目次に戻る

開発学の本(その5)

 

2000年3月18日 作成

 2006年3月15日 現在

©2000-06 Eichi Shibata

 

新書

新書(翻訳)

上に戻る

新書

 

朝日新聞経済部編 『経済指標を読みこなす』 講談社現代 1986

   赤松良子監修、国際女性の地位協会編 『女性の権利』 岩波ジュニア 1999

   秋元律郎・石川晃弘・羽田新・袖井孝子 『社会学入門[新版]』 有斐閣新書 19901978

   天野正子 『「生活者」とはだれか 自律的市民像の系譜』 中公 1996

   網野善彦 『歴史と出会う』 洋泉社 新書y 2000

   綾部恒雄編 『文化人類学15の理論』 中公 1984

   新睦人・大村英昭・宝月誠・中野正夫・中野秀一郎 『社会学のあゆみ』 有斐閣新書 1979

   飯島伸子 『環境社会学のすすめ』 丸善ライブラリー 1995

   飯田経夫 『「豊かさ」とは何か』 講談社現代 1980

   石弘之 『地球環境報告』 岩波 1988

   稲葉峰雄 『草の根に生きる −愛媛の農村からの報告−』 岩波 1973

   一番ヶ瀬康子他 『社会福祉入門』 有斐閣新書 1979

   上田尚一 『統計グラフの賢い見方・作り方 視覚化時代の図表のノウハウ』 講談社ブルーバックス 1988

   宇沢弘文 『地球温暖化を考える』 岩波 1995

   浦田秀次郎 『国際経済学入門』 日経文庫 1997

   永六輔 『「無償(ただ)」の仕事』 講談社

   大江正章 『農業という仕事』 岩波ジュニア 2001

   大田 堯 『教育とは何かを問いつづけて』 岩波 1983

   大牟羅良 『ものいわぬ農民』 岩波 1958

   岡倉古志郎 『死の商人[改訂版]』 岩波 1972

   小浜逸郎 『「弱者」とはだれか』 PHP 1999

笠原昌平 『「自助」への協力 マレイシア技術協力の経験から』 国際協力出版会

   勝俣誠 『現代アフリカ入門』 岩波 1991

   加藤秀俊 『取材学 探求の技法』 中公 1975

   角岡伸彦 『はじめての部落問題』 文春 2005

   兼坂祐 『わが農業革命 世界一安い米づくりに挑む』 中公 1988

   鎌田慧 『生きるための101冊』 岩波ジュニア 1998

   鎌田慧 『ルポルタージュを書く』 岩波同時代ライブラリー 1992

   川喜田二郎 『発想法 創造的開発のために』 中公 1967

   川喜田二郎 『続・発想法 KJ法の展開と応用』 中公 1970

   川喜田二郎 『野外科学の方法 思考と探検』 中公 1973

   川喜田二郎 『海外協力の哲学』 中公 1974

   川喜田稔 『砂糖の世界史』 岩波ジュニア 1996

   川島宙次 『日本の民家 その伝統美』 講談社現代 1978

   菊地武雄 『自分たちで生命を守った村』 岩波 1968

   鬼頭秀一 『自然保護を問いなおす−環境倫理とネットワーク』 ちくま 1996

   切通理作 『宮崎駿の<世界>』 ちくま 2001

   草野厚 『ODAの正しい見方』 ちくま 1997

   向後元彦 『緑の冒険−沙漠にマングローブを育てる』 岩波 1988

   高谷好一 『多文明世界の構図 超近代の基本的論理を考える』 中公 1997

   小坂貴志 『理系のための英語文献の探し方・読み方 インターネット時代の検索・読解ガイド』 講談社ブルーバックス 2000

   古瀬幸広 廣瀬克哉 『インターネットが変える世界』 岩波 1996

   佐伯啓思 『「市民」とは誰か 戦後民主主義を問いなおす』 岩波 1997

   佐高信 『現代を読む 100冊のノンフィクション』 岩波 1992

   佐藤寛編 『援助研究入門 援助現象への学際的アプローチ』 アジア経済研究所[アジアを見る眼94] 1996

   渋谷定輔 『農民哀史から六十年』 岩波 1986

   社会開発研究会編 『入門 社会開発−住民が主役の途上国援助』 国際開発ジャーナル社 1995

   関 満博 『現場主義の知的生産法』 ちくま 2002

   園田英弘 『世界一周の誕生 グローバリズムの起源』 文春 2003

   祖父江孝男 『文化人類学入門 増補改訂版』 中公 1990(初版1979

   高橋晄正 『市民のための科学的な見方考え方 トリック・アナリシス』 三一書房 三一新書 1983

   高橋洋児 『市場システムを超えて 現代日本人のための「世直し原論」』 中公 1996

   高根正昭 『創造の方法学』 講談社現代 1979

   田村明 『まちづくりの発想』 岩波 1987

   谷岡一郎 『「社会調査」のウソ リサーチ・リテラシーのすすめ』 文春 

   坪井善明・長谷川岳 『Yosakoiソーラン祭り−街づくりNPOの経営学』 岩波アクティブ 2002

   坪田一男 『理系のための研究生活ガイド』 講談社ブルーバックス 1997

   鶴見良行 『東南アジアを知る −私の方法−』 岩波 1995

   手塚治虫 『ガラスの地球を救え 二十一世紀の君たちへ』 光文社カッパホームス 1989

   戸松成編 『途上国と健康 より快適に過ごすためのノウハウ』 国際協力出版会

   富山和子 『環境問題とは何か』 PHP 2001

   中尾佐助 『栽培植物と農耕の起源』 岩波 1966

   中川剛 『町内会 日本人の自治感覚』 中公 1980

   中北徹 『国際経済入門―21世紀の貿易と日本経済をよむ』 ちくま 1996

   中野光、小笠毅 『ハンドブック 子どもの権利条約』 岩波ジュニア 1996

   中野民夫 『ワークショップ−新しい学びと創造の場−』 岩波 2001

   中山正和 『発想の論理 発想技法から情報論へ』 中公 1970

   中村尚司 『人びとのアジア −民際学の視座から−』 岩波 1994

   長島暢子 山内昌之編 『現代アジア論の名著』 中公 1992

   なだいなだ 『権威と権力―いうことをきかせる原理・きく原理』 岩波 1974

   なだいなだ 『民族という名の宗教』 岩波 1992

   南木佳士 『信州に上医あり−若月俊一と佐久病院−』 岩波 1994

   林 竹二 『田中正造の生涯』 講談社現代 1976

   平井慎介 『技術移転考 技術は移転するか』 国際協力出版会

   福井 聡 『アフリカの底流を読む』 ちくま 1996

   藤森隆郎 『森との共生 持続可能な社会のために』 丸善ライブラリー 2000

   プロジェクトPLA編 『続入門社会開発 PLA:住民主体の学習と行動による開発』 国際開発ジャーナル社 2000

   松井やより 『女たちのアジア』 岩波 1987

   松井やより 『市民と援助 ―いま何ができるか−』 岩波 1990

宮沢健一編 『産業連関分析入門』 日経文庫 経済学入門シリーズ 1997

   宮本憲一 『地域開発はこれでよいか』 岩波 1973

   宮本正興、松田素二編 『新書アフリカ史』 講談社現代 1997

   見田宗介 『現代社会の理論 −情報化・消費化社会の現代と未来−』 岩波 1996

   村上義雄 『20世紀を一緒に歩いてみないか』 岩波ジュニア 2001

   村田実 『人間の権利』 講談社現代 1964

   室田武 『技術のエントロピー 水車からの発想−自然エネルギーだけが人類を救う』 PHP二十一世紀図書館 1985

   山内昶 『経済人類学への招待 −ヒトはどう生きてきたか』 ちくま 1994

   山田満 『「平和構築」とは何か 紛争地域の再生のために』 平凡社 2003

   山形庫之介 『個人データベースを作る 考え方・使い方・作り方』 講談社ブルーバックス 1997

   山形辰史編 『やさしい開発経済学』 アジア経済研究所「アジアを見る眼シリーズ96」 1998

   山口嘉之 『水を訪れる 水利用と水資源開発の文化』 中公 1990

   山本真司 『40歳からの仕事術』 新潮 2004

   吉田武彦 『食料問題ときみたち』 岩波ジュニア 1982

   米田清紀 『エリア・マーケティングの実際』 日経文庫 1988

   鷲田小彌太 『入門 論文の書き方』 PHP 1999

   游仲勲、本山美彦、徳永正二郎 『南北問題をみる眼』 有斐閣新書 1980

   養老孟司 『バカの壁』 新潮 2003

◎  『何が環境の危機を招いたか』講談社ブルーバックス

 

上に戻る

新書(翻訳)

 

   セン,アマルティア/大石りら 『貧困の克服−アジア発展の鍵は何か』 集英社 2002

   マリ=シモーヌ・ルヌー/黒沢一晃 『インド亜大陸の経済 三訂版』 白水社 文庫クセジュ 1985

   ポール・クラヴァル/山本正三・高橋伸夫・手塚章 『新しい地理学』 白水社 文庫クセジュ 1984

   ドニーズ・ポーム/川田順造 『アフリカの民族と文化』 白水社 文庫クセジュ 1961

 

上に戻る