目次にもどる

 

ことのは(言の葉)拾い (その4) 

 

日は昇り、日は沈む あたりまえのことなれど、同じものはなし。

 

 

 

 

 

 

ルソン島 中部ルソンの夜明け 2006年5月25日

 

A Sunrise in Nueva Ecija on May 25, 2006. These photos are token on the way to the project site, ‘Casecnan Multipurpose Irrigation Project, Irrigation Project. We can observe common people are living as they are as their time flame.

 

4時半ごろマニラを出発して、ヌエバ・エシハ州の中部ルソン灌漑事業のプロジェクト現場に行く道中、午前5時から7時頃途中の風景です。私は基本的に首都のマニラをベースに活動しているので、たまに田舎にいくとなぜかほっとします。

 

百姓には土日・祝日、定時就業はありません。夏の暑い日には朝5時から仕事をし、ちょうど昼過ぎの暑い盛りにはゆっくりと木陰で涼んでいる。みなが祝日を楽しんでいても生き物や自然・天候は農民に遊びにでることを許してくれません。それもまた人生であり日々の生活です。

 

街の人たちは、既存のモノサシ時計など規格化された機械(ルール)で測ることに慣らされてしまって、なんでもかんでもそれを使って管理しなけれならないと思い込まされています。(それが教育?

 

でも人間はそもそも機械ではなく自然の一部であり、もっといえば動物のひとつです。ところでルールって、世界に一つしかないものですか?

 

20世紀は規格化の時代でもありました。特に単位系は全てISOという基準に統一されつくしたかにみえます。でも‘機械的な時間’と動物としての‘人間の時間’とは本来違うものであるはずです。民族や人種によって単位系も異なっていてよいはずです。だって、生きている自然環境も社会環境もちがうのですから。どんな人間社会にもそれぞれの地方にあった規格(ルール)がある(あった)はずですし、実際に、今でもそれは、そうと気づかずとも日々の生活の中で生きつづけているのです。

 

最近の援助業界の流行語に「(生物の)多様化(促進)」などという言葉がありますが、ちょっと変だと思いませんか。作物・植生を例に取り上げると、そもそも多様なものを、自分だけのルール単一のモノサシではかって、経済効率性(規模の経済)を求めるために単一作物・植生のプランテーションにしてしまった。これでは害虫の被害や商品価格の急落などリスクに弱すぎてうまくいかない。⇒そうだ多様化しよう

ちがうだろって。そもそも多様なものを、あなたはたった一つのモノサシでしかみることができずに、他の関係ないとか、無駄だとされる要素を全て切り捨ててしまった

 

モノサシを変えてみると、そもそも、この世界はさまざまな表情をもっていることに気がつくはずです。

 

街にすんでいると、そんなあたりまえのことを忘れてしまいがちですね。

 

みえないものをみる眼、きこえないものを聞く耳をもつためには、動物としての人間に立ち返る。

とりあえず、田舎にでもいって、空でも見上げてみませんか。

 

2007年1月15日)

 

 上に戻る

 

Copyright©2007 by Eichi Shibata. All rights reserved.