リストに戻る

*         歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’

All rights reserved by E. Shibata © 1999

前のページへ                      次のページへ

 

[005]

19991226

 

今、気になる言葉(そもそも“発展”とは何であったのだろうか) その3

 

今思うと、90年代の中頃は、みな自分の内面を見つめ直す時期であったのではないか。確かに自分を見ることは、足元を見ることでもある。その中で、まさに“マインドゲーム”的な精神の世界の異常をきたしたというか、地下鉄サリン事件、神戸少年殺人事件、和歌山カレー事件など、暗く陰惨な事件が続いた。

 

その少し前に起こった阪神大震災の際に、ボランティアがクローズアップされ、今の若い者も捨てたものではないなあといった一服の清涼剤的な動きがあったことは否定しない。だが、果たしてボランティア精神は“足元”に向かったのであろうか。確かに自分の内部に入り込まずに、社会に接点を持つそれらのボランティアの活躍は目立っており、異常気象だらけで、天変地異が頻繁に起こっている今日、どんどん具体的な活躍の場を増やし、ノウハウを蓄積しながら根付いてきたという言説も聞こえるが、本当にそれぞれの立場でのがんばりであるのだろうか。なんとなく、ボランティアがかっこいいような、特別なことをしている人たちであるような錯覚におちいっていないか。

 

NPO法も可決し、日本もボランティアの時代になったという言説もあるが、やはり私は、人はちゃんと勤労してなんぼと思うのである。言い方が悪いが、まずは自分の持ち場で、それぞれのやるべきことをやるのが先ではないかと思うのである。その自分の持ち前をちゃんと果たした上で、ボランティア活動もやるというのが筋のような気がするのだか、いかがであろうか。

 

この場で言及する気はないが、もしボランティアのみを本格的にやる人がいれば、それは職業としてのボランティアでありプロである。そのような専門家は、決して無給ではなりえない。無給の、自分自身も食べていけない人が、果たしてボランティアになれるであろうか。話が脱線するが、青年海外協力隊の活躍が、ODAの中でも、より密接に現地にかかわっているボランティアの鑑みたいに、義務教育、すなわち教科書で教えているようだが、あれは税金で給料を払っているボランティアという名の労働者にすぎない。彼らはちゃんとお金をもらって仕事としてボランティアをしているのであって、ただ(無給)で、本人の自発的な意思だけで働いているのではないことは、ちゃんと言及すべきであると思う。

 

ともかく、今、自分としては、今の“発展”や“開発”など、誰もが正しいと考えてきたようなさまざまな概念について、実際に具体的に事実とつき合わせた上で、自分の言葉で考えたいのである。

 

具体的な考察は、今後に譲るが、いまの問題意識を述べてみた。

 

(この項 了)

 

前のページへ                      次のページへ