歩く仲間Blog. |
B052 <2007年2月18日(日)> 人類学者の皆様へ(補足1) 〜援助‘する’側、援助‘される’側の認識について〜
前回の記事「人類学者の皆様へ」について、以下の補足を行いたいと思う。明らかに舌足らずで誤解を与える恐れがある(既に与えている?)と、私も思うからだ。 前回の記事は、特定の人類学者を対象に個人攻撃や議論を仕掛けるものではないが、以下の論文に刺激されたのは事実である。 岸上伸哲(民博)共同研究会「開発と先住民族」 「開発と先住民族」 (総論と問題提起) 2005.10.8 のレジュメ この論文を拝見して、あまりに「文化人類学の社会的な活用」ということが強調されていることに関して、開発コンサルタントの立場から一言申したかったのである。 私がおやっと思った事を、論点として、一点一点、説明していきたい。 その1. 「‘援助する側’と‘援助される側’の違いを、どこまで‘援助する側’が認識しているのか。その力を「過信」しすぎていたり、もしくはわれかれの‘立場’の違いにあまりに「無意識・無自覚」すぎるのではないか?」 ‘援助される側’と比較して相対的に‘力’を持っているであろう‘援助する側’のアクターになろうとしている「人類学者」に対して、すでに‘援助する側’のアクターの最右翼である「開発コンサルタント」の立場から、自分のもつ‘力’をどこまで自覚しているのかについて、まずお伺いしたい。 「学問」の世界と「援助」という世界とは現実かなり違っているし、「学問する側」から「援助する側」に身を置き換える際には、当然、もっともっと考えるべきことがあるのではないかということを、今の段階で問題にしたかったのである。 例として取り上げたいのは、俗にいう「する側/される側」の論理である。 特に日本の人類学者の方々におかれては常識以前の問題であると一笑されるかもしれないが、1970年代に、つまりベトナム戦争のまっただ中で、ジャーナリスト、ひとつの実務家である本多勝一と、文化人類学の論客、山口昌男が公開口論を行ったことがあった。 本多勝一 1970 「調査される者の眼−人類学入門以前」『思想の科学』102号 山口昌男 1970 「調査する者の眼−人類学批判の批判」『展望』 142号 なお、わたしは両者の論文を読んだわけではなく、本多勝一 『殺される側の論理』 朝日新聞社 朝日文庫版のいわば本多の論考を元に文化人類学をみたわけであるが、調査される側の迷惑や、調査‘する’側と調査‘される’側の、認識の違いに違和感をいだいたのは本多のみに限らない。 宮本常一 1972 「調査地被害 される側のさまざまな迷惑」 (『旅にまなぶ』 (宮本常一著作集31) 未来社 1986 に再録) この問題の経緯は、祖父江孝男 『文化人類学入門』 中公新書1979(増補改訂版 1990)の「第十章 残された諸問題」のなかで「調査される側の論理(231頁)」として簡潔にポイントがまとめられているので、ぜひ参照いただきたい。またその前後の「フィールド・ワークについて(227頁)」、「調査者はどこまで客観的たりうるか?(228頁)」、「研究の倫理(234頁)」、「文化人類学の目的と役割(235頁)」の部分も内容的に文化人類学の問題の核心をついているので、あわせて読まれたい。 詳しくは、それぞれの論文を読んでいただきたいが、私なりにポイントを3つにまとめてみる。 1.調査する側には、「主観的」、「客観的」を自分で語ることはできない。すべからく「主観的」に調査される側と関わっているのであり、「透明な外部者」では論理的にも現実的にもありえない。(主に本多がいろいろな論文で表明しているいわば彼のテーゼのひとつ) 2.つまり、外部者として、その特定の‘調査される社会’に関わる(ろうとする)場合、必ず‘外部者’としての責任、義務が生ずる。(本多、宮本) 3.いくら「客観的」によかれと思ってその‘社会’に介入、もしくは「透明な外部者」たらんとしたところで、まったく調査する側の想定もしていなかった‘混乱’や’迷惑’を、‘調査される社会’に持ち込んでしまう。(どちらかというと宮本が非常に強調している点) ⇒ ではどうすればよいのか。実は、どうすればというところまで本多も宮本も具体的な触れていない。だからこそ、それが祖父江のいう「残された諸問題」たるゆえんでもあるのである。 この‘人類学に関する議論’を、「開発援助」のあり方の議論として考えることができるし、その必要がある。 通例というか、現実の可能性として普通に考えて、‘調査される社会 なぜか途上国が多い’にわざわざ赴こうとするのは、先進国の‘人類学者’か、‘開発専門家’でしかないでしょう。 だからこそ、「調査する側」とか「開発する側」の‘倫理’というか‘あり方’が問題になってくるのである。 そこのいわば出発点に立ったとき、今の人類学者の方々は自己をどう考えているのかについて、岸上論文にその立場の確認がないことに対して、非常に私は危機感をもったのである。(⇒ 私の危機感の詳細は、引き続きその2で取り上げたい。) 単なる言葉の言い換えという向きがあるかもしれないが、わたしはあえて「開発民俗学」という言葉をつかって、「開発される側」が主体的に‘自分たちを知ること’により、それぞれの身の丈にあった「開発」のあり方を‘外部者’である‘われわれ’と地元の人たちで共に考えていくことをめざしている。 しかしながら、実務者(特に開発コンサルタント)側からの経験の発表の機会はあまりに少なくクライアントとの守秘義務規定もあり、コンサルタントの本当の生の声は書かれたものとしては、実態に比して極端に少なすぎると私は感じている。 私はまず開発援助を考える際に、その中で自分をどう位置付けるか、自己認識の部分がいろいろな考え方や行動を意識的にせよ無意識にせよ規制すると考えている。 だからこそ、人類学者が開発をやることが、その「人類学者」にとって、どのような意味があるのか、彼の仲間である現地の人たちにとってどのような意味があるのか、また人類学者が、どういうスタンスで開発援助の‘アクター’として関わろうと考えるのか、まず、そこから自覚してほしいと思ったため、あえて前回の問題提起をさせていただいた。 繰り返しになるが、「する側/される側」の考え方は、特に人間が相手の国際交流(援助もそのひとつ)を考えるときに、非常に重要な概念であると思う。 人類学者に限らず、特に日本人で開発援助を考えたり実務家をめざす人には、1970年初旬に既に日本の社会の中で、本多と宮本が積極的にこのような問題提起をしたことを‘歴史的’な事実として押さえておいてほしいと思うのである。 (この項 了) |
|