コンテンツに戻る

 

*  しばやんのお薦め(書評など)

All rights reserved by E. Shibata © 2000-2003

 

2000年9月4日 開始

2003年8月10日 現在

 

柔軟とりまぜたオールジャンルのしばやん一押しの、「開発と文化」に関する一口エッセイです。(書評(含;開発学)、音楽、映画に舞台等、なんでもあり。しばやんの豆知識(笑)にふれられます)

 

書評編

 

<『RAINBOW REVIEW-新入生に薦めるこの十冊-』大阪外国語大学生活協同組合 1992.3>

学生の皆さんからの推薦本

SANKA2000ML 書評クラブ>

その1 (2000年9月4日)

 

 

 

・学生の皆さんからの推薦本(担当分のみ掲載)        [1992.3]                  

 

1.守川正道 『差別から見た世界史』 三一書房 1980

 

世界が大きく変わろうとしている今、世界を見つめる自分自身の視点自体を考えさせられた。この本では、教科書では習わない差別されてきた弱者の歴史が語られる。しかし、彼らは、強者によって不当に隅に追いやられただけであって、彼らこそがむしろ世界史における鍵であり中心であったのだ。教科書に書いていることは確かに間違いではないが、無意識にせよ、裏側は見せようともしない。今、まさに意識した視点が求められている。

 

2.飯塚浩二 『東洋史と西洋史のあいだ』 岩波書店 1963

   

 久しぶりに、世界史のパースペクティブに関する名著が再版された。人文地理学者である彼は、従来の東洋史と西洋史という枠組み自体を問い直し、戦後の地域研究と歴史研究に新しい視野を開いた。地理と歴史の融合をはかった本書では、地中海世界とモンゴル帝国について考察している。ようやく彼の播いた種が芽を出し始めているとは言え、今だに30年も昔の本を紹介することに、私はむしろ恥ずかしさと情けなささえ感じる。

 

文頭に戻る

 

その1        [SANKA2000ML 書評クラブに掲載(2000年9月4日)]

 

さて、最近、しばやんは、「歩く」系の著作に、はまっています。

とりあえず、4名ほど。

 

 

1.鶴見良行 『東南アジアを知る-私の方法-』 岩波新書 1995

 

1982年に岩波新書で大ヒットした『バナナと日本人』を書いた人でもあるわけですが、東南アジアの島々を丹念に歩きながら、普通の人々の生活を掘り起こしつつ、具体的なものを媒体にしてアジアの人々と我々日本人の間をつないだ人の半自伝的随筆。「歩く・みる・きく」という探求方法は、開発を考える以前に、いろいろな人々と接する上で、非常に参考になるのではないでしょうか。(上智大の村井吉敬さんや、龍谷大の中村尚司さんは、一緒に歩いたお友達です。)

 

 

2.鎌田慧 『ぼくが世の中に学んだこと』 ちくま文庫 1992

 

『自動車絶望工場』というトヨタの季節工として働いた経験を書いたルポルタージュで有名な人ですが、青森から高卒で上京して町工場に就職後、早稲田の露文を卒業して鉄鋼の業界紙に就職のち、フリーとして独立。対馬の公害隠しを暴いたり、八幡製鉄所等の大企業の現場で働いたり、いわば普通の人たちの間に身を置いて、声なき人たちの生活を一貫して描いたきた人の自伝的半生記。統計数字やホワイトカラーの世界からは決して見えない「高度経済成長」真っ只中の日本社会の裏側史という読み方もできましょう。

 

 

3.宮本常一 『忘れられた日本人』 岩波文庫 1984

 

最近、フィールドワークやライフヒストリーがブームみたいになっていますが、もとよりそのルーツは人類学や民俗学にあるのでしょう。民俗学者の宮本常一(1907‐1981)は、単なる‘農民’や‘庶民’という抽象名詞では決してくくれることのできない実際に日本に生きてきた人たちの姿を丹念に拾い続けました。公的な歴史では全く無視されてきた無文字社会の人たちや辺境で生きてきた人たちの姿はこの日本のわずか100年前のこととは思えない新しさとリアリティをもって迫ってきます。(「梶田富五郎翁」という話の、漁民の対馬への移民と開港の歴史の聞き書きは普通の人たちの開発話として、いろいろなことを考えさせられました。)

 

 

4.網野善彦 『歴史と出会う』 洋泉社 新書y 2000

 

日本中世史家の網野さんのいわば学会とは別の分野での対談や短文を集めたもの。上記鶴見さんとの対談や、宮本さんの仕事への論評、さらにはヨーロッパ中世史家の阿部謹也さんの本の解説、「風の谷のナウシカ」や「もののけ姫」で有名な宮崎駿さんとの対談など盛りだくさんの内容で、一粒で2度以上おいしい一冊です。以前、阿部氏と合せて社会史ブームの両雄のようにいわれましたが、実際の普通の人たちの生活から掘り起こした「海の民」の(再)発見等は、単なるブームに終わらない本質的な歴史観や世界観の転換につながると思います。

 

あえて「日本人」が「歩きながら」つかんだ「社会認識」という点にこだわってみました。

途上国というかアジアやアフリカの人たちに向き合う前に、果たして自分という「日本人」とは、と考えてしまう今日この頃です。

 

 

(この項終わり)

 

文頭に戻る