目次に戻る

歩く仲間Blog.

 

B036 <20061126日(日)>

 

 
いじめられている・いじめている仲間に(その2−1)
「いじめ」問題を「貧困」と絡めて読み解く。

 

 

 

いじめの問題を、しばやん流に世界の貧困問題、開発問題と絡めて読み解いてみましょう。

 

今、現在、「いじめ」問題については、いじめに関わる事件そのもののニュースのみならず、例えば、さまざまな識者とされる方々のメッセージが朝日新聞では「いじめられている/いじめているあなたへ」という形で、またそれに加えて普通の市民の意見も、さまざまなマスコミで、地道に毎日しつこいぐらい取り上げられています。インターネットの世界では、さらに個々人が、さまざまな論陣を張っているといってよいでしょう。

 

しかりながら、寡聞ながら、私が朝日新聞(衛星版)やNHKワールドのニュース、インターネットで検索した関連のホームページやブログを見る限りでは、それらのメッセージは、「今はつらいかもしれないけど死なないで」、「辛ければ逃げなさい」、「いじめている子もかわいそうなんだ。いじめている子も後で後悔するからそんなことをやめさない」、「いじめられてる子やいじめている子だけが問題ではない。まわりで傍観している友達が悪いんだ」、さらには、親が悪い、教師が悪い、さらには近所が悪い、社会が悪いという何か戦犯探しに走ったり、精神訓話に走ったりしているかのように見受けられます。

 

いろいろな意見があるのは当然ですし、そもそも答がない問題なのかもしれません。しかしながら、ふと私としては、以下のようなことを心につぶやかざるを得ませんでした。

 

「ちょっと待てや!誰も「いじめ」そのものの本質に関わる議論をしていないやんけ!」

 

ちょっと日本を離れてフィリピンからこの現象を‘遠め’にしかも‘間接的にしかみていない’私の言い分でしかないのですが、本質の議論というか、そもそもの‘現状認識’や‘世界認識’の部分で、私とかなり意見の相違があることに気が付かざるをえませんでした。

 

私の今の時点における、このいじめ問題に対する認識は、以下のとおりです。

 

「いじめはなくならない。それをあるものとして、それぞれ個人で乗り越える、昇華していくしかない。これはいじめっ子もいじめられっこについてもいえること。」

 

そうしばやんが考えるに至った経緯と理由を、以下に述べます。

 

私は、先に書いたようにいじめられっ子だった。ちいさな仲間にはっきり言う。いじめは小学校や中学、高校さらには大学、社会人=大人になってからも、人が人として生きていく限り、一生付きまとうものなのです。自分でも気がつかないうちに、人を傷つけていたり、人の何気ない一言や仕草に傷ついたり、これは意図的にいじめてやろうとかいう意思とが、その人をターゲットにしているとかに関係なく日常的に起こっていることなのです。この数年、文部科学省が、「生きる力をつける」といっていますが、まさにちゃんと生きる力を正しく教えていれば、これほどいじめが問題になることはないのです。短絡的な言い方かもしれませんが、これほど複雑で人の顔のみえない日本の社会では、「生きる力=いじめを生き抜く力」といってもよいのではないのではと思います。少なくも、その「生きる力」のうちの一つに、「いじめを生き抜く力」が入ることに異論をはさむ人はいないでしょう。

 

さて、私の専門である「開発」の世界の問題に絡めて説明しますと、例えば「貧困」の問題を対照例としてみましょう。

 

「貧困」には、「絶対的貧困」と「相対的貧困」があるとは、どの開発学、経済学、福祉学の教科書にも最初に書かれていることです。しかしながら、開発の現場を十数年(まだまだ駆け出し!)やっていると、ちょっと違うのではないかという気がしてならないのです。確かに、アマンティア・センの「権源アプローチ」やセン+緒方貞子現国際協力機構の「人間の安全保障」アプローチ、ロバート・チェンバースの「PRA,PLA」などでも、「貧困」はまさに中心課題であり、それぞれが、この「貧困」を定義し「解消の処方箋」を描き出そうとしています。

 

しかしながら、われわれがさらに本質に立ち返ろうとすると、「果たして貧困とは悪いことなのか。解消しなければならないものなのか」という子供のような無邪気な質問に戻る必要があると思います。

 

(この稿、続く)

 

 

文頭に戻る

 

前のページ             次のページ