|
歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’ All rights reserved
by E. Shibata © 1999 |
[001] 1999年11月21日 始めに(今、僕たちはどこにいて、どこへ行こうとしているのか) その1 久方ぶりに、筆を取る気になった。そもそも、このような個人的な発信は、本人の内在的な欲求の発露というか、単なる個人的な気まぐれから始まることに間違いはない。 だが個人的な理由であれ、それは、やはり、この数年の、時代の移り変わりの激しさと、それに呼応する個人的な状況の変化による必然的な欲求であったような気もする。 しかしここでは個人的な理由に絞って、簡単に振り返ってみる。1992年に、大学を卒業した私は、半年ほど浪人を過ごした。それまで、高校、大学と一応第1希望というかストレートで歳を重ねてきた自分にとっては、初めて自分で自分の行く末を考える始まりとなった。 経緯は省くが、縁あって中途採用という形で、1992年9月5日付けで、ある開発コンサルタント会社に就職することとなった。今思うと、極めて幸福で奇跡的な出会いであったと思う。就職活動を振り返って、結果として一番よかったと思えることは、大学4年生の時に、あせって就職活動をしなかったことだ。 体育会系のヨット競技部に所属していた自分は、同期5名のなかで、4年生のクラブ終了後に海外留学が決まっていたり、留年して世界放浪に旅立つ予定の友人たちが、正直言ってうらやましくてたまらなかった。 大学3回の時に留学に応募できず、4年生のクラブが終わった後に、やっと受かったエジプト政府の奨学金も“湾岸戦争”などというもので、辞退という結果になった。(エジプト自体は比較的安全であったとか、実際の留学する時期には、あまり影響はなかったという話を後で聞くが、それはそれでみずから留学を断念したことにはかわりなく、後悔はしない。) ちょうどそんなころ、いわばやけくそ的に取り組んでいたのが、大学3年生の時に新規開講となった『地球環境論』という各講師持ち回りの連続講義とそれにかかわるエクセトラである。そこに、若くて活動的な諸先生方と、「環境論友の会」なるものを共に立ち上げようと一緒にビラを作った友人との出会いがあった。 そして、専攻語に対して取り組んだのは、『アラブ・イスラーム学習ガイド』なるものの刊行である。確かに4年生としては卒論というものがあったが、11月頃まで、この個人出版の本の原稿づくりに励んでいた。いずれにせよ、そのビラ作りと本作りが、今の自分を型づくる背骨の大きな一本であることは間違いがない。 さて、その大学時代に感じたことは、「知は力なり」ということに加えて「その知とは、すべからく(万人に)開かれたものでなければならない」ということである。 大学で勉強を進めるうちに思ったのは、今思うと随分乱暴な考え方と思うが「なぜ専門家は、自分の研究のみにかまけてしまうのであろう」ということであった。まさに、「浅学を顧みず」一冊の冊子に自分の見たこと感じたこと、大学で学んだことをまとめようと思ったのは、少しでもそれを後から続く人たちに踏み台にしてほしかったからである。 (この項、続く) |