歩く仲間Blog. |
B046 <2007年1月17日(水)> 冬が来る前に(その2) ダーウィンの悪夢をみて
ブログ仲間のaxbxcxさんの過去のブログ(確か10月か11月か)をみて日本公開以前から注目していた映画「ダーウィンの悪夢」を、日本に一時帰国した当日、12月24日(日)に東京渋谷のシネマ・ライズまで早速見に行ってきました。午後4時に成田空港に到着して6時に大塚のホテルにチェックイン、午後7時30分の渋谷のナイトショーに駆けつける、フットワークだけはよいしばやんの本領発揮です。 さて、いろいろ言いたいことは沢山あるのですが、あえて二点に絞ります。 ナイルピーチをヨーロッパに空輸する貨物飛行機の東ヨーロッパ出身のパイロットのセルゲイが語る言葉、「俺は友達から言われたんだ。‘(お前の輸送機の仕事によってアフリカの)アンゴラの子供はクリスマスのプレゼントとして、タンク(戦車)や銃をもらうのに、(アンゴラに武器を輸送した後に、南アフリカのヨハネスブルクでぶどうを荷物として積み込んでヨーロッパに戻るという仕事だったそうですが)、ヨーロッパの子供たちはぶどうをクリスマスプレゼントとしてもらう。’そのことについて、自分だって心が痛んでいないわけでないんだ。」といったインタビューのコメントには、ちょっとぐっときましたが、それより気になったのは、ナイルパーチ工場の警備員の言葉です。 「自分は、‘Civilian’(市民)として文化的な生活を送っている。いろいろな問題があることを知らない(都市に集まってきた貧困層の貧困や搾取の現状:しばやん注)わけではないが、自分としては、‘市民’としての生活が捨てられないんだ。」 この言葉の方が、わたしには心に残りました。これって、先進国の私たちの‘言葉そのもの’ではないのでしょうか。 ‘市民’ってそもそも一体、何者のこと? 文明的な市民であることにどれほどの意味があるの? はっきりいって、いろいろ衝撃的な映像ではありましたが、私の経験からは、ホリエモンのいう‘想定内’の話でした。 日本ではシネマライズというチョーマイナーなミニシアターで上映するのにも関わらず、実に様々なメディア(テレビは知りませんが、わたしがたまたまみた新聞、雑誌だけでも、5誌ではくだらないでしょう。)で様々な識者がコメントしているようです。しかしながら、わたしはこの映画の内容自体にはそれほど衝撃を受けませんでした。 映画のパンフレットで監督がこの映画(2004年公開)によって上映国(特にヨーロッパの先進国)で、‘ナイルピーチの不買運動’とかの社会問題となったことに関して、「不買運動をするだけでは、どうにもならないんだ」(12頁)というようなことを訴えています。 しかしながら実は同じようなことは日本でもほんの25年ほど前にありました。 (なんでパンフや新聞・マスコミの‘識者たち’は‘はっきり’といわないのだろう。年齢的に知らないはずはないのに?) 若い人は知らない(覚えていない)と思いますが、‘歩く仲間’の大先輩、鶴見良行さんが、「バナナと日本人」という岩波新書1982年に著した直後、日本の‘良心的な’人たちによって‘バナナの不買運動’みたいなことが起こったわけです。このときに、鶴見氏自身は、単なる‘バナナの不買運動’では、本当に不平等な社会をかえるにいたらないことに気がついて、逆にそのような‘単純な行動しか起こせない’日本人に対して不満を述べています。彼が伝えたかったのは、そんな表層的な解決ではないと。(**2007年1月21日加筆)(103頁、『東南アジアを知る』岩波新書 1995) したがって、私はそれほどこの映画を評価しません。ある意味で‘想定内’の作品であったこと。‘グローバリゼーション’と‘死の商人’がつるんでいるのは当然のことというか、資本主義の本髄は、`儲かるためには何をやってもよい’ということであることは、今までも私が何度も指摘してきたように、分かっている人には分かっていることなのです。 ‘常識’としてこの映画レベルのことを知っておくのは悪いことではありません。ただ、これを教条的に解釈して正義感をかざして動く(行動)ことにはちょっと留保条件をつけたいと思います。 この映画は途上国を扱っているようですが、実は先進国(欧米や日本も含めて)のあり方自体を問うています。わたしは、この映画をみた若い人に問いたいです。 「このような問題を引き起こしたのは一体、誰? グローバリゼーション’ってそもそも何のこと?」 ちょっと話題が飛びますが、今、いろいろな開発学の教科書をみていて思うのは、‘推測’(それも自分の知覚の範囲内での)が多いことと、‘推測’があまりに三次元(下手すると二次元)にとどまっていること、つまり時間軸や地域の自然・社会環境を無視というか軽視した楽観論しか述べていないことに非常に不満を感じています。「俺が教科書を書いてやるわい」といいたいのもやまやまですが、とにかく歴史や地域特性に無神経な言説が多すぎます。また、あまりに視野が狭すぎる。日本語の教科書に「〜といわれている」と書いてあるくだりをみて、あなたはそれで本当によいと思っているのかと、つい問いかけたくなります。 また、安易に、国際機関やNGO・NPOの活動や活躍に期待する人がいますが、それに関しても私は疑問を感じます。 ‘Everybody’s work is nobody’s work’=「みんなの仕事は、誰の仕事でもない」という英語の言葉を知っていますか。 わたしは、「地球規模の問題(グローバルイシュー)」に頭を悩ます前に、自分のできる範囲でそれぞれの課題を解決してみるべきだと思います。この映画もしかり、‘みんなの問題’だと騒いだり、悩む必要は全然ありません。これを自分なりに咀嚼して、今をどう生きるか。それこそが問題だと思います。「自分なりの落し前をつけてやる。」私は今、そんな静かな闘志を燃やしています。 ただ、このような映画が上映されて、それなりに全世界的に認知されたこと(2006年 アカデミー賞 長編ドキュメンタリー賞ノミネート、2004年 ヨーロピアン・フィルム・アワード ベストドキュメンタリー賞など)自体は、高く評価しなければなりません。この映画が社会を変革するなんらかの‘きっかけ’になりうることは当然、想定されます。 ところで、今の話題のテロリストたちも、もしかしたら社会を変革する‘革命家’の一つの形態であるのかもしれませんが、本当の‘革命家’であるならば、100年、1000年の計を考えるべきです。 「「若く、貧しく、名も知られていないこと」これは、中国の革命家が、やがて何事かをなすべき人物の必要条件として挙げた言葉」*だそうです。 私はクリスチャンでも、ラディカル(急進的)な人間でもありません。普通の?、仏教徒の極めて(年の割には)保守的(コンサバティブ)な時代遅れ(オールドファッション)の人間です。‘革命家’なんてとても私の柄ではないし、とんでもないと思っています。 私は、いくら時間がかかっても、少しずつでも、よりよい世界を創っていく‘仲間’の一人でありたいと思っています。あえて控えめに言わせていただければ、‘実務者’でありつつけたいし、英語でいえば、‘フィールドワーカー’や‘ネットワーカー’と呼ばれる人の一員でありたいと思っています。 こんなオールドファッションの人間でも、おかしいと思ったら、言うべきことは言います。私はたとえひとりになろうとも言うべきことは言わなければならないと思っています。 「ダーウィンの悪夢」なんて、常識の常識。これをどう咀嚼し、乗り越えるか。この現実(の世界・社会)をどう変えていくのか。 短絡的な答はいりません。みんなで悩んで考えましょうよ。それぞれの異なった立場の人たちが、それぞれ何をすればよいのかを。 最後に一言。わたしはそれでもまだまだ世界に絶望していません。私にとっての本当の敵はみえている?のですが、今はあえて言いますまい。 (実は、まだまだ見極め中というのが本音のところです。2007年1月21日加筆) (この項 了) 注:* i頁「はしがき」、佐藤誠編『地域研究調査法を学ぶ人のために』 世界思想社 1996 ** HPに転記する時点で、ふと気になって鶴見氏の本文を読み直しました。完全に、私の言説はミス・リーディングに拠っています。とはいえ、ここで部分的に加筆修正しても文章の流れが変わってしまうので、あえて修正しません。とはいえ、非常に示唆にとむ意見を述べておられますので、ぜひ彼のメッセージに直接触れていただくことを強くお勧めします。(2007年1月21日 加筆) 三ヶ尻美穂、藤森朋果編 『ダーウィンの悪夢パンフレット』 (CINEMA RISE no.166)ビターズ・エンド発行 2006 |
|