目次に戻る

歩く仲間Blog.

 

B037 <20061126日(日)>

 

 
いじめられている・いじめている仲間に(その2−2)
 
「人類はみな兄弟」なのか?この言葉の意味すること

 

 

ここで、例えとして世間に流布しているこの言葉を取り上げたいと思います。「いじめ」や「貧困」に関わらず、全ての社会的問題に対して‘万能’の一種おまじないみたいなスローガンですね。多分、日本人の大多数の人が、聞いた覚えがあるでしょう。

「‘人類、みな兄弟だから’、いじめをやめなくてはならない。」、「‘人類、みな兄弟だから’「開発」を推進するのは人間として当然の努めだ」などなど、この手の言説のいかに多いことか。

 

私の不満は、この言葉がイージーに使いまわされていませんか、むしろ逆に、この言葉の中にこそ、‘本当の問題’が隠されているのではないかということなのです。

 

まず、「兄弟」という言葉を読み解くと、これは人間社会、生物一般かもしれませんが、‘父’と‘母’がいて‘子供’がいる。例えば一卵性双生児だとしても兄姉弟妹の区別が便宜上でも生物学上でも現実としてもあります。ここで考えて欲しいことは、例えば、「世界人類、みな兄弟」と叫ぶとき、そこには暗黙の了解として「父」、「母」がいて、子供がいる。子供には序列がある。ということです。

 

ちょっと、歴史のおさらいをさせてください。植民地主義者というか西欧人が奴隷制や帝国主義、植民地という概念を、あたかも「正しい」こととして権威づけるのに使ったロジックが、まさにこの言葉なのです。西欧人の解釈を、わたしなりに類推して日本語にすると、「父=神(キリスト教ではジーザス)のもとに、兄(先進国のCivilized People)と弟(植民地の人たち=not civilized people)がおり、兄弟のお兄さんは、文明(科学やキリスト教など)の力で、弟を開明・啓蒙して、正しい人間としての道(父の説く道=キリスト教)に導かなければならない」。私流に解釈すると、それが、お兄さんである先進国人のモラリストである宣教師や植民地経営の役人(貴族など特権階級も含まれます)が、‘人間’としてやるべき「この世で一番崇高で正しいこと」なのです。

 

でも、今の時代の尺度では、なんだこれはという感じですよね。単なる独り善がりの、ちょっと学問的に言えば、「オリエンタリズム」の極地ではないか、「偏見」そのものではないかと思いますよね。

 

しかしながら、「オリエンタリズム」や「偏見」の問題は、ちょっと置いておいても、純粋に、言葉として考えると、私は、これは「世界観」としては間違っていない、‘正しい現状認識’であるといわざると得ないのです。

 

つまり、そもそも、この世界は、平等でもなんでもないのです。似たような世間に流布しているスローガンに、「人間は(全て)平等である」という言葉がありますが、この言葉の方は、前者(人類、みな兄弟)に較べて、極端に汎用性が狭いです。つまり、かなりの前提条件を補わなくては‘言葉=スローガン’としてなりたちません。例えば、「機会の平等」とか、人間世界の限られた局面において、「平等である‘べきだ’」といっているだけであって、これだけでは意味をなさないのです。

 

しかしながら、「人類、みな兄弟」には、真理が含まれています。つまり人間が一人一人、生まれも育ちも違うように、世界(地球上)といってもよいのですが、地球上の個体には、億や兆、もう誰も数え切れないと思うのですが生命個体には一個として同じものはないといわれています。(誰もそれを証明していないと思いますが)

 

この複雑極まりない世界を人間が認識しようとする際に、ラベル(もっと平たく言うと名前)をつけて、それになんからの秩序(序列)をつけて分類・序列化するのは、特に近代ヨーロッパではやったのですが、世界認識の一つの手段であり、‘合理的’に世界を考えようとする近代人にとってはそれほど無理のない考え方であり、しかもそれなりに妥当的な考え方(世界観)でもあります。

 

しかしながら、それは、既に‘あるもの’の‘並べ方’のみを問題にしているところに越えられない壁があります。つまり、‘あるもの’の並べ方を語ることは‘(名前の)ないもの=無’について語ることにはならないのです。そこにラベリング理論の限界があります。

 

また、私たちが、自然、例えば綺麗な花や鳥や動物、昆虫でも何でもいいのですが、その美しさに歓喜の息をのむとき、多分、あなたは人間以上のものの存在をも感じていると思います。私は仏教徒で、別に怪しげな宗教の回し者でもなんでもないのですが、本当に素晴らしい自然にであったとき、私は、いつも「絶対に人間では、これは作れないよな」と心でつぶやきます。いくら人間の芸術や技術が素晴らしいといっても、その色彩、材質、構造どれをとっても自然の創造物には絶対に勝ち得ないのです。音楽や絵画などの芸術は、自然とは別の次元で素晴らしいではないかと反論する人がいると思いますが、それは、人間の心に訴えかける別チャンネルを使っているだけで、それとて、無から生み出されたものはありません。画材、楽器、インスピレーションの源泉、全てをとっても世界=地球とのかかわりあいから生み出されたものを、有機的に‘組み合わせて’使っているだけなのです。その意味では、人間は、‘無’からは何も生み出すことができないのです。

 

(この稿、続く)

 

 

文頭に戻る

 

前のページ            次のページ