リストに戻る

*         歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’

All rights reserved by E. Shibata © 1999

前のページへ                     次のページへ

 

[004]

19991226

 

今、気になる言葉(そもそも“発展”とは何であったのだろうか) その2

 

今年(1999年度)の流行語大賞は、「リベンジ(西武 松阪投手)」、続いて「雑草魂(巨人 上原)」、番外が「ブッチホン(小渕総理)」というものであったが、たぶん経済や政治的なサラリーマンの世界で流行った言葉は、「グローバリズム、グローバリゼーション」であったろう。

 

たまたまかもしれないが、国際開発学会の第10回全国大会のテーマが「グローバリゼーションと人間の安全保障」であり、『現代思想』の11月号の特集が「グローバリゼーション」であった。私の目に11月の末に、同じ言葉が違ったところで目に入っただけであり、偶然の一致ではあろう。しかし、私がふと思ったのは、「グローバリズム、グローバリゼーション」という言葉自身は、全然新しいものではないということである。

 

大学時代の資料を整理していて思い出したのだが、中国研究者である深尾葉子先生の研究室前の扉に、「Think globally, act locally」と貼り出してあったのが、もう10年前のことである。つまり、多国籍企業による経済のグローバリゼーションははるかに早く、10年かけてやっと政治や文化のレベルに「グローバリズム」がおりてきたというのが現状であろう。

 

いずれにせよ、私はたまたま、国際開発学会の「人間の安全保障」というセッションに参加したが、その場でのグローバリズムに無理に結びつけた議論展開に、おやと思った。

 

ちょうど10年程前、俗に言う環境論ブームで在学中であった大阪外国語大学でも一般選択科目で、『地球環境論』なる一時間毎の講師持ち回りの連続講座が始まった。その場での課題、問題点は別に述べるが、1年間の講義を通じて、受講者である学生達の基本的な合意事項は、「やはりグローバルに視る(知る)ことは大切だが、実際には足元(ローカル)なことからやっていなんといかんなあ」といったものだと思う。

 

なぜ、Act Locally(足元から始めよう)という後半部分が消えてなくなってしまったのだろうか。同じくそのような眼でみると、「“社会”開発」なるもののいかがわしさが感じられるのである。つまり、10年前は経済成長=発展=進歩であり、“開発”とは、経済発展中心の具体的な社会[インフラ]整備のことを指していた。

 

私はたまたま、外国語大学という外国語だけの単科大学の出身であるが、日本で一番多くの23ヶ国語の講座をもつ大学の卒業生として、やはり単一的な「世界観」について、最初から疑問をもっているのである。大阪外大は関西実業界の篤志家が寄付をして創られた学校で、そもそも神戸や大阪などの商都を背景にした実学志向の成り立ちで、最初からアジアの言語重視の学校であった。

そんななかで、さまざまの国の言葉をそれぞれ専攻している友人とは、やはり彼らのその言語、地域に対する思い入れに対する敬意なしには互いに話ができなかった。つまり、お前の勉強しているところ(地域)より、俺の地域のほうが偉いとか優れているなどという発想は、誰も持っていなかったと思う。(今思っても、学生時代は全くそんなことは思いもよらなかった。)

 

それらの友達みんなで考えて、やっぱり自分の生きている足元、さらにはそれぞれの地域からの実践がないとあかんなあと思っていたのが約10年前のことである。その考えをすれば、地域の実態を踏まえない一方的な“社会”開発などおこがましいというのが、僕らが外大生の一般的な感覚ではなかろうか。

 

最近、ようやく仕事に余裕がでてきたので、「開発と人類学」という研究会(勉強会)に参加するようになったのだか、大きな理論的な話になると、私はどうしても、上記のような違和感がある。人類学や社会学が、開発のためのツールや理論構築をしてくれるのはいいが、結局、開発事業の実施のために「社会学的な配慮をしました」という言い訳のためだけに社会学者や人類学者が利用されているのではなかろうか。私は断じてそうあってはならないと思うが、大上段で理論を口にすると、個々の現場からどんどん乖離していってしまうのではないかと思うのである。

 

自分自身、1992年に社会人になって以来、大学などの学会とは遠ざかっていたが、90年代前後の環境ブームが、一般人レベルでは、バブルがはじけて一旦、中断あるいは気が抜けてしまい(確かにリサイクルはブームでなく実施されるようになったが)、学会レベルでは、それとは逆に専門化が進み、学問的に抽象的な、高度に理論的なものになってしまったのであるまいかと思うのである。

 

(この項、続く)

 

前のページへ                       次のページへ