リストに戻る

*         歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’

All rights reserved by E. Shibata © 2007

 

[031]

 

200717日 作成

 

 

冬が来る前に (その1)2007年を迎えるにあたって

 

 

もう昨年のことになるのだが、20061230日イラク時間午前1時(日本時間正午ごろ)、イラクのバグダッドにある司法省関連施設内で、政府幹部らが立会いのもと、サダム・フセイン元大統領(69歳)の絞首刑が執行された。前回の124日の歩く仲間通信で、心ならずも無意識に、「さて、今年は、冬が来る前にということで、アメリカ同時多発テロとその後の5年間について、なんとか12月中に文章にまとめて新年を迎えたいと考えております。」と書いていたのだが、まとめる前に新年を向かえてしまった。

 

児童文学で、「嵐の前」「嵐の後」という小説がある。私がいつこれを読んだのか、どんな内容だったのか、全く忘れてしまったが、なぜかこのタイトルだけが頭の片隅にこびりついている。これは、第1次世界大戦=嵐の前後の日常生活を少年の眼で描いたものであったと思うが、私は、昨年度末の日本の‘いじめ自殺’やフリーターの問題など、日本の現状を見聞きすればするほど、まったく時代の先が読めなくなりつつあると思うと同時に、昨年、今年と世の中が明るくよくなっているとはとても思えない。

 

私は、預言者でも予言者でもないが、この先の5年ほど、非常に世界的につらい時代になると思う。私の嗅覚では、‘嵐’というよりやはり‘冬’だ。結構、長い冬になる気もするし、もしかしたら、絶対に万が一の可能性も考えたくないのであるが、もしかしたら、「核の冬」が地域限定であるにせよ、つまり局所的核戦争が何時起こっても不思議ではない状況になりつつあることを感じる。北朝鮮の核実験の問題も昨年度の大きなトピックであったと思うが、実はアメリカは、イラクにおいては間違いなく劣化ウラン弾を実戦で利用しており、原爆や水爆とは規模が違うものの、すでに現実に「‘核’戦争」時代に突入してしまっているのである。

 

すでに地球上のすべてが核の傘の下にあり、‘核の時代’なのだ。フセイン大統領を処刑したことにより、今年は明らかに世界中でアメリカへの報復のテロなりゲリラなりの、‘(アメリカ的)資本主義’への闘いが激しくなってくると思われる。1231日に早速タイで爆弾テロ騒ぎがあったが、世界中で先進国・開発途上国をとわず、テロの脅威から逃れられないであろう。日本も決して安全ではない。日本もすでに狂信的な?サイバーテロに見舞われていることを思い出してほしい。われわれは、わずか10年前のオウム事件で遭遇したサリンなどの化学兵器の脅威をもう忘れてしまったのであろうか。

 

「細菌などを使った生物兵器、サリンに代表される神経ガスを使った化学兵器。この2つを合わせて生物化学兵器(BC兵器)と呼ぶ。BC兵器は核兵器に比べれば簡単に、しかも格段に安い開発費で製造が可能なことから、“貧者の核兵器”とも呼ばれている」(注)そうであるが、これらがこれからのテロで、世界中で、今のここかもしれない、明日のあそこかでつまり世界中で使われる可能性がないともいえない現実を見つめなければならない。

 

イラクのことに話題をもどすが、たまたま見た1231日のNHKテレビのニュースで、「イラクは(イスラームの)宗派間の争いが激しくなった」と報じているが、間違いではないにせよ随分、論理に飛躍があるように思う。意図的な情報操作であるとまではいいたくないが、例えば、スンニ派がシーア派に報復するための国民感情が激しくなっているという画面で移された映像は、イスラーム教徒でイラク人らしき人が「アメリカの星条旗を踏みつけたり焼いたりしている図」であり、それが仮にスンニ派の人たちの行動を移した映像だとしても、この映像の意味はシーア派への怒りを表しているのではなく、アメリカ帝国主義への反感を示しているだけであり、星条旗は決して必ずしもシーア派を意味していない。誰が見ても、シーア派=/(ノット・イコール)星条旗であることは明らかである。

 

画像情報のみからまずいえる事は、スンニ派の人たちはアメリカと組んで利権なり権益をむさぼっているシーア派(のみとは限らない)の人たちに対して反感を感じているのであり、マスコミがいうように宗派間対立ではなくて、「イスラームの価値観VSアメリカ権益」との闘いが、今の中東における戦争の一つの理由なのであり、アメリカが十羽一からげに勝手に‘テロとの闘い’と言っているだけであると私は思う。(本当は、イスラエルの問題もこの影にちらついているのだが、ここでの言及はさけたい。)

 

まずアメリカが手を引くことが、アメリカ軍の犠牲を減らす唯一とはいわないが、一つの強力な戦略であると思うのだが、なかなかそれができないんだよなあ。「完全にブッシュ政権はイスラーム世界に対する戦略を誤っている」と私はいいたいところだが、では何が正しいのかといわれれば、私もわからないし、逃げを打つわけでもないが、仮にその回答があったとしても、今の国際状況ではすぐに方向転換ができるとは思えない。

 

もしかしたら明日、突然世界が終わる(‘変わる’を越して最悪の事態だ)ことも可能性としてはないわけではないが、まあ1020年のスパンで経過を見守っていくしかないであろう。非常に残念でもあり自分の非力さをかみ締めるしかないのであるが、まあ、国家100年の計をいまだに行っている国も実際にあるので、地道によくなることを信じて行動していくしかないであろう。(このような文章もどこかで役立つと信じて書いている。)

 

1992年に大学を卒業して就職して今年15年目になるのだが、社会人になってよかったと思うこと、その一つに、世の中「清く正しく美しく」だけでは生きていけないこと、清濁合わせ飲むというが、まったくの清もなければ完全な濁もない。濁を飲むのはいやだが、それがあること自体は事実として認めざるを得ないこと、そしてそれは簡単にはなくならないであろうことを知ったことは大きな収穫であったと思う。

 

大体、私が大学自体につづった文章はいま見ると、まるで‘青い正義感’のかたまりみたいだ。その延長で、入社時の社内報に自己紹介の掲載を依頼されたとき、しばやんは恥ずかしげもなく「清く正しく美しく」生きたいというようなことを書いていた。今思うと、かなり恥ずかしいけれども、‘志’としては間違っていなし、そのようなもの(清く正しく美しいもの)が無いわけではないが、それは誰が決めるの?いろいろな権威があるにせよ、自分がそれを受け入れるのかは、自分がそれを決めるのか、いずれにせよ‘自分がそうでない’と思うものを断罪したり切り捨ててはいけないということがわかるまで10年以上かかったと思う。

 

今年の課題として、別のところでも書いたが、「原点回帰」と「スピークアウト」の2つを挙げた。もう一度、自分の歩いてきた道を見つめなおして足元を深めること、言うべきことは言うべきときに言うこと。

 

自分に誓って、決して小手先の小賢しいことや後出しジャンケンはしないよう、その瞬間瞬間を真剣に考えて生きたい。まず、ここから2007年を歩み始めたいと思う。

 

 

注: 

 

FLASH緊急増刊 オウム事件 完全濃縮マニュアル』 FLASH 1995529日増刊号 光文社 1995

 

時事的な雑誌の特集はそのときにしか手に入らないが、これはこれで後で見直すことも多いし、結構使える。雑誌とはいえあまり簡単に捨てないほうがいいかもしれない。

そういえば、同じく1995年の下記の雑誌も取って置いてよかったと今では思っている。

 

『産経新聞 緊急増刊 1995123 神戸大震災』 週刊Gallopサンケイスポーツ127日号 産業経済新聞社 1995123日発行

 

同時代のことなのに、阪神淡路大震災とオウム事件が同じ年に起こったことを忘れかけている自分にも愕然としてしまう。まだ10年と少ししか経っていないのに。

 

(この項、了)

上に戻る

 

前のページへ                   次のページへ