目次に戻る

歩く仲間Blog.

 

 

B050 <2007210日(土)>

 

 
 
「貧困(削減)」という名の「差別のラベル=人種差別」?

 

 

 

最近、やはり(援助)業界にどっぷり使っているせいなのか、やたらと「貧困(削減)」という言葉が鼻につくようになった。いや、以前にましてこの数年の言葉の氾濫はすごいと思う。

 

でも、なんで世界中で「貧困、貧困」と大合唱をする必要があるのか。確かに世銀の提唱のミレニアム・ディベロップメント・ゴール(MDG)など、日本の社会にもなじんできて、また小中学校でも総合的な学習の時間などで、自国以外の世界に目を向けるようになったこと自体は非常に喜ばしいことであると思う。でも、別に「貧困」自体、大昔からそれこそ人類の始まりからあったであろうし、日本国内でも「格差社会」という言葉をいうまでもなく貧困の問題は、ずっと根強く残っているし、簡単には解決できそうにもない。

 

なぜ、先進国の内部での格差や差別、貧困が問題にならないで、途上国の貧困ばかりが話題になるのかということに非常な違和感がある。

 

しかし、ところで世界は、「先進国」←→「発展途上国」の図式の展開ではないかと思うのだが、そんなに単純に「勝ち組み」←→「負け組」とか、「裕福」←→「貧困」などと割り切ってよいものなのか。

 

話がかわるが、わたしは幼年時代、探検家になりたいと思っていた。確か、小学校の5年生か6年生の時に将来の夢の絵を書きなさいという課題があり、「世界を股にかける仕事がしたい」ということで、でっかい地球を中心に「探検家になりたい」というようなことを描いた記憶がかすかにある。(まあ、それなりになんとなくそんなことを仕事でやっているわけですが。)

 

今、その25年も前のことを思い出すと、世界の各国は、まだまだ知られざる秘境みたいなところが残されているような気がするし、特に途上国の情報は、書籍としても、なにより映像・画像情報が圧倒的に今と比べて少なかったと思う。

 

あのころは、テレビドキュメンタリーの川口浩の探検隊が結構、小学校でもはやっていて、ともだちで「ジャワ原人」などというあだ名でからかわれていた同級生がいた。今思えば、二重に失礼な話だ。彼に対しては当然ながら、ジャワの人に対しても。

 

また最近、同じく違和感があるのは、1960年から70年代のマンガなどに対して、例えば「(特に他国=途上国の人物を画くのに)ステレオタイプな、今の人権意識からすると差別的な表現(マンガの画き方や蔑称)があることは認識しておりますが、当時の時代背景や、製作者が故人となっているため、もとのまま掲載していることをご了承ください」というクレジットがついていることがままある。例えば、手塚治虫のマンガには、最近の増刷分にはすべてこの手のクレジットがついているだろう。

 

これは表現の自由という問題と、「ちびくろサンボ」事件に象徴される差別用語の自己規制の問題と、大きく2つの問題を背景にしていることが明白なのであるが、わたしはあえていうが、差別用語や表現の自己規制をしようが実態や本音の部分はなにも変わっておらず、いわば臭いものに蓋をしただけの状態で、風通しが悪くなっただけ問題が陰湿化し、さらには腐って発酵して爆発寸前というのが、今の世の中、特に日本でもヨーロッパの現状ではないのかと思うのである。

 

私の少年時代を振り返っても、仮に‘大人’がそんなに気を揉んだとしても、子供は、別にそれを当たり前のこととして受け止めていた。だって、同じ日本人の中でも、同じ小学校の友達の間でも生活環境にすでに格差があったと思うし、金持ち・貧乏があるのは世の常ではないか。それはよいとかわるいとかの問題ではなく、‘現実の社会’そのもので、今も昔も、この日本をとっても基本的に変わっていないと思う。

 

話を戻すが、昔は途上国というひとかがりの言葉ではなく、具体的に、たとえばインド人とか中国人、アフリカの土人って、やっぱりティピカル(典型的な)スタイルがあって、特に絵としてのディフォルメ化が求められるマンガで、その特徴を特に強調して画かれるのはやむをえないことであったし、それはそれで、‘現実をうつしたもの’であったと思う。だって、実際には、少なくとも見かけ(服装)や習俗、生活環境(家や町並み、住環境)が違うのは当たり前のことであるし、それはそれでいいじゃないかと思うのである。‘真実’はともかく見かけのレベルでは、ステレオタイプといわれつつも、それはそれで、‘現実’のひとつではあったと思う。

 

もうひとつ思い出すと、確か、私が小学校か中学校の頃は、日本のGNPが世界第2位となった状態がすでに継続しており、「GNPだけが幸せの尺度ではない」というようなことが声高に叫ばれるようになった時代だと思う。ちょうど1960年代の高度成長が一段落して、1973年と79年のオイルショックで、このままの大量生産大量消費の時代で、果たして日本人は、本当に‘幸せ’なのかどうか、自信を失いかけていた時代であったとも言える。

 

1960年代の高度経済成長期には、日本各地で交通戦争が起こり、企業は公害を撒き散らし、国土(自然)そのものをぶち壊し、離農や都市への人口集中が進んで、とにかく都会も田舎も大きく急激にその姿を変えつつあった時代であったといわれている。

 

あの時代、確かにアフリカの飢餓とか、いろいろな貧困にかかるニュースはそれなりに日本でも流れていたけど、誰もそのときの人たちは、まさか「貧困」削減や撲滅ができるとは、夢にも思っていなかったと思う。少なくとも私自身を振り返ると、南北問題や貧富の問題に人並み以上に関心があった私でさえも、その違いは違いとして厳然とした現実があり、みんなでがんばればみんな平等に豊かになれるとは到底思えなかった。それって、子供心にも、無理というか現実的ではないと思っていた。

 

世界にはいろいろなところがあり、いろいろな人がいろいろな生活を営んでいる。それを実際に自分でみてみたい。世界中に友達を作りたい。それが、今思うと自分の初心であったと思う。少なくとも、彼らを「貧困」の人とは露ほども思っていなかったし、「貧困」の人たちを助けなければないとかいう意識は、全く思っていなかったと思う。

 

そこにいるのは、自分とは違った言葉を話し、違った生活習慣をもつ、普通の人たち、もっといえば‘人間’しかいない。人として、人とつきあう。それ以上に、われ彼の差異やランクをつける必要が果たしてあるのだろうか。

 

なぜ、「貧困」などという無用なラベルを貼ろうとするのか。それって、勝手に先進国の限られた人たち(特に援助業界の人間)が、自己優越に浸り、先進国意識に浸りたいためだけに、その他の人たちを見下した「差別ラベル=人種差別」そのものではないか。

 

世の常であるが、正義や平和、さらには人権問題を叫ぶものほど、自分を‘絶対安全圏’においながら、さらに悪いことにはそれを自覚することなく、自分以外のものを裁き糾弾しようとする。

 

わたしは、この世界中の貧困を撲滅できるとも思っていないし、極論すればする必要もないと思う。「貧困」や「人間の安全保障」さらには、「セーフティネット」の問題。開発理論の世界では、大きな誤解というか誤認をしていると思う。

 

「持続的な開発」という言説がその最たるものであるが、今のこの不平等で不公平な世の中、それでも人間世界は「持続してきた」ではないか。もう一度、「持続的」とか「開発」の示すものを解体して、それぞれの地域にあったペースで、その自然環境・社会環境の文脈で、少しでも‘幸せ’になれるような、特に先進国の人は、物理的なものより精神的な‘幸せ’を取り戻すというか思い出せるような‘何か’を探すというか思い出していく作業、あくまでその場、その場で、それぞれの人が考えていくためのヒントみたいなものを探していきたい。

 

多分、それが、「開発民俗学」の目指す方向のひとつだと思う。

 

 

文頭に戻る

 

前のページ             次のページ