|
歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’ All rights reserved
by E. Shibata © 2000 |
2000年2月5日 「世間師」、「裸足の研究者」そして「絶望」を超えて (その2) 次に紹介したいのは、鎌田慧である。私の感覚では、彼は今でこそ、岩波書店で単行本を出したりしているが、『自動車絶望工場』を書いていた頃は、はっきりいって際物扱いされていたと思う。(直接、その当時の状況を知っているわけではないが) 私は昔からルポルタージュ系のノンフィクションが好きで、中学校ぐらいからいろいろ読んでいたが、同時代として中高時代によく読んだのは、本多勝一のルポルタージュであった。しかし、この鎌田慧に関心を持ち、積極的に意識しだしたのは、『ぼくが世の中に学んだこと』という半自伝的な彼の生い立ちに触れた本を読んでからである。この本は、当初、中学生向けの叢書の一冊で、わたしも中学生時代の図書館でそのハードカバーの背表紙は見ていた覚えがあるような気がする。しかし実際に読んだのは、就職してから2〜3年目のことであった。仕事に対する愚痴や、またその辛さが少しわかり始めた頃に、たまたま出会って、本当に頭をぶん殴られる気がした本である。逆にいうと、この本は、中学生向けでありながら、多分、「ガキにはわからない」本だと思う。彼は、18歳で東京に働きに出て、労働組合運動とかもやって、首になったりして、3年後に早稲田大学の露文に入学する。そして業界紙の記者となり、ルポライターとして独立し『自動車・・・』などをものにしていく。その経緯などが綴られているが、なによりも私の一番の心を打ったのは、彼の「人間に対するまなざしのやさしさ」である。鉄鋼業界から始まって、最近では屠殺場のルポまで書いているが、誰に対しても真摯に向き合う、人を見下すでもなく上に媚びるでもない「人と人と四つに組む」姿勢には、本当に頭が下がる。 私は、最近、友人で仕事や勉強に行き詰まった人に対して、この本を薦めるようにしている。誠に恥ずかしい話であるが、この本を読むたびに、学歴社会における「エリート」の思い上がりや、世間知らず、そして、その脆さなどを感じてしまう。本当にこの本は、ガリ勉秀才の俗にいう「エリート」や、自分自身の「エリート」意識の自覚もできない(受験に巻き込まれて、大学など行かずに小中高で就職していく友達と、どんどん、さも当然なような顔をして縁を切ってしまったような)普通の若者こそが読むべきだと思う。この本を読んで、自分では意識していなかった「エリート」意識に気が付けば儲けものである。ある意味では、ちゃんと「世の中」に学んでいる人には、この本は釈迦に説法かもしれない。しかし、いままでの日本の社会が目指していたものは、果たして何であったのだろうかと、彼のルポルタージュから考えさせられる。 最近、たまたま『アジア絶望工場(講談社文庫1987)』で上記、鶴見良行と鎌田慧が対談しているのを知り、つくづく「同時代に生き」ているということを、感じさせられた。知の連鎖というか、人、互いに共鳴しあうというか、大きな同時代意識というものの存在を信じざるを得ない。 所詮、人の子は、時代の産物でしかないかもしれないが、みんな別々に生きているのに、なんとなく同じ方向を向いていたりするのを知ると、“世の中”で“人”に揉まれて、切磋琢磨せんきゃいかんなとつくづく思った。 タイトルに書いた“「絶望」を超えて”というのは、今現在の鎌田慧のスタンスでもあると思う。最近の彼の著作にははっきりと“絶望”とうたっているものは少ない。これは、彼が“絶望”を超えて達観してしまったからなのか“絶望”することすらあきらめてしまったのか、本意はわからない。 しかし、われわれは、世の中に「絶望」することなく、ちゃんと自分の足で歩き、それぞれが「世間師」なり、「裸足の研究者」を目指していきたいと思う。 (鎌田慧は、未だに絶対に人間に対して“絶望”していないと信じる。もし“絶望”してしまったら、彼自身の存在が危なくなるであろうから。) (参考文献) ○ アジア太平洋資料センター編『鶴見良行の国境の越え方』アジア太平洋資料センター 1999 ○ 佐野眞一 『宮本常一が見た日本』 日本放送出版協会 2000 ○ 佐伯修「アジアを見る目 中央を拒みつづけて海を見る」、別冊宝島編 『学問の仕事場』 JICC 1992 ○ 鎌田慧 『アジア絶望工場』 講談社文庫 1987 ○ 鎌田慧 『ぼくが世の中に学んだこと』 ちくま文庫 1992 (単行本 ちくま少年図書館70 1983) 補筆: 最近、「鶴見良行 『東南アジアを知る −私の方法−』 岩波新書 1995」を古本屋で見つけて読んでいる。すでに5年も前の本なのに知らなかったのかと言われればそれまでだが、彼の思想の変遷が伺えて興味ぶかい。(2000年3月23日) (この項 了) |