歩く仲間Blog. |
B002 <2005年4月27日(水)> 1990年代の知の世界 先般、日本に一時帰国した際に(4月6日〜12日)、いろいろ東京で書店を漁ってきま した。やはり、フィリピンでは、日本語の本に飢えていますというか情報が遅いですね。 別に日本のトレンドについていこうとは思わないのですが、フィリピンでは日本語の本の 流通、特に新刊の流通が、ほとんどなきに等しいのには正直まいります。 最近、アマゾン.comという便利なサイトに出入りするようになったのですが、それでも、 その本を直接手にとってみれるわけではないので、逆にストレスがたまっているような ・・・^^? さて、今、文春文庫の「東大教師が新入生にすすめる本」文藝春秋編 文春新書 2004 をマニラで読んでいます。 これは1994年から2003年まで10年間の東大の構内雑誌『UP』の毎年4月に掲載された 東大の先生(180名)の新入生に薦める本をまとめたものです。通読するものではありま せんが、以下の点が非常に面白いです。 まず、まえがきで、船曳建夫教授が言っているように、理系の先生の本が多分、半分以上 収録されていること。これは、わたしみたいな文系の人間にはありがたいというか、全く 知らない世界を教えてくれます。 わたしの感想ですが、@翻訳本の紹介が多分、半分以上あること(これはよい意味でも悪 い意味でも。いかに日本人の知性が西欧の知識によりどころを求めているのか。半分皮肉 をこめてこのコメントを書いています。)、A特に、以前より関心をもっている研究者の お薦めの本が、結構、自分の想定内というか、似たような問題意識で本を選んでいる点に、 にやりとする点、Bそうはいいつつも、わたしが本当に敬愛する研究者の本が、ほとんど 紹介されていない点、たとえば、宮本常一とか鶴見良行とか鎌田慧などの歩く仲間や前嶋 信次、家島彦一、網野善彦とかの研究者が全く紹介されていない点、いかにわたしが亜流 というか東大の文化になじまないかが、本当によくわかりました^^! 別に東大の先生や東大自体に文句を言うつもりはありませんが、わたしの目指す歩く学 問、開発民俗学は、大学のアカデミズムと全く違う次元にあることを改めて感じました。 そうは言いつつも、非常に面白い本です。特に、紹介している先生の面影が想像できる範 囲では・・・。さもありなんというか。 さすがに日本の最高学府だけあって、専門書の紹介については、その道の専門家が書いて いるので、その分野の到達点とか、常識レベルの書籍がわかって(実際、わかっていない けど)、特に、大学を卒業している者にとっては、独習の道しるべとなります。私事です が、1992年に大学を卒業しているので、その後の空白の10年間というか、学界の様子が ちょこっとだけ垣間みれました。 でも、こんな本を、兼価(940円)に手にできる、今の高校生や大学生は、本当に幸せだ よなと思います。 折に触れていろいろな読み方ができる本といえるのでしょうか。わたしは、結構、これか らの知的生活(読書生活)というか人生が楽しくなる本だと感じました^^!
|
|