目次に戻る

 

*  他流試合の記録

All rights reserved by E. Shibata © 2003-05

 

2003年8月15日 作成

2005年7月15日 現在

 

セミナー・勉強会など

年月日

内 容(講師)

主催/場所

2005年 ↓

7/13(水)

投資アドバイザーから見たフィリピンの七不思議

(津田照憲・ジェトロ・マニラ)

日比ビジネスクラブ/新日本人会

6/8(水)

フィリピン新居住者心得

−生活と安全への十戒

(藤井伸夫・サン・テクノロジー社長)

日比ビジネスクラブ/新日本人会

5/11(水)

フィリピン初シニア村を開村して

(黒田孝之・フィルズライフ財団)

日比ビジネスクラブ/新日本人会

2004年 ↓

9/3(金)

フィリピン酪農の夜明けを見つめて

(引場正範・JOCVシニア隊員)

日比ビジネスクラブ/ペニンスラホテル

8/25(水)

日本映画にみる文化と社会−名場面を集めた30分のビデオ上映−

(岩本憲児・早稲田大学)

日比ビジネスクラブ/新マニラ日本人会大集会室

2003年 ↓

11/29・30

(土・日)

国際開発学会大会

国際開発学会/日本福祉大学・名古屋

11/2(日)

第3回 国際シンポジウム

イスラムとIT〜イスラム的技術の多様性と可能性〜

(店田廣文・早稲田大学、保坂修司・早稲田大学、高橋一生。ICU大学他)

早稲田大学/

早稲田大学国際会議場

11/1(土)

日本中東学会第7回公開講演会

−世界史のなかのイスラーム−

(加藤博・一橋大学、栗田禎子・千葉大学他)

日本中東学会/

一橋記念講堂

10/18.19

(土・日)

IELTS受験(5.5/5.5/6.0/6.0)

ブリティッシュカウンシル/飯田橋

9/24(水)

「里山からの発想」-環境時代の地域づくり-(武内和彦・東京大学大学院農学生命科学研究科教授)

JUNKU連続トークセッション/ジュンク堂書店池袋本店

9/23(火)

難民について考えるセミナーと展示(三澤一孔・ピースウインズ・ジャパン/講演・展示、ユニセフ展示のみ)

神奈川県国際交流協会/地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)

9/20(土)

‘The Mock’(IELTS 模擬試験)

British Council Tokyo

9/13(土)

9.11から2年、中東は今?(連続公開講座「中東はどこへ」第2部、第16回)(板垣雄三・東大名誉教授)

日本パレスチナ医療協会/渋谷区勤労福祉会館

8/13(水)

カンボジア:動き出す保健ボランティア(連続講座 フィールドから見る世界−アジア・人・健康 第4回)

ジェイセフ/

市谷保健会館新館

(吉留桂)

8/1(金)

大阪外国語大学訪問(神前先生、竹田先生、高山先生)

個人/
大阪外国語大学

7/20(日)

参加型開発手法は現場で役に立つのか!?(PRA:Mr. Willian・インドNGO MYRADA、PCM:源由里子・国際開発コンサルタント、KJ法:鎌田陽司・開発と未来公房)

ヒマラヤ保全協会/

文京シビックセンター

6/5(水)

オリエンテーション(連続講座 フィールドから見る世界−アジア・人・健康 第1回)

ジェイセフ/

市谷保健会館新館

5/28(金)

イラン戦争がアラブ社会に与えた波紋(池内恵・アジア経済研究所)

中東調査会/中東フォーラム2003

5/24(土)

公的扶助制度をめぐる国際的動向と政策的含意(埋橋孝文・日本女子大学)

SPSN第42回研究会/東京大学

2002年 ↓

11/2(土)

日本中東学会第6回公開講演会

−共存のイスラーム−(鈴木薫・東京大学、内藤正則・一橋大学他)

日本中東学会/

一橋記念講堂

10/29(火)

31(木)

開発コンサルタントのためのPRA手法研修(ECFA-FASID共催、カマル・ファヤル)

ECFA-FASID/

FASID

10/17(木)

平和構築とNGO〜人々の生活といのちを脅かす国内外の諸問題にNGOはどう向き合っているか

<学び・未来・NGO>シンポジウム実行委員会/東京大学医学部図書館

10/11(金)

中東塾・公開講座

イスラム世界の発展と諸問題3「民衆のイスラムとイスラムの都市性」

(後藤明・東洋大学)

中東調査会/

中東調査会・新宿

10/8(火)

インド洋海域が果たした歴史的役割-海の視点からアジアの歴史を見直す-(家島彦一・早稲田大学)

上智大学アジア文化研究所「シリーズ「旅するアジア」第5回

10/3(木)

開発とジェンダー(読書会)

10/10、10/17、10/24、11/7、2003/5/20)

アジア女性資料センター/渋谷

7/29(月)

ダム移転と清里入植問題(内川知美)

開発と人類学/

国際開発センター

1/25(金)

大阪外国語大学訪問

個人/
大阪外国語大学

1/11(金)

アフガンネットワークat 世界銀行

世界銀行東京事務所

2001年 ↓

12/18(火)

アフガン問題とイスラームをめぐる国際政治-ユーラシア政治力学の変動と日本(山内昌之・東京大学)

中央大学大学院総合政策研究科連続講座「イスラーム社会と日本」

11/10(土)

東アフリカの人類学

(スワヒリ地区のイスラーム)

民族学会/一橋大学

11/6(火)

 

(中西久枝・名古屋大学)

中央大学大学院総合政策研究科連続講座「イスラーム社会と日本」

10/27(土)

ラオスの環境NGO

メコンウォッチ勉強会/東京大学農学部

10/20(土)

21日(日)

日本国際地域開発学会2001年度秋期大会「国際課する地域開発への展望」静岡県三島市

日本国際地域開発学会/日本大学国際関係学部

9/15(土)

ブルキナ・ファソスタディーツアー帰国報告会

アフリカ日本協議会

/飯田橋神楽坂

9/12(水)

フィリピン国ジェンダー開発センタープロジェクト(別府昌美・中央大学大学院)

技術協力の人類学/

国際協力事業団

7/9(月)

7/11(水)

PCM手法(現地活用コース)

ECFA-FASID/

FASID

5/27(日)

TOEIC第84回(405/375/780)

TOEIC運営委員会

3/2(金)

東チモールにおける市民による緊急復興事業帰国報告会

PARC/神田

2/28(水)

プロジェクト評価入門

(黒田康之・国際開発センター)

ECFA若手会/

ECFA

2/18(日)

日本評価学会 第1回全国大会

日本評価学会/

東京工業大学

2/17(土)

グローバリゼーションとわたしたち

(北沢洋子)

地球の木/

横浜オルタ

1/11(木)

ラオス給水計画における住民参加

(高松一郎・日本テクノ)

開発と人類学/

国際協力事業団

2000年 ↓

11/27(月)

12/1(金)

PCM手法研修(モニタリング・評価コース、岡田尚美)

FASID/FASID

10/11(水)

「イスラム世界の発展と諸問題3」

民衆のイスラムとイスラムの都市性

(後藤明・東洋大学)

中東調査会・中東塾/

中東調査会

10/4(水)

ビジネス英検(B:134/66/62/63)

日本英語検定協会/

国際総合研修所

8/5〜6

グローバリゼーションと21世紀の「開発」を考える(第18回開発教育全国研究集会)

開発教育協議会/

立教大学池袋キャンバス

7/8(土)〜

9/9(土)

第5回 実践NGOカレッジ「参加型開発とわたしたち」

国内研修10回+海外研修(不参加)

シャプラニール主催

/東京ボランティア・市民活動センター

1999年 ↓

12/4(土)

公開講演会・イスラームとヴェール−イスラーム社会理解のために

(宮治美江子、中西久枝、飯塚直人)

日本中東学会/

慶応大学

11/28(日)

国際開発学会 第10回全国大会

国際開発学会/

早稲田大学

11/23(祝)

難民キャンプの子供達と「パレスチナの子供の里親運動」の15年を振り返って(板垣雄三、橋本光平、広河隆一、新谷のり子)

パレスチナの里親運動/国立オリンピック記念青少年総合センター

11/17(水)

JICAの組織と社会配慮

(角田宇子・亜細亜大学)

開発と人類学/

国際協力事業団

11/7(日)

協調的交渉術特訓ゼミ〜グローバル社会に対応する問題解決法〜(野沢聡子、鈴木有香、ベス吉田)

スペースアルク/

アルク

1998年 ↓

7/28(火)

英検2級の証書が届く

日本英語検定協会

5/26(火)〜5/28(木)

PCM手法研修(計画・立案コース、原口孝子)

FASID/FASID

5/11(月)

大阪外国語大学訪問

個人/大阪

1996年 ↓

’96.4月〜

’97.3月

アメリカ法講座入門

東京リーガルマインド法律総合研究所

3/10(月)〜3/14(金)

入門・プロジェクト経済性評価理論と実務(新潟大学・平木俊一)

国際開発センター1996年度事例研修コース(後期)

1992年 ↓

9/2

「アラビアン・ナイトと世界文化」原典訳完成記念講演会(杉田英明、荻野安奈、池田修)

記念講演会世話人/慶応義塾大学

1991年 ↓

2/11(月)

12(火)

都市文明イスラームの世界

−シルクロードから民族紛争まで−

第5回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会/有楽町

 

文頭に戻る