歩く仲間Blog. |
B051 <2007年2月10日(土)> 人類学者の皆様へ 〜援助の‘効率化’って何?〜
最近、文化人類学界の中で、開発に色気をだして、その「人類学的な知見」を「開発援助」に活用するという方向性を出しているグループが、いろいろでてきているようだが、私はその知識や知見を‘活用する’とか援助の‘効率化’につなげるという観点の発言が多いことに非常な危機感をもっている。 これは「植民地主義人類学」の問題ともつながるのだが、「援助業界は、また新たに強力な武器を手に入れた。文化人類学徒がその知識経験を動員して、そこに住む本人が望むともしれないところに言葉巧みにミスリーディングした」というようなことになりはしまいか。 くどいかもしれないが、私のクルド(人生訓)を、再度、紹介しよう。 「知は力なり、そして、それは開かれたものでなくてはならない」(©しばやん 1991) ただし、その裏書として 「「他人の気持ちがよくわかる人」は誉め言葉だが、わかった気持ちを弄ぶことができるのもそういう人。」(現代会社の基礎知識 中川いさみ『大人袋B』小学館 1998 159頁) よけいなお世話かもしれないが上記の裏書にあるように、文化人類学者が彼の‘仲間’である「現地の人」を裏切ることになりはしないかということを心配してしまうのである。 知識や力は、かならずしも「活用する」必要もないし、「効率的に」使わなければならないことはない。積極的に、あえてその‘力’を使わないという選択肢もありうるのではないか。 途上国に何十年と現場をもつ開発コンサルタント業界の一員のとしての立場からいわせていただけば、特に「文化人類学」なんて、人とのつながりがすべてであると思う。現地にちょっとだけ住んでみただけの参与観察や、ちょっと聞きかじった現地知識の「開発への応用」って、一体、それは何。われわれの仲間には、一人で50カ国以上で仕事をしている人もざらにいるし、継続的に特定に国に、いろいろなプロジェクトで20年、40年付き合っている人もいる。これは自分の勉強や学問のためではなく、援助の現場の仕事としての長期や短期の滞在なのである。 学問で付き合うのと、プロジェクトや特に工事を動かして現地政府や現地の農民や市民と付き合うのではまったくその人間関係の濃さと深さが違ってくる。友達と利害関係の生じるつきあいでは、同じ人間でも対応が違って当たり前である。 あなたは、彼らの一体何が、どれだけわかっているのか。そんなに早速で稚拙な小手先だけのことなら、何もしないほうが彼らにとっても、‘人間性’そのものを相手から観察・評価されているあなたにとってもよいに決まっている。 はっきりいって、学界と実務の世界は、かなり違う。私はたまたま開発の現場に足を置いているが、ここフィリピンでも貧困地域と紛争地域(政治的・軍事的に不安定なところ)は、見事に一致する。 今、フィリピン政府とムスリムゲリラとの停戦合意、和平構築の一環として、ミンダナオ地域での開発事業に日本の政府が肩入れすることになり、具体的にプロジェクトが動こうとしている。 いろいろ私もアイデアを練っているのだが、非常に難しいし、下手をすると日本人が紛争に巻き込まれたり恨みをかったりして殺されるかもしれない。そこまで、現場では考えている。 文化人類学界が援助の世界に介入してくるのは時代の要請でもあるし、この流れは止められないであろう。だからこそ、開発の実務者、特に開発コンサルタント、もっと広くいえば現地で事業を展開している商社、メーカー、コントラクターなど民間人との交流と意見交換を密にしていただくよう、切にお願いしたい。 少なくとも私は、その必要性を感じているし、あなた方と対話できるだけのネタは持っていると思う。 私の探求しようとしている「開発民俗学」のたどり着く先の一つが、「開発倫理」につながるであろうことが今の時点でなんとなくわかってきた。 学問の立場からではなく、実務の世界から人々の意識を変えていく。たとえその歩みは遅くとも「野の学問」としての民俗学の可能性を追求していきたい。 |
|