歩く仲間通信 |
その28 <2002年11月1日(金)> みなさま、お元気ですか。 急に寒くなりましたね。気がつけばもう11月ということで2002年も残すところあと2ヶ月となりました。 ところで、現地時間10月23日夜に勃発し10月26日に強制的にリセットさせられたかのようにみえるロシアでおきたチェチェン武装勢力によるモスクワ市の劇場占拠事件は、またもや特殊部隊という‘国家’による武力によって力ずくでねじ伏せられてしまいました。 私も、決してこのような一般市民を人質として巻き添えにした抗議行動が正しいとは思いません。しかし、さまざまな民族的な背景や事情をもって闘っている人たちを十杷一絡げに、単なる‘テロリスト’というレッテルを貼って断罪する世の風潮に対して、非常なる失望と絶望を感じざるを得ませんでした。 もう既に1年も経ってしまいましたが、なぜアメリカで同時多発テロが起きたのか、なぜいまだに地域紛争が絶えないのか? 今回のモスクワでの事件も、全世界の人がそれぞれ、この地球という一つの惑星で多くの人間という生物が生きていくために、どのようなことに気をつけていかなくてはならないのか、自分のことばかりでなく隣人のために何を考えていかなくてはならないかを見つめなおす大変よい機会であったと思うのに、ただ‘テロは恐ろしい、テロをやるような人間は殲滅しなければならない’、そこまで言わなくても、このチェチェンの武装団についても有無をいわせず即刻、殺害してしまったことに対して誰も不思議を唱えません。 今回の事件も、アメリカのハリウッド映画が、多分もっとも得意とする‘正義’の味方は、‘敵’を何人、何百人でも殺してもかまわないという理論そのものの映画ではない‘実写’版であったのではないかとかんぐってしまいます。(まあ、フジモリさんのペルーの大使館人質事件でも、同じようなことがあったわけですが。) 私はイージーに共存共栄とかヒューマニズムをかざすつもりは全くありません。しかし声を大にしていいたいのは「なぜ、彼らはテロを起こさなければならなかったのか、何が彼らをそこまで追い詰めてしまったのか」について、少なくとも人間であるかぎり自分の問題として考える必要があると思います。 そして、自分自身を振り返ってみても‘彼ら’のことを、全然、知らないということを正直に白状します。しかし決して忘れてはならないのは、テレビゲームや映画ではまるで玩具のように死んでいく‘敵’たちにも親があり子があり愛すべき人たちがあり、その‘何か’彼らにとって大切なもののために、体を張って生きている人たちであることだけは、絶対に忘れてはなりません。私はそう思います。 私は、戦争や平和の問題を‘頭’や理性や理論で考えることに対していわば限界を感じています。歩く仲間の原稿の中でも折々触れていますが、たぶん書物と映像(テレビなど)のみを通じて、世界をこの地球を理解しようとしていたなら‘ご説はもっとも’な、いわば誰にとっても無難な批評家になれるかもしれませんが、実際に仕事なりを通じて多くの現場の人たちにふれるうちに、中途半端なヒューマニズムや高所に立った、つまり自分を絶対安全圏においた説教なんて誰も求めていないことを感じました。 「あなたはどう思うか」、「君たちはどう生きるか」(注)たぶん、現在ほど個人個人の生き方や生き様を問われている時代はないのではないかと感じています。 最近、本多勝一という朝日新聞社のルポルタージュ記者の本をまとめて10何年ぶりかですか読み直す機会がありました。彼は、いみじくも「視点のない視点、立場のないという立場」はありえないということを、それこそ今からもう30年も前にいっています。(本多勝一「職業としての新聞記者」(1971)、『職業としてのジャーナリスト』朝日新聞社 朝日文庫本多勝一シリーズ 1984に収録。これらの課題については、別途、HPで取り上げる予定です。) 2002年の初頭に年賀状で申したことですが、どんな不条理なことがどんなに非情な暴力がふるわれようとも「それでも生きて」いかざるを得ない私たち。どんなに世界が変わろうともいたずらに世間に流されずに、自分を見失わずに生きていけたらと思います。 今回のアップデート ・「なぜ今、中世アラブ・イスラーム旅行記・地理書研究なのか(同時多発テロ1周年によせて)」を歩く仲間にアップデートしました。 ・上記にかかる勉強会(毎月1回)の第1回目を2003年1月25日(土)15:00〜17:00にかけて、江東区の総合区民センターの第1会議室で開催します。詳細は、HPをどうぞ。 しばやんは、11月12日から12月26日まで、東チモールに(また)出張にでます。多分、忘年会関係はあまり出席できませんが、新年会でお会いしましょう。 みなさま、よいお年を。 注; 吉野源三郎 『君たちはどう生きるか』 岩波文庫 1982 という名著を意識して書いています。この本については、別の場所でも紹介したいと考えていますが、昭和12年という時代の制約の中で、‘小国民’向けに綴られたこの本は、日本人が明治時代以来受容しかつ日本人として消化し到達しえた西欧近代文明のエッセンスである‘民主主義’というべきもののあり方を非常に分かりやすく説いています。特に、主人公である‘コペル君’が‘おじさん’の力を借りながらも、「人間分子の関係、網目の法則」を自分で考えついたくだりと、「貧しき友」の部分は、現代にいたっても未解決の普遍的な命題を含んでおり、‘現代社会’を自分の頭で考え、自分の足で生きていこうと考えるものにとっては、必読の書であると考えます。 |
|