歩く仲間通信 |
その29 <2003年9月5日(金)> みなさま お元気ですか。 ずいぶんご無沙汰しております、しばやん@緑道公園です。 昨年の10月ぐらいから、個人的に、いろいろつらいこともあって半年ぐらいへこんでいていたのですが、5月の連休明けぐらいから、ようやく元気を取り戻しました。 プライベートで参っていたときに、仕事でも散々たたかれて、まあ、泣きっ面に蜂状態でした。そもそも生意気なのでぼこぼこにされて当然なのというかそれなりの理由はあったのですが、まあ調子がよい時には、大して気にしない(それが問題やって)ところが、今回についてはずいぶん骨身にしみました。 大体、人間、調子がよいときは、ある意味で油断なくやっているわけですが、精神的にめいっているときは、普段なら絶対に間違えないというか、普通にできることすらできなくなるという‘負’の循環状態でした。 まあ、それはそれで反省点として新たなステージに自分が立てたとすれば、今思えば貴重な経験だったと思います。 そんなこんなで、HPも手につかずの状態だったのですが、5月以降、少しずつ、更新の筆をとっています。 1.アラビア語地理書・旅行記勉強会の開催 2003年5月から、毎月最終の土曜日に江東区の総合区民センターで、有志の方々と、アラビア語の勉強会をはじめました。まだまだ初級の初級で始まったばっかりなので、関心のある方は、ぜひお気軽に参加してください。(内容はHPに掲載しています。) 2.開発人類学への接近 (開発‘民俗’学の構想) 最近、開発’民俗’学なるものへの関心が、個人的に高まっています。この2年半ほど東チモールやフィリピンでの実際の開発事業の現場に足を踏み入れたのですが、計画といういわば青写真の段階ではなくて、パイロット調査とか円借款、無償資金協力の工事の現場では、実際に地域住民や役所の人たちと、まさに現実のモノに対して言葉を交わす機会が増えました。まあ、だましたりだまされたりではないですが、実際に生きている人たちと外部者であるわれわれと、まあ、結局、援助なんて生身の人と人の関係なんだなと考えさせられることしきりです。 あと、日本の民俗学者の宮本常一氏の著作から継続的に学んできた結果でもあるのですが、氏のいうところの、「民俗学という学問は体験の学問であり、実践の学問であると思っている」という一節にいたく感動して、この民俗学を「開発学」と読み返れば、まさにそのままではないかと感心しています。明治から大正、昭和と日本の発展を、地球を4周したと言われるほど、日本をくまなく歩いて農民の文化を伝えるとともに、農業技術や新しい伝聞を体ひとつで伝えてまわった世間師の姿に、ひとつのすぐれたコンサルタントとしてのあり方が透けてみえます。 宮本氏は、民俗学者であると同時に、日本を歩いて回る中で、農業技術指導を行い、地方の篤農とか、身のまわりの世界を少しでも自分たちでよくしようとそれぞれの土地でがんばっている人たちのネットワークを作るような仕事や、離島や林間地の村々の調査をするだけでなく、その現状と苦境を肌で感じて、著作で広く世間に訴えるだけではなく、庇護者であった渋沢敬三(明治時代の立役者のひとりの渋沢栄一の孫)の友人であった政治家や役人に対して離島振興法などのいわば開発のための立案などに政策提言も行っています。 (これって、はやりの言葉でいえばアドボカシーそのものやん!) (詳細については、自伝的著作の『民俗学の旅』 講談社学術文庫 1993を参照ください。) 以前から何度か書いてきたことですが、結局、開発開発というけれど、現地に実際に住んでいる人たちが、自分たちでなんとかしようと思わない限り、世の中というか世界は変わらないのではないか、そんな実例を、昨年、フィリピンのある農業開発の現場で見てきました。(歩きながら考える No019 Three Maria’s
Tale)を参照) 先日も、国連/世界銀行のイラク復興緊急調査に唯一日本人で参加されたコンサルタントの方と話す機会があったのですが、「特にイスラーム地域の復興なんて、とても外国人では、できない。ただし、‘カタリスト’としての外国人の意味はあるのでは」という話をしてきました。 ところで、学問として、開発人類学/開発民族学というものがあります。この‘民族’学というのは、外部世界の見聞を自分の世界にもってかえって、同国人の気づきを促すという効用をもっているわけですが、私は、逆に、外部者として、私たちが介入することにより、現地に住んでいる人たちの気づきをうながし、自分たち自身のことを自分で研究してよりよい世界を自分たちで創造していける、そんな、開発‘民俗’学というものがあってもよいのではないかと考えています。 日本語にいう「民俗学」は、いわば日本自身の元の形を探るという側面があるのですが、それだけではなく、宮本氏のいう、実際に生きている人たちの生きる糧となるような学問のあり方、自分の足元を知ることにより、日々の生活をよりよいものにつくり変えていくという‘実践の民俗学’という側面もあると思います。 つまり外部者として、(途上)国に入ることにより、現地の人たち自身の郷土への関心を呼び覚まし、彼らが‘民俗学’を自分の地で実践することにより、内部から社会を変えていくきっかけをつくる。この民俗学の主体は、当然、彼ら自身です。 そんな開発民俗学を作ってみたい。かってな造語ですが、そのようなものがあってもよいのではと、最近考えるようになりました。 特に最近、英国の社会人類学という学問や応用人類学における開発人類学といったものに現状を認識するための‘ツール’としての魅力を感じ出しています。 もちろん、この人類学的な調査は、単なる学問的な興味だけでもなく、開発する側の、調査をちゃんとしてやったという免罪や、事業の実施にあたって、対象地の人や土地を、標本のごとくモノとして扱い、‘学問’として記述するためだけの、いわば自己満足や自民族満足のためにあるのではありません。 しかしながら、社会構造を分析する人類学者のツールに関して、非常にすごくよく切れる包丁ではないかという興味が隠せません。 確かに使い方をあやまれば役に立たないどころか、人に害を与えてしまうかもしれませんが、うまく使えば、相手を傷つけるのではなく相手を救うというと大げさですが、相手と共に考えるための非常に強力な武器になるのではないかと思います。 つまり、ツール自体に関しての理解を深めた上で、それを使って、何をどうするかについては、自分で白紙の状態から考えてみたい。例えていえば、いわば包丁の持ち方と使い方だけを知っていて、何をどう料理したらいいのかについては、相手と一緒に考えながら料理をつくっていくといったことがしたいなあ。 (今はやりの‘参加型開発’という概念に対して、私は距離をもって考えています。詳細な考察は別途行います。) ツールや学問のその限界を承知した上で、その先にあるものを考えていきたい。そんなことを思う今日この頃です。 3.「実践的」外国語の身のつけ方 最近のしばやんの英語や外国語とのちょっといい関係を、‘開発学への途’のコラムとしてまとめてみました。 いろいろと天気もおかしくて、暑くなったり寒くなったり、大変ですが、みなさまお体に気をつけてお過ごしください。 ではでは^^? |