|
中東世界へのアプローチ (BOOK GUIDE) 今日、アラブ・イスラーム関係の本は、日本語のものだけでも非常にたくさんあります。しかし、時事的なものなど、必ずしも永く使えるものばかりではなく、しかも、よい本でも品切れということが多々あります。 そこで、ここでは初心者向けと、さらに次の段階をめざす人のために、手に入りやすい本を中心に紹介していきたいと思います。 (★初心者必携、☆基本的文献、◆資料として使える、◇専門的文献) HOP (初級編:幅広く読んでみましょう。) ★片倉もとこ『イスラームの日常世界』 岩波新書 1991 550円 とりあえず読んでほしい。全世界の人口の5人に1人といわれるイスラーム教徒の生の姿を、アラブ世界だけでなく欧米先進国にまで取材している。 ★ムサッラム・バーシニ
/柳澤修 『アラブ人』 日本放送出版協会 1984 2000円 とらえかたにむらがない。竹田先生の超おすすめ本。 ・曾野綾子『アラブのこころ』 集英社文庫 1979 290円 専門書ではないが、読みやすくわかりやすい。 ・ラファエル・パタイ/ 脇山俊、脇山怜『これがアラブだ−その民族性と心理の謎』 初心者向け。読みやすい。 PHP研究所 1977 920円 ☆本多勝一『アラビア遊牧民』 講談社文庫 1972/朝日文庫 1981 340円 いわずと知れた、ベドウィンを日本で初めて扱ったルポルタージュ。解説を書いている人が違うので読み較べてみてもおもしろい。 ☆井筒俊彦『イスラーム文化−その根底にあるもの』 岩波書店 1981 宗教、イスラーム法などを述べた、かの有名な井筒俊彦{コーラン(岩波文庫)の訳者ですよ!知っていますか?}の古典的名著。岩波文庫で再版された。 ☆加賀谷寛『イスラム思想』 大阪書籍 1986 1133円 本学のウルドゥー語科の教授の著作。(イスラームに関する講義を取ることができる。)スーフィズムに詳しい。スーフィー=シーア派=異端派ではないことが、よく解る。 ★吉村作治『コーランの世界』 光文社文庫 1988 500円 カラー写真・図版が多く、見るだけで楽しめる。安いのでもっていて損はない。同シリーズ(グラフティ・歴史謎事典)の他の本も興味深い。 ★嶋田襄平編『イスラムの世界』 日本出版協会 1983 900円 イスラームの世界を広く、しかも多角的に扱っており図表が多いので、結構まとめ的に役に立つ。(値段の割に内容豊富。お買い得!) ★本田實信『イスラム世界の発展』ビジュアル
版世界の歴史6 講談社 1985 1500円 カラー写真や図版が多く、また中央アジアの研究者が書いているので視点が若干違っていておもしろい。 ★矢島文夫『アラブ民族とイスラム文化』 三省堂 1981 2000円 内容が網羅的で、アラブの起源からの歴史書としてとてもよくまとまっていて、しかも読みやすい。 ☆矢島文夫編『アフロアジアノ民族と文化』 民族の世界史11 山川出版社 1985 3800円 いわゆるオリエントや中近東などと呼ばれてきた地域の、新しい歴史学の成果による通史。 ☆前嶋信次『イスラム文化と歴史』 誠文堂新光社 1984 1800円 日本におけるイスラーム研究の大御所的存在。幅広い話題と、絶妙な語り口により、わたしは前嶋先生を東西文化交流の”夢を語る人”と呼びたい。 ☆W・M・ワット/三木亘『地中海世界のイスラム-ヨーロッパとの出会い』筑摩叢書1984 1200円 中世のイスラームと西欧との関係、特に文化、知の伝達を知るための絶好の入門書。巻末に、アラビア語起源のヨーロッパの言語のリストがある。 ☆前嶋信次編『西アジア史(新版)』 山川出版社 1972 2680円 西アジア通史を扱った日本で唯一のもの。 ☆板垣雄三、佐藤次高編『概説イスラーム史』 有斐閣 1957 1200円 1人の著者による統一的な通史ではないものの、数人がいろいろな視点から見ているので、かえってとらえ方が斬新。近現代についても十分ふれてある。 ★板垣雄三編『中東パースペクティブ』 第三書館 1991 1500円 湾岸もののなかでは異色の出来。内容も、歴史や文化にまでわたり、新しい視点を提供している。 ☆板垣雄三編『中東ハンドブック』 講談社 1978 2505円 現代のニーズにあわせて作られたイスラーム世界へのアプローチガイド。 統計数値があるが古いので「世界国勢図会」等を参照。改訂版がそのうちに出るそうなので少し待ったほうがいい。(湾岸戦争のために遅れているとか。) ★広河隆一『パレスチナ』 岩波新書 1987 480円 パレスチナ問題を考えるための基本的文献。 ☆H・A・R・ギブ/井筒豊子「アラビア文学史」 人文書院 1982 2000円 アラビア文学史の基本的名著。最初の方で、アラビア語の基本的特徴にふれているが、一読に値する。尚、最近、講談社学術文庫で『アラビア
人文学』として再版された。 ・関根謙司『ニューアラブへのパスポート』 六興出版 1985 1500円 エジプトなどの現代文化も扱っていて、いまを知るのに最適。 ◆『地球の歩き方フロンティア』 ダイアモンド・ビッグ社 1500円前後 102 イスラエル編 '89 103 シリア・ヨルダン編 '89 104 サハラ・アル ジェリア編 '89 105 チュニジア編 '89 106 西アフリカ編 '90 旅行案内書だが、カラー写真が非常に多く見るだけで楽しめる。料理や風 俗文化のことなど見逃せない記事もいっぱいある。あまりに生々しいので、未知の世界への旅行に対するわくわくした気持ちが半減するかもしれない。 <ちょっと休憩>(番外編:アラビア語といえば・・・ 。必殺の御三家だ。) その1★クルアーン(コーラン) ・井筒俊彦『コーラン』(上、中、下) 岩波文庫 1964 全部で1560円 ・藤本勝次、池田修、伴康哉『コーラン』 中央公論社 1979 1700円 ・三田了一『日訳注解 聖クラーン』 日本ムスリム協会 1982 ・日本ムスリム協会『日亜対訳注解 聖クルアーン』 日本ムスリム協会1982 以上が、日本で手に入るコーランの注釈です。(翻訳とはいわない。)井筒、藤本コーランが一般的ですが、とりあえず1冊読みたい人は、解説が詳しく訳も忠実な藤本コーランをおすすめします。(池田先生も訳しておられます。)また、井筒コーランは、他のイスラーム関係の本への引用が多く、三田コーランは、イスラーム教徒が訳したもので、やはりそれぞれに特色があります。最後の日本ムスリム協会のコーランは、注が詳しく、しかも対訳ですので、あるととても重宝します。一度、図書館ででも見てください。コーランの原書は、穂高書店(最後の専門書店ガイド参照)などでも扱っていますので、問い合せてみてください。 ◇井筒俊彦『コーランを読む』 岩波書店 1983 1500円 「開巻の章」を中心に、コーランを読み解こうとしたもの。少し専門的ですがイスラームのバックグラウンドを知る参考になります。 その2★ムハンマド(マホメット) ・W.M.ワット/牧野信也、久保儀明『ムハンマド−預言者と政治家』みすず書房 1970 2600円 ・嶋田襄平『マホメット』(人と歴史シリーズ) 清水書院 1975 700 円 ・藤本勝次『マホメット ユダヤ人との抗争』 中公新書 1971 560 円 ・後藤晃『ムハンマドとアラブ』 東京新聞出版社 オリエント
選書 1980 千円 ワットのものは、古典的名著。あとは、それぞれ視点が違うので読みくらべてもおもしろい。他に、井筒俊彦や牧野信也も本を出している。後藤先生の出している「オリエント選書」は、他にも、アラブ・イスラーム関係の専門的な著作を含んでいる。 ★後藤明『メッカ イスラームの都市社会』 中公新書 1991 580 円 最近、イスラームが起こった当時の情勢を描いた手頃な入門書が発行された。 その3★千夜一夜物語(アラビアン・ナイト) ・カルカッタ第二版/前嶋信次(1~12) 、池田修(13~) 『アラビアンナイト』全20巻 平凡社東洋文庫 1966〜続刊 1冊2500円前後 ・バートン版/大場正史『全訳千夜一夜物語』 全12巻 補遺2巻 角川文庫 1968改版 1冊600 円前後 ・マドリュース版/豊島与志雄他『千一夜物語』 全13冊 岩波文庫 1940~1959 1冊600 円前後 ・マドリュース版/佐藤正彰『千一夜物語』 全10冊 ちくま文庫 1988 1冊600 円前後 日本語の全訳は、ほぼ以上の通り。前嶋訳は日本で初めてのアラビア語からの翻訳。いずれも、全巻揃えるとかなり高いので、岩波版か角川版のを古本でまとめて買えばいいと思う。もしくは、東洋文庫を、池田先生のところで買って徐々に揃えるか。(現在17巻まで)バートン版は、注がやたら詳しく勉強にもなるが、おもしろすぎる。千夜一夜の成立については、下記の本に詳しい。 ☆前嶋信次『アラビアンナイトの世界』 講談社現代新書 1970 絶版 STEP (中級編:専門書、資料として使えるものを中心にあげる) ◆日本イスラム協会監修『イスラム事典』 平凡社 1982 3400円 単語で引けるイスラームに関する網羅的な事典。巻末に文献の一覧がついている。少し高いかもしれないが必携。 ◆黒田壽郎編『イスラーム辞典』 東京堂出版 1983 3914円 宗教・王朝・人名辞典からなる。宗教については非常に詳しい。 ◇中村廣治郎他編『講座イスラム』 全4巻 筑摩書房 1985~6 2000円 専門的な論文集。池田先生の「イスラム世界の教育」も4巻に収録されている。各巻末の文献案内がかなり詳しい。 ◇三木亘他編『イスラーム世界の人々』 全5巻 東洋経済新聞社 1984 2600〜3300円 特に、1巻の「総論」はおすすめ。視点がおもしろい。各巻末の座談会も興味深い。 ◆嶋田襄平編『イスラム帝国の遺産』 東西文明の交流3 平凡社 1970 イスラム文化とその東西交流を扱ったものの基本的な文献。巻末に原典資料も含んだ詳しい文献案内がついている。 ◇D・F・アイケルマン/大塚和夫『中東−人類学的考察』 岩波書店 1988 7800円 文化人類学をやるなら絶好の教科書。しかし、値段が高いし原典の第二版で大幅な改訂がおこなわれたので、英語版の第二版を買ったほうがいいかもしれない。 ◇P・K・ヒッティ/岩永博『アラブの歴史(上下)』講談社学術文庫 1983 初期イスラームにやたら詳しい。翻訳は、注が各章の終わりにあって非常に読みにくく、引用文献がすべてカタカナになっているので、元のアラビア語の表記などがはっきりしない。英語版の併用をおすすめする。(日本語版は、上下で3200円、英語版は5300円くらい) ◇バーナード・ルイス/林武、山上元孝『アラブの歴史』 みすず書房 1967 2000円 大征服に詳しい。アラブの歴史の古典的文献。ただし、少々読みにくい。 ◇P・K・ヒッティ/小玉新次郎『シリア 東西文明の十字路』 中公文庫1991 680円 初め単行本で出て永らく絶版になっていた本の復刊。専門的でかなり難しいが、絶対にお買い得だからあげておく。 ◇矢島祐利『アラビア科学史序説』 岩波書店 1977 絶版で、手に入れにくいが、コピーすれば、アラブ人学者のデータベースがすぐにできる。エンサイクロペディア・オブ・イスラームなど、基本的な辞典類の使い方など、実践的な研究の方法論が述べてある。 ◆池田修『アラビア語入門』 岩波書店 1982 6180円 ここで、あえて文法書をあげる。内容は内記『基礎アラビア語』、黒柳他『アラビア語入門』より詳しく高度。テープ付き。 ◇飯塚浩二『東洋史と西洋史のあいだ』 岩波書店 1963 古い本で手に入りにくいが、中世におけるイスラーム世界の重要性を強調したもので、いまでも示唆に富む。 ◇鈴木秀夫『森林の思考・砂漠の思想』 NHKブックス 1978 900円 視点が独特で、おもしろい。 ◇前嶋信次『イスラームの陰に』 生活の世界歴史7 河出書房新社 1975 1860円 単なる年号の暗記だけではない歴史のおもしろさを教えてくれる。 ◇スレイマン・ムーサ/牟田口義郎、定森大治『アラブが見たアラビアノロレンス』リブロポート 1988 2200円 アラビアのロレンス再考の口火となった。
◇堀内勝『ラクダの文化誌−アラブ家畜文化考』 リブロポート 1986 2900円 ◇堀内勝『砂漠の文化−アラブ遊牧民の世界』 教育社新書 1979 1000円 以上いずれも、アラブの単語など言語からのアプローチで文化に迫る。 ◇森本公誠『イブン=ハルドゥーン』 講談社 1980 1500円 専門的だが読みやすい。『歴史序説』の部分訳もついている。 ◇イブン・バットッータ/前嶋信次『三大陸周遊記』 角川文庫 1961 570円 久々に、リバイバルコレクションとして復刊された。限定復刊なので、買ったもの勝ち。ただし、部分訳。全訳はまだない。 ◇真田芳憲『イスラーム法の精神』 中央大学出版部 1985 3800円 イスラーム法に関する、基本的入門書。 ◇サウル・エル・サーダーウィ/ 村上真弓『イブの隠れた顔−アラブ世界の女たち』未来社1988 3000円 アラブの女性問題の入門書。彼女の小説の翻訳も4冊ぐらい出ている。 ◇中東調査会編『イスラムパワー』 第三書館 1984 1800円 第三書館では、「パレスチナ選書」と称して、文学の翻訳や、問題解説の本をすでに10冊以上出版している。 ◇イブヌ・ル・ムカッファイ
/菊地淑子『カリーラとディムナ<アラビアの寓話>』 平凡社東洋文庫 1978 2400円 アラビアの説話的寓話。読んで楽しい。しかし、アラブ本来のものではなくインド起源のものであり、その辺も興味深い。平凡社の東洋文庫は、値段は高いが、他にも、アラビアやイラン、トルコのものを多く収めている。 ◇タハ・フセイン/田村秀治『わがエジプト コーラントとの日々』 サイマル出版会1976 2000 円 エジプトの文豪、タハ・フセインの自伝的小説。サイマル出版会はイスラエル問題など、現代の政治物などを多く出している。 ◇野間宏編『現代アラブ文学選』 創樹社 1974 手に入りにくいかもしれないが、1冊でよくまとまっている。 ◇『現代アラブ文学全集』 全10巻 河出書房新社 1978〜1989 2500円前後 日本における唯一の現代アラブ文学の全集。解説も詳しい。 ◇EDINBURGH UNIV.PRESSの「Islamic Surveys」 のシリーズ ペーパーバックで、一冊、3500円くらい。このうち、 1.W・M・ワット/福島保夫『イスラムの神学と哲学』紀伊國屋書店1976 2000円 4.W・M・ワット/黒田壽郎、柏木英彦『イスラーム・スペイン 史』岩波書店1976 2000円 前述の9.『地中海世界のイスラム』など、日本語に訳されているものも多いし、簡潔によくまとめられているので、特におすすめ。その他、インドやシチリアのイスラームを扱ったものなど、まだ日本語でまとまった本がない領域を扱っているものもあり、その意味でも興味深い。 ◇「The Legacy of Islam」 First 1937 Second 1974 Oxford Univ.Press イスラーム文化についての基本的な論文集。初版と、2版と執筆者も違い内容も異なるので注意。初版はほぼ手に入らないし、2版も、高いが一見に値する。必要な論文だけコピーすればよい。 ◇E.W.Lane「Manners And Customs of The Modern Egyptians」 DARF
PUBLISH ESRS LTD. LONDON 1986.Reprint 10000円 ◇E・W・レーン/大場正史『エジプトの生活』 桃源社 1964 絶版 下は上書の部分訳。19世紀のエジプトの風俗を知る絶好の書。図版が多く見るだけで楽しい。いずれも、手に入れにくいが、一見の価値あり。 <まとめ> 出てくる都度にも触れたが、結構系統だったシリーズが、日本にも見受けられる。あと、新書類(岩波、中公、講談社現代など)や、選書類(新潮、オリエント、朝日、筑摩、NHKブックスなど)や、文庫(岩波、東洋、中公、教養、講談社学術など)には、結構関連した本が見受けられるので、こまめにチェックするといい。特に、新書などの古本で絶版のものは、絶対あとで手に入らないことが多いのでその場で買っておいたほうがいいと思う。 JUMP (上級編:目録を中心にあげる) ◆長場紘「中東関係参考図書ガイド」 アジア経済研究所 19 図書館2Fの雑誌のところに、コピーが置いてある。参考資料のガイドで結構使える。 ◆島田虔次他編『アジア歴史研究入門4(内陸アジア・西アジア)』同朋舎 1984 このうち、西アジア古代(U)、イスラム総論、アラブ前期、アラブ後期、イラン、トルコなどが使える。とても高い(8800円)ので必要な部分だけをコピーすればよい。中世までに限るが、欧米の文献にまで非常に詳しい。 ◆「イスラム講座」 全10回 日本ムスリム協会『イスラム世界』 3~8、11、13、14 雑誌に掲載されたもの。トピックに従った文献解題。 ◆東京大学史学会『史学雑誌』毎年5号「歴史学会の回顧と展望」 毎年の日本における研究のまとめとその紹介。1985年までの5号を、地域ごとに山川出版社がまとめたものもある。下記 ◆史学会編『日本歴史学会の回顧と展望・19 西アジア・アフリカ 1949〜1985』 山川出版社 1988 5000円 このうち「U 西アジア・北アフリカ」が、ほぼイスラーム研究にあたる。 ◆日本アラブ関係国際共同研究国内委員会編『日本におけるアラブ研究文献目録1875〜1979』 アジア経済出版会 1981 10000円 かなりもれも多いようだが、まとまっていて使いやすい。 ◆『イスラーム関係資料総合目録』 アジア経済研究所 1961 かなり古いが、原典資料が、日本のどこの図書館にあるのか分かる。 ◆『東洋文庫所蔵アラビア語文献目録(増補・改訂版)』 東洋文庫 1985 1985年に、新版が出た。日本でもっとも多く原典を集めている所の目録。(マイクロフィルムも集めている。) ◆ハンス・ダイバー編『東京大学東洋文化研究所所蔵アラビア
語写本(ダイバー・コレクション)目録』東洋文化研究所付属東洋学文献センター 1988 日本にある大型の写本コレクションのカタログ。 ◆中村道雄、吉田寅編『世界史のための文献案内』 山川出版社 1982 高校の世界史用なので、レベル的には、初級〜中級。ただ、歴史をやろうとする場合、他の地域との兼ね合わせもあるので、手元にあると便利。 <まとめ> あと、『エンサイクロペディア・オブ・イスラーム』や、『インデックス・イスラミクス』などは、当然ここで扱わなければならないが、前述の矢島『アラビア科学史序説』や、『アジア歴史研究入門4』の「イスラム総論」などを見ていただければ、丁寧に使い方が解説してあるので、それを参照してもらいたい。ある程度のレベルに達して、より詳しく調べようとすると、当然、本というより「紀要」などの論文、欧米の文献を使わなければならない。自分で資料が捜せるとみなして、ここでは補助資料のみを示した。やはり、詳しくは先生に相談すること。 <あとがき> 「湾岸戦争のせいで、廃版になっていたアラブ関係の本が、又、多く本棚に並ぶようになった。これは、私たちには、チャンスである。買う価値あり、と見たものにはためらわずに買う(図書館にリクエストしてもいい)べきではないか?と思ったりする。それと、今回の戦争で一般の人々が中東への関心を高めたり、今までの無関心ぶりを反省したりしている。これは、アラビア語科には、うれしいことであるが、さて、あなたは、アラブのことを一般の人に尋ねられたとき。どれだけ正確に、総括的な説明ができるでしょうか? (私は、その知識の少なさに愕然としたものです。)」 (T.K) さて、最初でも断ったとおり、政治・経済、そして言語に関する本の紹介がほとんどできませんでした。それらに関しては、「辞書の紹介」や、他のひとの本の案内を参考にしてください。しかし、現代の問題を考えるうえで参考になりそうな本を一応あげておきます。 ◇W・C・スミス/中村廣治郎『現代におけるイスラム』 紀伊國屋書店 1974 少し古くなってしまったが、現代のイスラームを考える基本的文献。 ◇山内昌之『現代のイスラーム 宗教と権力』 朝日選書 1980 1,200円 最近売れまくっている山内さんの本だが、やや難しい。 確かに現代的な問題にばかり眼がいってしまうのも無理がありませんが、せっかくアラビア語科に入ったのだから、その神髄にまで迫れるような勉強がしたいものです。いずれにせよ、ここに示したのは、基本的な本ばかりである。もちろん他にも古典的名著と呼ばれる本が、たくさんあります。でも、本は求める人のもとに集まってくるもの。これが、あなたの趣味にあったリストを作る始めの一歩になってくれたらわたしの大きな喜びです。 なお、本の選定やコメントについて竹田新先生に全面的にご協力していただきました。またT.Kさんのもコメントをいただきました。記してお礼に代えさせていただきます。 また、中東関係書籍取扱店と、本さがしの本?を下にあげておきます。 <中東関係書籍取扱店リスト> ○兜芻o蒼X 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-15 杉山ビル4F 日・祝日休み 電話:03(3233)0331 FAX 03(3233)0332 アラ語原書在庫有り Eメール: info@hotakabooks.com
URL: http://www.hotakabooks.com (神保町すずらん通り中央角、内山書店の隣り) (2004年7月27日修正) ○潟iガラ図書 〒113 東京都文京区本郷4-37-13 漆原ビル705 ・03(812)6679 振 東京6-172800 アラ語原書在庫有り ○潟rブリオ 〒101 東京都千代田区三崎町2-2-12エコービル 2F 土日休 ・ 03(263)7189 戟@振 東京1-121472 アラ語原書在庫有り ○竃k尾書籍貿易 〒530 大阪市北区中之島2-3-18 新朝日ビル(13階) ・06(203)5961 戟@振 大阪1-45074 在庫少 取り寄せ 北尾さんの他は、カタログを出しているので取り寄せるといい。 <本さがしの本> ☆東京ブックマップ編集委員会編『東京ブックマップ'91 −東京23区 書店・図書館徹底ガイド』 書籍情報社 1991 900円 毎年改訂版がでる。 タイトルの通り、専門書店から図書館まで盛り沢山の内容で、地図も付いているので、東京で本を探そうと思ったら必携。残念ながら、大阪版はなさそうである。 <イスラーム関係団体> ○(宗)イスラミックセンタージャパン 〒156 東京都世田谷区大原1-16-11 03(460)6169 振 東京6-67971 FAX 03(460)6105 季刊誌「アッサラーム」を出していて(年間1,000円)、「イスラーム入門シリーズ」などの小冊子や、「ヒジュラ暦カレンダー」なども扱っている。日本に在住のムスリムたちや、普通の日本人へのインフォメーションセンターである。わたしは、ここを訪れた際に「キブラ・コンパス」なるものを買ってしまった。当然、「クルアーン」やそのテープも置いている。
*初出、大阪外国語大学アラビア語科
新勧パンフ編集部編
『アラビア語を学ぶ人のために』1991 |