|
歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’ All rights reserved
by E. Shibata © 1999 |
[003] 1999年12月26日 今、気になる言葉(そもそも“発展”とは何であったのだろうか) その1 個人的に、今、気になる言葉とは、“発展”につらなる“開発”等のいわゆるはやりの言葉たちである。“開発援助”の現場では、この2〜3年、人間中心の開発やら“社会”開発などという言葉が流行ではあるが、まさに今、自分でこの“言葉”たちを扱おうとしてみると、手の中をするりと逃げてしまったうなぎのような、捕らえどころのなさというか、感触の悪さ、手ごたえのなさを感じている。 海外の開発プロジェクトの現場だけを見ていると、まさに「走りながら考える」日々で、自分の仕事の全地球的な位置付けなど考えもしない。逆に実際に扱っているプロジェクト自体は、まさにオーダーメイドの個々別案件でしかない。しかし、それをもう少し、上のレベルから見直してみると、それぞれ大目標の一部であるという位置付けである。その上位目標であるのが、“発展”なり“開発”であるべきなのであるが、今、現場だけをみた身(当然、私の見た範囲なんてほんのちっぽけなかけらのような一面的なものでしかない。)で考えると、ふと、上位目標とは本当にそんな大したものなのかという疑問が湧いてくる。 私たちが手がけているのは、目に見える具体的な事業をやっているのみで、実存の「みんなが喜ぶプロジェクト」を目指しているだけなのだ。みんなとは、受益者、ドナー、われわれコンサルタントや業者など実際にプロジェクトの実施に携わる人すべてが、「ああ、このプロジェクトをやって(やってもらって)よかったなあ、(英語で言うとHappy)」というささやかな幸せをもとめてわれらは働いているはずである。 開発のプロであるはずの(つまりそれで飯を喰っている)自己否定をするつもりは全くない。しかし、私たち自体は、そんなに高尚な理念や目的のために日々過ごしているわけではないのは事実である。今、逆に思うのは、そんなに偉くなってしまった“言葉”の中身をもう少し現実レベルに落とし込んで、具体的に何が指す言葉なのかを自分たち自体の理解できる物としてつかみ直すことが必要なのではなかろうか。 (この項、続く) |