歩く仲間Blog. |
私論(その0) B041 <2006年12月8日(金)> 開発民俗学 雑記(私論*) を始めるにあたって。
私がHPで提供している『開発民俗学への途』のアップが滞っているが、これは継続をあきらめたわけでは決してない。苦しい言い訳ではあるが実務に重きをおいているからであり、頭の中では構成やネタを常に考えてはいる。取り上げたいトピックやネタはいくらでもある。ただ、(開発)民族学や(開発)民俗学の今までの学界や学説のレヴューみたいなかたちのコラムを書こうとしているのだが、いかんせん新しい分野なので既存の本にそれほど参考になるものがない、というか現場にはすでにその「もの」は存在しているのだが、定義というか名づけられた「そのもの」がないのではないかと最近感じている。 最近よくいわれていることでもあるが、これほど多くの人たちが情報の渦に参加できるようになるといわゆるマスコミや学界の権威というものの価値が相対的に低くなっている気がする。 つまり、ある「事実」に対してジャーナリストや学者が、「言葉」で切り取り、それを「情報」として発信する。たぶんジャーナリストの人たちは、「新聞」とあるように、比較的に‘新しい’情報を、学者の方は、もう少し‘普遍的な’ものを扱おうとしているのだろう。しかし、高村光太郎の『道程』にあるように、人が歩くからこそ「道」ができるのであり、「記録」していかないことには、いくら獣道はあったとしても人が認識できる「道」というのは成立しない。 思えば、今まで比較的にゆったりとした‘時間’を人間は過ごしてきたものだ。‘時間’を時計で測る時間ではなくて、人間に内在するものと考えると、俗にいう‘人口爆発’によって、急激に‘人間’がもっている‘時間’のもつ情報が爆発的に増えてしまった。この‘時間’は‘経験’‘知識’とも言い換えられるであろう。ご存知のとおり、‘人口爆発’は、一次方程式の直線であらわされるものではなく、少なくとも二次方程式の双曲線に近い伸びをみせている。なぜ、そうなるのかということ自体が研究課題であるかもしれないが、ここでは、事実を数式におきなおしてみるとそのような近似値が結果として得られるというだけにとどめる。あくまでこの暫定的な‘答’が近似値という点は押さえておいてほしい。なにか数字を使ったりすると、‘科学的’で‘普遍的’なものだと錯覚してしまいがちであるが、単なる‘事実’を自分たちが知っている‘数式’に無理に当てはめて、「それらしい」といっているだけであり、数字として美しく‘たまたま’説明できたとしても事実としては、それはたいした事ではない。 この人口爆発についてもひらたくいってしまえば、「それが双曲線なのは「ねずみ算」だからでしょ。」といってしまえば、それまでのことなのだ。充分に、われわれは難しい数式や理論をぶちまけなくても、人間の今までの「常識」の範囲で説明がつくのだ。「ねずみ算」の起源を正確に調べるつもりはないが、当然、ギリシャの哲学者はインドの哲学者は、とっくの昔に考察してその「ねずみ算」という概念を明確に認識していたはずだ。何千年も前に。 スーパーコンピューターの‘解析結果’と、数千年前の人間の‘考察’と、その出す答が同じとはちょっと情けない気もするが、ここは、それを語る場ではない。 さて、長い前書きとなったが、開発民俗学の途の第1部(全10稿)については、早急に、今の時点で書き上げてしまおうと思っている。つまり、現実のほうが、はるかに学界の立ち上がりより早いからであり、私の経験以外の‘有識者(学者も含む)’の‘客観的’な資料を補っている余裕は、はっきりいってないからである。‘それ’がまだ無いことを語ろうとしているのだから。 今までの‘大’学者は、10年かけて勉強して(大学、大学院)、10年かけて研究して、10年かけてその仕事をまとめて、最後に‘大著’をものにするという時代,(すでに齢50歳)もあったかもしれないが、今ははっきりいって時代が違う。少なくとも10年一区切りのまとまった仕事をしていかなくてはならないであろう。例えば、学生の立場に立って欲しい。この大学者の大著に接して、これはすばらしいと思うとする。感銘する。 しかし、その事実は、若者が手に取ったその日の30年前の事実であるとしたら、どういうことになるのであろうか。当然、その内容によるのだが、少なくとも「開発学」の世界では、30年前のデータに基づいた研究はそれほど意味がないように思う。というには、日々、生ずる‘問題’や‘課題’への回答は、その場で行われなくては、まったく(というのは言い過ぎだが)意味がないからである。しかも、失敗して5年後にはその失敗経験は、次の事業(プロジェクト)に反映されているはずであろうからである。 30年かけて答を出しました。しかも実社会には、学生時代みたいな‘解答’は存在しない。与えられた条件下でのいろいろな可能性と対処方法のストック(これを経験といってもよい)とから、最善だと思われる、もしくは次善の答を、前に進むために便宜的に選択しているのに過ぎない。あたりまえのことであるが。 ということで、‘実学’を目指す私としては、大きな答や問題を扱わない。もっと日常的で小さな問題から、‘考えるヒント’を探っていこうと思う。つまり、『開発民俗学雑記』というタイトルで、まさに雑記を、ブログでリアルタイムで発信していこうと思う。 あまりにとるに足らない些細なことかも知れないが、‘私にとって’一番ホットなトピックを取り上げていきますので、ぜひ関心のある方のご高覧と私へのフィードバックをお願いしたい。 * 2008年1月27日以降、‘私論’と読み替えようと思いますので、よろしくご了承ください。 |
|