目次に戻る

歩く仲間通信

その36 <200495日(月)>

 

みなさま、お元気ですか。

 

日本では、アテネオリンピックの熱気も徐々に薄れ、さわやかな秋を迎えつつあるのではないでしょうか。

 

しばやん@マニラです。

 

2004年8月13日〜19日まで日本に一時帰国しておりましたが、お忙しい中、日本でお会いできた方、また残念ながらお会いできなかった方も多くいらっしゃいました。

 

いずれの方々に大してもいろいろお心遣いいただいたこと、深く感謝いたします。

 

さて、近況はといえば、フィリピンでも、徐々に若手会のネットワークを広げつつあります。決められたスキームの中ではなく、もっと自由に地域開発に取り組んでいきたい、もっと普通の人と人との交流の中で、お互いに楽しみながら地元の‘元気’を育てていきたい。いろいろな人と語らう中で、あらためてそんなことを考えています。

 

実は、一時帰国中の8月17日に東京で若手会をやった時に、何か具体的なプロジェクトをやってみたいねという話しになりまして、ちょうど私がフィリピンにいるので、フィリピンを舞台にやってみようかという話しになりました。関心のあるメンバーを募って、プロジェクトチームを立ち上げる準備を進めておりますので、ご関心のある方は、柴田までご連絡を。

 

基本は、やはり各個人が楽しんで参加できることを最重要に考えております。来るものは拒まず、去るものは追わずといったところでしょうか^^?

 

さて、今回の歩く仲間のアップデートは、以下のとおりです。

 

・「第三舞台を知っていますか。『天使は瞳を閉じて』をみて」歩きながら考える[022] 8/22

・「海への憧れ−海は隔てるものではなく、つなげるものである」歩きながら考える[023] 9/2

 

豪華二本立てといいたいところですが、前者は以前、書きかけていて完成していなかった原稿に、一時帰国した際に養老孟司氏の『バカの壁』を読んで、あらためてインスパイアーされて完成させたもの。後者は、私にとっては、まだまだ緒についたばかりのアジア島嶼部研究をどう考えて進めていきたいかというメモ書きみたいなものです。

 

あと、日本に帰って、いろいろ援助関係の書籍というか情報をアップデートしました。

(しばやんの本だなの開発学関係を参照)

 

本当に悔しいですが、後発者利益というか、いまから開発や地域研究を志す若い人たちは、本当に恵まれていると思います。自分が大学生であった15年ほど前とは全く状況が変わってしまったといえるのではないのでしょうか。

 

自分自身、関心をもって特に日本人の研究動向を追っているつもりだし、書籍などもそれなりに投資をしているつもりですが、いかんせん、時間だけはどうしようもありません。

 

仕事がらみで、いろいろ一線の情報に触れているとしても、逆に新しい教科書(テキスト)から学びなおすというのは、それなりに大変なことです。

 

ともあれ、この「歩く仲間」は特に若い仲間に利用されることを念頭に育てていきたいと思っております。

 

ではでは。

 

文頭に戻る

 

前のページ                  次のページ