表紙に戻る

フィリピン・アジア島嶼部 関係の本

 

2007年8月5日 現在

2004年5月20日 作成

©2004-07 Eichi Shibata

コンセプトについては、歩きながら考える[023]をご参照ください。

事典類・全集

単行本

単行本(翻訳)

新書

文庫

 

上に戻る

事典類・全集

 

     石井米雄・池端雪節他監修 『東南アジアを知る事典』 平凡社 1986

     京都大学東南アジア研究センター編 『事典 東南アジア−風土・生態・環境』 弘文堂 1997

     鈴木静夫、早瀬晋三編『フィリピンの事典』 同朋舎 1992

     尾本惠一・濱下武志・村井吉敬・家島彦一編 「海のパラダイム」『海のアジア1』 岩波書店 2000

 

     日刊マニラ新聞編 『マニラ生活電話帳 2004年度版』 Asian International Community Information, Inc. 2004 (年刊、フィリピン関係書籍一覧を含む)

     フィリピン日本人商工会議所編 『フィリピン・ハンドブック 2002年版』 フィリピン日本人商工会議所 2002

 

上に戻る

単行本

 

   アジア太平洋資料センター編 『鶴見良行の国境の越え方』 アジア太平洋資料センター PARCブックレット 1999

   秋道智彌 『イルカとナマコと海人たち』 日本放送出版会 NHKブックス 1995

   秋道智彌編 『海人の世界』 同文舘

   秋道智彌編 『海洋民族学』 東京大学出版会

   天野洋一 『ダバオ国の末裔たち フィリピン日系棄民』 風媒社 1990

   綾部恒雄・永積昭編 『もっと知りたいフィリピン』 弘文堂 1983

   綾部恒雄・石井米雄編 『もっと知りたいフィリピン 第2版』 弘文堂 1995

   井伊正光 『最後のフィリピン戦記 国破れて人の命の尊さを知る フィリピン死の行軍』 コスモトゥーワン 1991

   池端雪補他 『東南アジア現代史II』 山川出版社 1996

   梅原弘光 『フィリピンの農村−その構造と変動』 古今書院 1992

   梅原弘光編 『東南アジア農業の商品化』 アジア経済研究所 1989

   梅原弘光編 『東南アジアの土地制度と農業変化』 アジア経済研究所 1991

   大崎正治 『フィリピン国ボントク村−村は「くに」である−』 農山漁村文化協会 人間選書 1987

   太田垣晴子(画と文)若山ゆりこ(イラスト) 『イラスト会話ブック フィリピン(フィリピノ語)』 JTBパブリッシング 2006

   大野俊 『ハポン−フィリピン日系人の長い戦後』 第三書館 1991

   大野俊 『観光コースでないフィリピン 歴史と現在・日本との関係史』 高文研 1997(第三刷 2000)

   大野拓司・寺田勇文編 『現代フィリピンを知るための60章』 明石書店 2001

   小野行雄 『NGO主義でいこう−インド・フィリピン・インドネシアで開発を考える』 藤原書店 2002

   オルター・トレード・ジャパン編 『百姓のふれたネグロス 土・水・石』 オルター・トレード・ジャパン 1992

   加藤春信 『ルソン島挽歌−続・比島山中彷徨記−』 開発社 1979 

   菊地靖 『フィリピンの社会人類学』 敬文堂 1980

   北山田毅 『フィリピン・幸せの島サマール ある民際協力の試み』 明石書店 1999

   高谷好一 『東南アジアの自然と土地利用』 勁草書房 1985

   越田稜・村井吉敬・吉岡淳編 『国境の人々』 古今書院 1994

   小滝一夫 『マングローブの生態−保全・管理への道を探る−』 信山社 1997

   佐竹眞明 『フィリピンの地場産業ともう一つの発展論 鍛冶屋と魚礁』 明石書店 1998

   佐藤育代、遠藤康子 『マニラ発 妻たちのビナツゥボ応援団 手さぐりの救援ボランティア』 明石書店 1999

   四国学院大学国際社会現場実習1994年度(フィリピン)報告書編集委員会編 『カラバオと子どもたち〜自分たちの力で未来を築く・その苦悩と問題点〜』 四国学院大学・社会学部応用社会学科 1994

   四ノ宮浩 『忘れられた子供たち[スカベンジャー]』 中央法規出版 1997

   白野慎也 『旅の指さし会話帳14 フィリピン』 情報センター出版局 2001

   上智大学アジア文化研究所編 『入門東南アジア研究』 めこん 1992

   滝川勉 『戦後フィリピン農地改革論』 アジア経済研究所 1976

   津田守・田巻松雄編著 『自然災害と国際協力 フィリピン・ピナトゥボ大噴火と日本』 新評論 2001

   鶴見良行 『アジアはなぜ貧しいのか』 朝日新聞社 朝日選書 1982

   鶴見良行 『マングローブの沼地で−東南アジア島嶼文化論への誘い』 朝日新聞社 1984

   鶴見良行 『海道の社会史−東南アジア多島海の人びと』 朝日新聞社 朝日選書 1984

   鶴見良行 『ナマコの眼』 筑摩書房 1990

   寺田勇文・宮本勝編 『フィリピン』 河出書房新社 1994

   中尾重嗣編 『ホリデイワールド フィリピン[改訂最新版] 長期滞在者のための現地情報』 三修社 1999

   中川剛 『不思議のフィリピン 非近代社会の心理と行動』 日本放送出版協会 NHKブックス 1986

   中川剛 『海洋型アジア文化の基層』 勁草書房 1987

   永野善子 『フィリピン経済史研究−精糖資本と地主制』 勁草書房 1986

   永野善子 『砂糖アシエンダと貧困−フィリピン・ネグロス島小史』 勁草書房 1990

   永野善子 『歴史と英雄−フィリピン革命百年とポストコロニアル』 御茶の水書房 2000

   永野善子・葉山アツコ・関良基 『フィリピンの環境とコミュニティ 砂糖生産と伐採の現場から』 明石書店 2000

   長島弘 「アジア海域通商圏論−インド洋世界を中心に」歴史学研究会編『現代歴史学の成果と課題 1980-2000年 I 歴史学における方法的展開』 青木書店 2002

   永山利和・加藤益雄編 『アジアの人々を知る本3 働く人々』 大月書店

   中西徹 『スラムの経済学―フィリピンにおける都市インフォーマル部門』 東京大学出版会 1991

   中村武久・中須賀常雄 『マングローブ入門 海に生える緑の森』 めこん 1998

   日本国際マングローブ協会 『東南アジアにおけるマングローブ林の保全の現状と今後の問題点』 同協会 1990

   日本林業技術協会編 『熱帯林の100不思議』 東京書籍 1993

   日本ネグロス・キャンペーン委員会編 『耕す人びとに希望はあるか−フィリピン農地改革の現場から』 日本ネグロス・キャンペーン委員会 2000

   日本ネグロス・キャンペーン委員会/西川潤編『援助と自立 ネグロス島の経験から』 同文舘 1991

   農林水産省熱帯農業研究センター編 『東南アジアの低湿地』 農林統計協会 1986

   原洋之介 『フィリピン農地改革の研究−地域開発論的接近』 日本学術振興会研究助成金研究成果報告書・原洋之介研究代表、水野善子、清水展他執筆 1992

   早瀬晋三 『「ベンケット移民」の虚像と実像−近代日本・東南アジア関係史の一考察』 同文舘 1989

   早瀬晋三 『海域イスラーム社会の歴史』 岩波書店 2003

   藤田隆 『貧困・山火事・NPAの谷間で フィリピン・パンタバンガン森林造成プロジェクト首席顧問の手記』 林業経済新聞社 1987

   フィリピン民話の会 『パパイヤの伝説 フィリピンの民話』 勁草書房 1985

   古川義三 『ダバオ開拓記』 古川拓殖株式会社 1956 (非売品)

   松本淳共著 『風景のなかの自然地理』 古今書院 1993

   宮内泰介・鶴見良行編著 『ヤシの実のアジア学』 コモンズ 1996

   宮本勝 『ハヌノオ・マンヤン族−フィリピン山地民の社会・宗教・法−』 第一書房 1986

   宮本勝・寺田勇文編 『暮らしがわかるアジア読本フィリピン』 河出書房新社 1994

   村井吉敬 『小さな民からの発想−顔のない豊かさを問う』 時事通信社 1982

   村井吉敬 『サシとアジアと海世界 環境を守る知恵とシステム』 コモンズ 1998

   村井吉敬 『スラウェシの海辺から』 同文舘

   村井吉敬・鶴見良行編 『エビの向こうにアジアが見える』 学陽書房 1992

門田修 『漂海民 月とナマコと珊瑚礁』 河出書房新社 1986 新装版 1997

   門田修 『海が見えるアジア』 めこん 

   森澤恵子 『現代フィリピン経済の構造』 勁草書房 1993

   家島彦一 『海が創る文明 インド洋海域世界の歴史』 朝日新聞社 1993

   家島彦一 『イスラム社会の形成と国際商業−国際商業ネットワークの変動を中心に』 岩波書店 1991

横山正樹 『フィリピン援助と自力更正論−構造的暴力の克服』 明石書店 1990 改定新版

   WCG編集室編 『フィリピン ハロハロ社会の不思議を解く』 ワールド・カルチャーガイドA トラベルジャーナル 1999

 

 

上に戻る

単行本(翻訳)

 

   R.S.カリャンタ/駒澤大学第三世界研究会、徳永俊明監修 『フィリピンの貧困』 連合出版 1991

   コンスタンティーノ,R/池端雪浦・永野善子・鶴見良行ほか 『フィリピン民衆の歴史』(全4巻) 井村文化事業社 197880

   シンシア・N・ルンベラ/テレシタ・G・マセダ編/福永敬編訳 『フィリピン大衆文化への招待』 井村文化事業社 1985

   ステヴァン・ハヴェリャーナ/阪谷芳直 『暁を見ずに』 勁草書房 1989

   メアリー・ラセリス・ホルンスタイナー編/山本まつよ 『フィリピンのこころ』 めこん 1977

   MF・モンテス/小池賢治編 『フィリピンの経済政策と企業』 アジア経済研究所 1988

   レガンタ,ローレン/  『フィリピン・インサイドレポート』 めこん

   マリア・ロザリオ・ピケロ・バレスカス/角谷多佳子 『真の農地改革をめざして−フィリピン』 国際書院 国際社会学叢書アジア編−2 1995

   国家灌漑庁/石田武士・岸洋一・河原行弘 『フィリピンにおける灌漑開発史』 (財)日本農業土木総合研究所 19951990

 

上に戻る

新書

 

   鈴木静夫 『物語フィリピンの歴史−「盗まれた楽園」と抵抗の500年』 中公 1997

   鶴見良行 『バナナと日本人−フィリピン農園と食卓のあいだ』 岩波 1982

   鶴見良行 『東南アジアを知る−私の方法−』 岩波 1995

   中田正一 『国際協力の新しい風−パワフルじいさん奮戦記−』 岩波 1990

   中村尚司 『人びとのアジア−民際学の視座から−』 岩波 1997

   長澤和俊 『海のシルクロード史 四千年の東西交易』 中公 1989

   松井やより 『女たちがつくるアジア』 岩波

   村井吉敬 『エビと日本人』 岩波 1988

 

 

上に戻る

文庫

 

   大岡昇平 『レイテ戦記』(全3巻) 中公 1974

   鎌田慧 『アジア絶望工場 韓国、中国、フィリピン、タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア』 講談社 1987 (単行本 現代史出版会 1984

   深田裕介 『灼熱商人』(上下) 文春 1984

   本田勝一 『マゼランが来た』 朝日新聞社 1989

   山崎豊子 『二つの祖国』(全3巻) 新潮 2000

 

 

上に戻る