目次に戻る

歩く仲間Blog.

 

B038 <20061126日(日)>

 

 
いじめられている・いじめている仲間に(その2−3)
 
「非対称性」の世界に生きざるを得ない私たち

 

 

ともあれ、結論として、私は、「いじめ」も「貧困」も絶対にこの世からなくならない。人間以外の自然界はさておき、この世の中の人間が、完全なクローンやコピーで無い限り、すなわち一人一人が異なった存在である限り、「ラベル」による比較やその序列化による差別は、絶対になくなりえないと考えます。そういう意味でいえば、「いじめ」も「貧困」もそもそも相対的なものでしかない。前提条件を、クリアしてちょっと変えてしまえば、すぐに全く別の序列ができてしまうということなのです。

 

私は、「貧困」や「差別」の問題を、かれこれ中学生の頃から、ずっと考えつづけてきました。ざっと20年以上になります。まだ36歳の若者が何をいうかという方がいるかもしれませんが、私は、今後、世界がどう変わっていこうとも、やはり、今の時点では、「貧困」、「いじめ」はどう楽観的に考えても、人間の力では解決できるとは思えません。

 

ただし、例外的に、今までの世の中で、この序列化、差別の問題を超越してしまった文明があることも事実です。

 

たとえば、イスラームの「神の前での(人間の)平等」という考え方があります。「人間は神の奴隷である」という考え方。この‘奴隷’(アブド('bd)というアラビア語。この外国語の概念を正確に理解することはとても難しいことで、日本語でいう‘奴隷’とはかなりニュアンスが違います。正直、私にとっても非常に難しい概念です。

 

ちょっと脱線しましたが、人間以上の‘絶対者’(例えばそれが‘神’であったりするのですが)を置かない限り、人間(民族、個人間を問わず)の間での序列化は避けられない。これとて、‘神ではない’という意味での‘平等’でしかないのです。

 

つまり、結論として、われわれは必然的に「非対称」の世界に生きざるを得ない。であるならば、その「非対称」を成り立たせている「定義=ラベル」を適宜、貼り替えてゆく知恵と勇気をもたなければならない。もし、学問が人類に貢献できるとしたら、この人間世界、地球の生命世界を読み替えていくための引き出し(ディスプリン)を磨き続けること、そして、18世紀のニュートン力学以来の現在主流とされている「資本主義」・「西欧近代モデル」の「パラダイム」そのものを組み替えていくこと、それこそが‘現代に生きる’「学問」の存在価値だと思います。

 

いじめっ子と、いじめられっ子、そして今でもいじめを止められない大人たちに言います。「いじめ」はこの100年、200年ではなくなりません。世界中には、それこそ数え切れない価値観があります。極論すれば、あなた自体が、あなたにとっての「価値観そのもの」なのです。自分に自信をもってください。いじめっ子の価値観(態度)は、違う「価値観」なのだから仕方がないとあきらめなさい。でも、対話できるのでしたら、いじめっ子と話し合ってください。違ったもの(価値観)がぶつかり合ったところから、新しいもの(価値観)が生まれるのです。あなた(いじめられっ子)にとっても彼・彼女(いじめっ子)にとっても、この出会い(いじめの現場)は、もしかしたら、新しい世界へ、双方を引っ張り上げてくれる、新たな価値観を創造するチャンスなのかもしれないのです。

 

「彼(彼女)もあなたも違う。でも何か共感できること・共同できることが、ほんの‘少しだけでも’あるのかもしれない。」

 

そう思ってください。そして、共によりよき世界を目指して、明日を信じて今日を生きていきましょう。

 

なぜかって、たまたま同じ地球に生まれあわせた「仲間」だからです^^?

 

ではでは。

 

 

(この稿、了)

 

 

文頭に戻る

 

前のページ             次のページ