リストに戻る

*         歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’

All right reserved by E. Shibata © 2000

前のページへ                      次のページへ

 

[006]

200011

 

2000年に想う事 その1

 

今年もつつがなくというか、多くの人たちの夜通しの作業のおかげで新しい年を迎えることができた。「新年を迎えた後のコメントで、大した問題もなく2000年を迎えることができた。」「オーバーに騒ぎすぎた」などという識者のコメントがあったが、とんでもない、まさに電気、電話、交通機関、行政機関さらにはコンビニエンスストアまで、まさに官民をあげての必死の事前準備と、当日に田舎にも帰れずに、仕事場に泊りがけで対応した多くの人たちの徹夜の苦労があったからこその、ある意味で当然の結末で、偉そうに「大したことがなかった」などという人には、それではお前は具体的に何をしたのだと逆に聞いてみたい。本当に市井の人たち全てを巻き込んだ大騒動であった。(ちなみに、弊社でも対応マニュアルによる対応が図られている。)

 

ともあれ、このYK(簡単にコンピューターの2000年問題といったほうがわかりやすい)については、私は個人的には以前(2、3年前)から関心をもっており、実は、昨年(1999)の初めには、日本は他の欧米諸国に比べて、かなり対応が遅いのではないかと思っていた。確かにぎりぎりまでの調整があったようであるが、何とかやっとというのが実感である。

 

さて、最近思うことは、この一件とも関係があるのだが、そもそもコンピューターも法律も経済も全てが、所詮、人間が幸せに生きるための手段(道具)にすぎないではないかという仮定である。物質文明の極致にある機械に振り回される人間、また、政治が悪いだの、景気は全然よくならないなど、経済に対する批判、しかしそれらルール(規則)は所詮、時代が生み出した、まさに人間を幸せにするべく人間によって考え、作り出された道具にすぎないと感じている。

 

大学をでて、法律学を会社の仕事の絡みも会って、集中的かつ系統的に学ぼうとしたことがある。その際に感じたことは、なぜ日本の憲法ひとつを学ぶのに、ヨーロッパの市民革命やら歴史まで遡って勉強しなくてはいけないのかという不思議さである。つまり、自由や権利の歴史的発生(?)を学ぶということは、ヨーロッパの歩んできた道をたどり直すことであることに、つまり、近代化とは法律も経済も社会規範も全てを含んだ、いや同じ根っこから伸びた木、もっというと文明とは生活の全てであり、そのものであることに気づかされたのである。

 

同じ不思議な感覚は、つい最近、エジプトで感じた。つまり、私は学問としてそれなりにイスラームやアラブについて普通の人よりかは知っているつもりでいたのであるが、エジプトで3ヶ月間滞在してみて、ああイスラームとは、単なる宗教ではなくて、物心両面で人々を軌範する社会システムそのものなのだということに気が付いた。まだ、わかったところまではいかないが、コーランを死んだ経典などと考えたり、宗教儀礼に縛られているなどというのはとんでもない心得違いであると思った。

 

(続く)

 

前のページへ                       次のページへ