リストに戻る

*         歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’

All rights reserved by E. Shibata © 1999

前のページへ                      次のページへ

 

[002]

19991121

 

始めに(今、僕たちはどこにいて、どこへ行こうとしているのか) その2

 

 長い前書きになったが、その本の中で、「あとがきにかえて(旅行の勧め)」を書いたのだが、その言葉を受けて、まさに“今”の自分が改めて筆を取ろうとしている。

 

 つまり、自分なりに“旅”に乗り出した自分を感じるからである。就職後、8年目にして、ようやく自分自身をみつめなおす時間が持てるようになった。とにかく5年目ぐらいまでは、仕事を覚えることで精一杯だった。

 

 大学を卒業して、就職が決まってやっと自分のパスポートをつくってヨット部の仲間といったのが、タイである。そして、スペインからイタリアへの個人旅行を経て、大学卒業2年目に、初めて“アラブ”を訪れた。

 

その初めてのエジプトの地は、あまりに自分の想像していたものと程遠かった。駆け足で回ったまさに典型的な観光地で“外国人”目当てによってくる“アラブ人”(エジプト人、ヌビア人といってもいいだろう)に、片言のアラビア語は全く通ぜず、「おまえのアラビア語はわからないから、英語で話せ」となんども“英語”で言われた。

 

3年目を過ぎることから、ようやく海外出張に出してもらえるようになったが、つい半年前まで、その出張とは必ずしも楽しいだけのものではなかった。

 

会社の出張で初めていったのが、アラブ首長国連邦のドバイ(ここもアラビア語圏ではあるがパキスタンなど出稼ぎ労働者が多く、アラビア語というより英語のほうをよく街で耳にした気がする)、アフリカの角にあるエリトリア、西アフリカの象牙海岸国、ブルキナ・ファソ国など、いずれもほとんどわからない現地語と中途半端な自分の英語力に泣かされた。

 

しかし、今年の1月から仕事として、再びエジプトに乗り込むこととなった。1月に1ヶ月、5月から3ヶ月間、9月から2週間、今年は、まさにエジプトにどっぷりつかった1年であった。ようやく、初めてエジプトにあって感じた違和感、居心地の悪さを自分なりに消化してきたといえる。

 

今、この仕事等を通じて現地や現場に接したことを思うと、先立つ“勉強”は必要かもしれないが、逆に“先入観”や思い込みばかり強くなって、最初のエジプトに行った時に感じたように、知識と現実のギャップの大きさに自分が振り回されてしまったようだ。(実は、大学時代に苦労して読んだ“専門書”の内容は、当時、全く何が書いてあったのかわからなかったし、記憶に残っていないように思う。)

 

やはり自分がちゃんとわかるようになってから、初めて触れるべきものがあるのだろう。「すべての個体は、個別に進化を繰返す」という言葉を聞いたことがあるが、まさに、すべからく誰もが身をもって経験により“知っていく”のであろう。

 

今の仕事の日々は、まさに“走りながら考える”日々である。

 

 ここに、“歩きながら考える”というタイトルで再度、筆をとろうと思うのは、あの時“跳べなかった”自分へのなぐさめであり、“実際に歩きながら考えないといかん”という自戒を含めた、まさに跳ぼうと考えている人たちに対する励ましであろうと願うからである。

 

(この項 了)

 

前のページへ                       次のページへ