目次に戻る

歩く仲間通信

 

その38 <2005327日(日)>

 

しばやん@ギマラス フィリピンの聖週間とは

 

みなさま、お元気ですか。ご無沙汰しております。しばやん@ギマラス帰りです。

 

さて、3月23日から27日までここフィリピンでは聖週間(ホーリーウィーク)の祝日休暇でした。これはイースター(復活祭)ともよばれるキリスト教徒にとってクリスマスにつぐ非常に重要な宗教行事です。日本のお盆みたいなもので田舎に帰って家族と一緒に過ごす人が多いそうです。

 

しばやんは、この休日を利用してパナイ島のイロイロ市の友達を尋ねて、またギマラス島にも足を伸ばしてきました。

 

ギマラス島はパナイ島のイロイロ市の向かい側にある小さな島で、フィリピンで唯一、アメリカ合衆国に輸出しているギマラス・マンゴーの産地です。ビーチへ行くすがら、マンゴーのプランテーションを見たりしました。しかし今回の圧巻は、たまたまですがAng pagtaltalというキリストの受難劇をヨルダン市でみることができたことでした。

 

開始時間に間に合わなくて、キリストがユダの律法学者やローマ人兵士に捕らえられ、総督ピラトの館に持ち込まれてからの場面しかみることができなかったのですが、総勢150名ものスタッフが参加するというこの野外劇をみることができたのは非常な驚きとともに感激でした。

 

パナイ島のあるビサヤ地方は、フィリピンの島々の中でもマゼランという名の海賊を始めとしてスペインの侵略の足がかりとなったところですが、それから既に500余年。よい悪いは別にして、キリスト教が土着に根づいています。キリストの受難以来2000年以上にわたって、幾度となく繰り返されるドラマ。日々の祈りとともに、このような宗教行事が地域の人々の生活規範となり精神的なバックボーンをかたちづくっていくことを、まさに目のあたりに見たような気がしました。

 

考えてみたら、日本の盆踊りや、村祭り、正月行事のどれをとっても、別に宗教なんて看板はつけていなくても非常に宗教的な行事ですよね。自分を振り返ってみても知らず知らずのうちに、日本人としての何かがインプットされているのだなと思います。

 

また、ギマラスの海辺に行って改めて思ったこと。山頂のキリストの立像と海の向かって立つマリア像。

 

これは、カトリックの意匠なのか、そもそも土着の何かと融合というか置き換わったものなのか。ますます謎が深まりました。東ティモールでも全く同じパターンだし、どこがそもそもの起源なのでしょうか。やはり地中海のローマやスペインまで遡るのか、もっと以前に、もっといろいろな地域に遡るのでしょうか。

 

楽しい宿題というか研究課題です。

 

なお、上記にかかる写真集は別途HPにはアップする予定です。

 

さて、今回のアップデートは以下のとおりです。

 

・ 2005年のご挨拶 <海へのあこがれ> Seasons Greetings 3/23

・ 5年目の‘歩く仲間’と1年目のフィリピン 歩きながら考える[025] 3/23

 

おかげさまをもちまして、3月18日に5周年、3月23日にマニラ駐在丸1年を迎えることができました。

 

みなさまのご支援、深くお礼申し上げます。

 

ではでは^^?

 

 

 

文頭に戻る

 

前のページ                   次のページ