コンテンツに戻る

 

*         歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’

All rights reserved by E. Shibata © 1999-2008

 

2008年1月27日現在

2000年3月18日作成

 

開発コンサルタントとして、主に政府開発援助(ODA)に携わっているしばやんが、常日頃でもないけど折に触れて考えている、‘開発’や‘途上国’に関するエッセイです。
ただし、しばやんの所属する会社や関係者の意見を代弁するものでは決してありません。

 

次のページへ

 

NEW Arrivals (Since April 2007

 

[blog.66] ‘みる’ということ ある対話より 2007年4月15日

 

[blog.72] 藤原正彦 『国家の品格』 2007年5月6日

 

[blog.73] なぜ‘冬が来る前に!’なのか? 2007年5月7日

 

[blog.74] 日本国憲法 施行60周年 2007年5月7日

 

[blog.88] 平和のハット・トリック+ワン (その1) 2007年8月6日

 

 

 

<特 集>

 

緊急特集 いじめられている・いじめている仲間に 

 

[blog.35] いじめでつらい思いをしている仲間たちに(その1) 2006年11月20日

     いじめている・いじめている仲間に(その2)

[blog.36] 「いじめ」問題を「貧困」と絡めて読み解く。 2006年11月26日

[blog.37] 「人類、みな兄弟」なのか?この言葉の意味すること。 2006年11月26日

[blog.38] 「非対称性」の世界に生きざるを得ない私たち。 2006年11月26日

 

 

バックナンバー(掲載順)

 

[000] 私的かつちょっと長い前書き(“歩く仲間”構想とは?) 2000318

 

[001] 始めに(今、僕たちはどこにいて、どこへ行こうとしているのか) その1

[002]   同 上 その2 19991121

 

[003] 今、気になる言葉(そもそも“発展”とは何であったのだろうか) その1

[004]   同 上 その2

[005]   同 上 その3 19991226

 

[006] 2000年に想う事 その1

[007]   同 上 その2 2000年1月1日

 

[008] 「世間師」、「裸足の研究者」そして「絶望」を超えて その1

[009]   同 上 その2 2000年2月5日

 

[010] イスマイリアの街角にて (From エジプト) 2000年4月17

 

[011] 世(界)は歌につれ、歌は世につれ (From イラン) 2000年5月30

 

[012]‘歌って踊れる’の意味とは? (しばやん@カイロ) 200083

 

[013] 開発教育のめざすものとは?(しばやん@開発教育全国研究集会)

2000815

 

[014] SKNS(しばやん’s Knowledge Navigation System)へようこそ 

20001120

 

[015] “半径三メートルの実感”(©妹尾河童)・・・自分の感性を信じること 

20001228

 

[016] 2001年あるいは、21世紀の始まりに想うこと

 (あたりまえの時代もしくは本物(ライブ)の時代の到来) 2001128

 

[017] フィリピンのレイテ島とマニラで考えたこと(あるいは地域間格差のこと)

  2002年8月25日

 

[018]  なぜ今、中世アラブ・イスラーム地理学・旅行記なのか?
(同時多発テロ一周年によせて) 
2002年9月1日

 

[019](その1) Three Marias Tale (3人のマリアの物語) 2003年5月4日
(開発コミュニケーション論におけるチェンジエージェントの一例として)

 

[019](その2) 『開発コミュニケーション』をめぐる課題 2001910日読書会資料

 

[020]   2年目の9.11(ナイン・イレブン)の前に考える(自分の頭で考えるということ)

2003年9月9日

 

[021](その1)  剣を取る者はみな剣で滅びる(マタイ26-52

映画“パッション(キリストの受難)”をみて。 2004年5月3日(5/24加筆)

 

[021](その2)<読書案内(キリスト教および‘力’をより深く理解するために> 同上

 

[022] 第三舞台を知っていますか。ミュージカル“天使は瞳を閉じて”をみて。

 2004822

 

[023] 海への憧れ−海は隔てるものではなく、つなげるものである。

アジア島嶼部研究のダイナミズム> 200492

 

[024] ひとりNGOの勧め −ODA50周年に寄せて− 2004101

But I’ m not the only one. John Lennon, Imagine 1971より>

 

[025] 5年目の‘歩く’仲間と1年後のフィリピン 2005323

(人として・・・。 “変わってくこと”“変わらずにいること”)

 

[026] ‘方法’と‘目的’はちがうだろう!?‘わからない’ということを考える。

  200561

 

[027] しばやんのアウティング@スービック    200562

(米軍 海軍基地跡とピナツボ火山噴火の後をみて思ったこと)  

 

[028その1] われわれの物語を紡ぐために:文化人類学への問い  200573

(彼岸と此岸を繋ぐもの。しかし、そもそも川はあるのか?)

 

[028その2]  文化人類学の1990年代を振り返る。[文献案内] 2005年7月3日

 

[blog.11] イギリス・ロンドン同時多発テロ勃発 2005年7月7日 (注)

 

[blog.12] 語られない物語と創られた物語 2005年7月14日

 

[029] しばやん、ビートルズを語る 2006年2月15日

 

[030] ブームの宮本常一 (『宮本常一 旅する民俗学者』を手にして) 2006年4月1日

 

[blog.22] ‘仲間’という言葉をめぐる雑感。 2006年4月12日

 

[blog.23] しばやんon the site 現場に謙虚であること。 2006年4月19日

 

[blog.25] ‘生きる’ということ。 2006年5月7日

 

[blog.27] ‘Yesから始めよう。 2006年5月23日

 

[blog.30] 佐賀の‘がばい’ばあちゃん はまりました。 2006年10月10日

 

[blog.31] コツコツとやってもなあ・・・と考える前にコツコツやれ! 2006年10月14日

 

[blog.33] 誰のための旗。国旗を掲げるということ。 2006年11月12日

 

[blog.35] いじめでつらい思いをしている仲間たちに(その1) 2006年11月20日

     

[blog.36]  いじめている・いじめている仲間に(その2)

「いじめ」問題を「貧困」と絡めて読み解く。 2006年11月26日

 

[blog.37] 「人類、みな兄弟」なのか?この言葉の意味すること。 2006年11月26日

 

[blog.38] 「非対称性」の世界に生きざるを得ない私たち。 2006年11月26日

 

シリーズ2007 ‘冬が来る前に’

 

[031]  (その1)2007年を迎えるにあたって 2007年1月7日

 

[blog.46] (その2)ダーウィンの悪夢をみて 2007年1月17日

 

[blog.50] 「貧困(削減)」という名の「差別のラベル=人種差別」?

2007年2月10日

[blog.51] 人類学者の皆様に 〜援助の‘効率化’って何?〜 2007年2月10日

 

[blog.52] 人類学者の皆様に(補足1)

〜援助‘する’側、援助‘される’側の認識について〜 2007年2月18日

 

[blog.54] 構想10年? 新企画 第2弾のお知らせ 2007年2月18日

 

[blog.55] ‘一人きりじゃ戦えない’ 2007年3月1日

 

[blog.56] 農民の比較 70年前の日本とフィリピン 2007年3月8日

 

[blog.57] だめなものはだめ! マニラで政治不信を叫ぶ 2007年3月11日

 

[blog.63] 実務者不在の議論(その1) 2007年4月14日

 

[blog.64] 実務者不在の議論(その2) 2007年4月14日

 

[blog.65] 実務者不在の議論(補足) 2007年4月15日

 

 

注: 今後は、ブログ版『歩く仲間』より「歩きながら考える」に該当する記事を、適宜、転載いたします。 (2006年5月10日)

 

                           次のページへ