リストに戻る

*         歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’

 All rights reserved by E. Shibata © 2002

前のページへ                      次のページへ

 

[017]

2002825

 

フィリピンのレイテ島とマニラで考えたこと

(あるいは地域間格差のこと)

 

今回、2002年の5月6日から7月13日まで、フィリピンにマニラ事務所に、研修兼短期駐在という形で出張に行く機会があった。

 

結果として、レイテ島のヒロンゴスという田舎の町に約3週間、マニラに約1ヶ月、7月上旬には、マニラから東チモールに1週間の出張ということで、それなりにバランスのとれた現地滞在であったと思う。

 

今回、特記すべきこととして、フィリピンのヒロンゴスでの田舎暮らしと大都会であるマニラでの生活を、この順番で体験できたこと。これは、何にも替えがたい経験となった。

 

つまり、地域間格差の問題を、ひしひしと身をもって感じることができたといえる。

 

確かに今までも、西アフリカの部族の人たちとか、エジプトのベドウィンとか、いろいろな厳しい自然環境の中に住む、物質的に恵まれているとはとてもいえない人たちが住んでいる現場で仕事をしたことがあったが、言ってみれば非常に短期の滞在で、その現場に1年や2年、自分が住み込むという心構えはまったく持っていなかった。つまり自分は単なる通り過ぎる旅人で、自分の存在は、現地に住んでいる彼らにとって、単なる影や幽霊のようなものでしかない、そんな自己認識をしていた。

 

今回、レイテ島のヒロンゴスには、辺境地の農地改革地区の農業関連インフラ整備にかかる無償資金協力事業の常駐管理エンジニアの補助で滞在したのだが、特にインフラ開発の事業実施で工事で現場に張り付く場合、短くて1年間、もっと長期のダムなどの大規模な事業では、3年間から5年間、ものによっては10年間も途上国の工事現場に住み込んで仕事をすることになる。(プロジェクトの内容は、歩く仲間通信25を参照)

農業や水資源開発事業の工事現場は、ほとんどの場合、決して首都ではなく田舎の町や、場合によっては現地の人も住んでいないような奥地にあることが多い。その場合は、工事関係者のために、仮設のキャンプ(飯場)という居住地自体を工事の最初に作る場合が多い。今回は、プロジェクトサイトの山間地から車で1時間ぐらい海の方にでた海辺のヒロンゴスという町に現場事務所をおいたのだが、ヒロンゴス自体も人口数万人の小さな町であった。

 

今回、レイテ島で1年間住み込んで仕事をしようとする日本人の人たちにあって、そのような仕事をしている人たちの発想なり苦労の一端をみたような気がした。つまり、長期滞在する人の現地にとけ込もうとする努力について、今までまったく考慮していなかったのだが、実際に自分も生活してみて、いかに現地の人たちとコンスタントかつ時には深い付き合いをしなければならないかを身にしみて感じることとなった。

 

具体的には、宿泊先のオーナー一家(一族)との付き合いや、町の飯屋やパン屋さん、写真屋さん、カウンターパートの役所のおばちゃんたちや、その町に住んでいる人たちと、毎日顔を突き合わして良かれ悪しかれ近所づきあいをせねばならず、結果として非常に交流を深めることができた。

 

そして、一旦、一見さんではない付き合いを相手からしてもらえるようになると…。

一言でいうのは難しいが、決して本などには書いていない、見えていても見えていなかった、もしくは全く気にも留めていなかった様々な事実や現実の生活というものが徐々に見えてくるようになったと思う。

 

さて、今回、どうしても皆さんに伝えなければならないと思ったのは、その田舎では、我々日本人でも宿代は別にして、一日三食で50ペソ以下、つまり1ドル以下で生活していけるということである。これは、まかないの女中の人にローカルのマーケットで材料を買ってもらって料理してもらった場合であるが、仮に、そのヒロンゴスの町で三食買い食いしても100ペソから150ペソぐらいで十分である。(例えば菓子パンの小さいのが1ペソしか?しない)

確かに、ヒロンゴスには、外国人が食べれるような飯屋は、二軒ぐらいしかなく、しかもローカルのメニューしかなかったが、そこそこ料理の種類があって、それはそれでとてもおいしかった。

 

そんな生活をした後で、マニラに戻った日には…。

 

確かにマニラは大都会で、東京にあるデパートや百貨店より大きな規模なマーケットがあり、舶来のなんでもかんでもあるのだが、それはお金があればなんでも思い通りに買えるという、まさに資本主義の世界で、全く東京と変わらない。日本でも疎外感をもっている人が多いと思うが、いくらすばらしいものがショーウインドウに並んでいるからといって、お金を持っていない人にとっては、まさに知らぬが仏で、ほんのちょっとしたものでも、とても田舎の人たちに手の届くものはないのだった。

 

ヒロンゴスでボケーショナルスクール(日本でいう職業訓練校)の夜間高校に通おうとしていたパン屋に住み込みで働いていた女の子(19歳)と知り合う機会があったが、彼女は、部屋代と食費を差引いた分として手取り一日50ペソで、休日なしの生活をしていた。月に一度しか休みはもらえないそうだが、たまに週に一回か二週間に一回で、お使いで隣町の系列のパン屋にいって、そこの友達とビデオケを数局歌うのか、唯一の気晴らしで楽しみだという彼女は、一週間働いても350ペソ、一ヶ月でも1,400ペソにしかならない。

 

一方、マニラでは外食産業というか、テイクアウトのファーストフード店が非常に多いのだが、例えば、ハンバーガーか何かのセットを、軽い昼食みたいにとるだけで50〜70ペソもするのだ。

 

この事実は、とてもマニラにいるだけでは知ることができなかった。例えば、日本人がマニラの日本食の店(これもまた非常に多い)で、食事をしたら150ペソ、ちょっと夜にお酒なんか飲んだ日には、500〜1,000ペソなんて、本当に簡単に使ってしまうのである。(仮に500ペソなら10ドル、日本円では1,200円。)

 

一日50ペソしかもらっていない人が、花の都であるマニラにきた途端に、3〜5倍の価格格差に、否応なく直面する。たぶん賃金のレベルでは10倍ぐらいちがうのではあるまいか。しかし、そんな高いお金を出して得られるマニラでの生活の質(Quality of Life)といったら、他国人の私からみても、どう考えても田舎に住んだほうが人間らしい生活ができると感じられてしょうがないのだ。(たしかにビッグスーパマーケットで高級品(贅沢品)を買ったり、自分で車をもてるような中流階級がマニラに増えているというのは、マニラに長期(10年)滞在している人の言だが。)

 

つまり、マニラで10倍、田舎より稼いだとしても、物価が高いので必然的に支出が多くなり、

それほど高い支出を強いられた都会生活は、もっと安い給料しかもらえなくても、安い支出で

生活できる田舎と、金銭面以外で比較すると割があうのかなと思うのだ。

 

実際、ワーキングスチューデントとして、マニラの大学に入ったものの、よい就職ができず門番みたいな仕事にしかつけなくて、結局、田舎に戻ってきてしまった若者(27歳)とも、ヒロンゴスの滞在しているホテルで知り合った。

 

私がみたのは、あくまでも限られた一側面にしか過ぎないが、今回の出張で特に感じたのは、「いかに経済成長をしたとしても地域間格差の問題は、絶対になくならない」のではないかということである。

 

仮に、このフィリピンについて考えても、地方の島々にリトル・マニラを作って、さらに田舎の辺境の市町村がいかに都市として発達しても、決してそれはそこに住んでいる人たち全ての幸せにはならないのではあるまいか。都会で一旗あげたい人は、どんどん都会にきてチャレンジすればよい。実際、今でもそうだと思う。

 

しかし、別に地方の田舎の人たちは、たとえ一日1ドルしか収入がなくても、彼ら彼女らの全てが常に飢えているわけでもないし、コミュニティとしてそれなりに生活しているのだと思いたい。

 

「足ることを知らない私たち」と、「足らないことを知らない彼ら彼女ら」と、果たしてどちらが人間として幸せなのだろうか?

 

P.S.

 

援助する側の世銀等の国際機関では、この5年ほど貧困撲滅とガンガンキャンペーンを張っているが、その貧困の質なりを冷静に分析する必要があるのではなかろうか。(あくまで援助される側が、1ドルうんぬんをいっているわけではないことに留意願いたい。)

今後は、「貧困」の質なり定義について、抽象論にならない範囲で、より深く考えていきたい。

 

(この項終わり)

 

前のページへ                      次のページへ