|
歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’ All rights reserved
by E. Shibata © 2000 |
[007] 2000年1月1日 2000年に想う事 その2 イスラームのことは改めて触れることにして、ともあれ現実の今自分が生きている世界をまずちゃんと認識すること、それは聖俗全てをひっくるめた“全体的な”理解が必要であること、を最近とみに感じる。政治や経済や社会などと分けて考えたり、機械的なもの自然などと無理に対立概念に分ける(白黒2元論)ということは、ひとまずやめよう。無理に分けて考える必要はない。社会の見方(パースペクティブ、パラダイム)というものは、全てに対して、無意識にせよ意図的にせよ、人の眼にバイアスをかけるものだ。 「全ての言葉や行動の裏には理由がある。」とは、最近、自分の言動について人に対して釈明をするときによく使う言葉である。これは、言葉や行動に表れる以前に、それぞれの個体の中に葛藤があり、説明不足で、舌足らずで、でもなんとか伝えたいものがあることだけはわかってもらいたいという状況を表している。ここでの、私は、私の存在全てをかけて思いを伝えたい人に向き合っているわけで、人格的に、政治的に、経済的に、理論的に(正しい)とか、相手に部分的に理解してもらおうとしているのではない。言葉であらわされる(ラベリング)された“もの”は、さまざまな背景と意味をなして存在しているのだ。 最近、「人間は自分の認識の範囲を越えて、世界を理解することはできない」ということもうすうす感じている。結局、人は、それぞれの見える範囲(バイアス)でしか世界を認識できない。その場で、必要だと考えられるのは、認識する“主体”である。最近、仕事を見ていても、主語のない会話や議論は全く成り立たないことに気が付いた。結局、“誰か”が判断して、行動しなければ何にも動かないし、変わらないのである。「みんなの仕事は誰の仕事でもない」という英語のことわざがある。結局、“誰が”の主語のない仕事は誰もやらない(意味がない)のである。 私は、この30歳代を、武者修行というか自分の外部の世界にいる人たちとの他流試合の時期ととらえたい。いくら書物に学んだとしても、本当に身につくのは、人と接して、切り結んで、自分の身を切るまでして、やっと、自分の身につくのだと思う。古今東西を通じて、他者との対話、願わくは同時代を生きる人たちと血を流さないまでも切り結ぶほどの闘いをする時期なのだと感じている。独り善がりにならずに、そして、それぞれがより広い世界に繰り出せるような闘いをしてみたいものである。 今おもうこと、贅沢も名誉もいらないが、人間的に筋を通した生き方がしたい。例えば、まさに2000年問題で田舎にも帰らずに、ちゃんと自分のやるべき仕事をもくもくとこなした、みんなの中の一員として。 (この項 了) |