リストに戻る

*         歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’

All rights reserved by E. Shibata © 2000

前のページへ                      次のページへ

[008]

200025

 

「世間師」、「裸足の研究者」そして「絶望」を超えて その1

 

 最近、今年(2000年)の1月〜3月期のNHKの人間講座で佐野眞一による「宮本常一が見た日本」というテレビ番組が組まれた。また、同時期に福井勝義の「東アフリカ・色と模様の世界〜無文字社会の豊かな想像力〜」とエチオピアの牧畜民をあつかった番組が組まれたことをみて、ずいぶん、日本というか、世の中の情勢が変わったなと思った。

 

 さて、「世間師」とは、“奔放な旅を経験し広く世間を見聞した者を「世間師(しょけんし)と呼ぶ、”と宮本自身が書いているそうである。

 

 この世間師の代表的な存在として、今、私が個人的に敬愛している2者を紹介したいと思う。

 まず、タイトルで「裸足の研究者」と書いた人は、誰であろう鶴見良行氏である。最近、本屋で全く偶然に、「鶴見良行の国境の越え方」という本を手にした。そして、数年前(1994)に彼が亡くなったことを東京に勤めていた私は、何の風の便りか知っていたこと(実際には新聞か何かで知ったのであろう)と、もう10年前に大阪外国語大学時代に、「地球環境論」という連続講義の一こまを講義にきた先生(彼)にお会いしたこと。授業の後の懇親会(フィリピン語の津田先生の自宅)にどさくさにまぎれて参加していたことを思い出していた。たしか、時期的に鶴見先生が龍谷大学に移られて、『ナマコの眼』を刊行するか、刊行した直後ぐらいの時点であろう。私は、『バナナと日本人(岩波新書1982)』ぐらいは読んでいたと思うが、恥ずかしながら、そのお会いした当時は、全くといっていいほど鶴見良行に対する予備知識がなかった。(はっきりいって、「バナナ」といってもぴんとこなかったぐらい、その本のことすら忘れていた)そのときの彼の印象は、ちょっと顔色が悪いかなということと、小柄で細みな癖に、つり用?のポッケのいっぱいついたチョッキを着ていて、おしゃべりで、やたら活動的ないでたちであったことぐらいしか覚えていない。

 

 今回、この1999年の上智大学で行われた彼をしのぶシンポジウムの記録を読んで、今ならすぐにでも押しかけてでもお話ししたかった人に、既に10年前に実際にあっていること、しかし今はもういないこと、つまり一期一会の厳しさを思い知らされることとなった。

 

同書では、花崎皋平、ダグラススミス、村井吉敬らが、彼の人となりを語っている。人それぞれ、いろいろな見方があり、そんなにかっこいいことばかりでないと思うし、他人の話であるから話半分ぐらいに聞いておけばいいと思うが、佐伯修の「アジアを見る目 中央を拒みつづけて海を見る」という対談(1992)も彼自身の考え方を知るうえで、参考になるのであげておく。やはり、彼の業績というか実際に偉いと思うのは、とにかく現場を歩いたことにつきると思う。中央というか学会からは無視されていたという証言もあるし、かといって市井に媚びたわけでは決してない。とにかく「象牙の塔」とは無縁に、丹念に人とものとのかかわりを、自分の足で一つ一つ訪ねていく。まさに、世間師であるといえよう。

 

(この項 続く)

 

前のページへ                      次のページへ