リストに戻る

*         歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’

 All rights reserved by E. Shibata © 2000

前のページへ                     次のページへ

[013]

2000815

 

 

開発教育のめざすものとは? しばやん@開発教育全国研究大会

 

 

 開発教育協議会が行った第18回 開発教育全国研究大会に、2日目の午後と3日目に参加した。今年のテーマは「グローバリゼーションと21世紀の「開発」を考える〜開発教育の役割と課題〜」と非常に壮大なテーマであった。

2日目の午前中には、早稲田大学の西川潤先生の「グローバリゼーションと社会開発」という基調講演と、標記テーマにかかるパネルディスカッションがあったのだが、残念ながらそちらには、参加できなかった。

 

 さて、私が参加(聴講)したセッションを下述する。

 

<2日目> 20008月5日(土)

 

研究・実践事例発表 ; 第3会場 子どもの参画

 

     「持続可能なコミュニティーづくりへの戦略〜ロジャーハートの『子どもの参画』をめぐって」 萩原健二郎(玉川大学非常勤講師)

 

     「『総合的な学習の時間』とユニセフ活動」 好光 紀(財)日本ユニセフ協会

 

私は、本当に最後の30分ぐらいしか参加できなかったのだが、ユニセフの好光さんが、ネパールで実際に女性や子どもが使っている水がめの実物を持ってきていただいたのには迫力があった。(高さ50cm、直径2530cmぐらいの真鍮製であろうか、水を一杯にいれると15kgになるという。)

 

また、ニューヨーク市立大学教授のロジャーハート氏による『子どもの参画』というユニセフの依頼による研究書の日本語訳が9月末を目処に出版される予定だそうである。講演自体は残念ながら聞けなかったが、ぜひ読んでみたいし、面白いアプローチだと思う。なお、「子どもの参画のはしご」という本書の理論は、すでに日本でも話題になっているようである。

(参考;萌文社 http://www.hobunsya.com いまの時点では、新刊案内にのっていないようですが、9月30日出版を目指しているそうなので、そのうち案内がのることでしょう。)

 

 

自主ラウンドテーブル ;

第6会場 「『芸術鑑賞』で『開発教育』しませんか?」 佐野晶子 コミュニケーション・ラボ21

 

 佐野さんは、フィリピン教育演劇協会(PETA)というローカルの自主劇団にインターンとして留学?し、フィリピンのスラムや地域開発における「気づきのきっかけとしての」ワークショップや演劇活動について発表してくれた。スライドによるスラムや地域におけるエンパワーメントの現場の報告には大変感銘をうけた。

 たまたまかもしれないが、前回([012])にも現地における歌や踊りについて扱っているが、演劇というか生身の人間による肉体表現のパワーには恐るべきものがある。

また、佐野さんはPETAによる「ハンス・クリスチャン・アンデルセンはフィリピン人に違いない!」という社会劇の日本講演を準備したいとのこと、この「歩く仲間」でも何らかの形でバックアップしたいと思っている。

 

交流会 ;

 

このような学会やセミナーにでる楽しみのひとつに交流会があると思う。ある時間を共有し、かつ普段は全く違った分野で道すれ違う可能性もない人たちが会するのは、まったくもって本当に縁のなすものであろう。個々人のお名前はださないが、なにげな会話の中で、いろいろインスパイアーされたことを深く感謝いたします。

 

 

<3日目> 200086日(日)

 

課題別分科会 ; 第3分科会「参加型学習と参加型開発」

 

リソースパーソンとして元シャプラニール=市民による海外協力の会・ダッカ駐在員でありNGOとして多くの現場経験をもつNGOの‘プロ’である中田豊一さんと、神奈川県の高等学校でボランティアサークルを指導し、地元に足をつけた活動をされている神奈川県立川崎南高等学校の風巻浩先生による体験発表は、実に具体的でそれぞれ、開発現場における参加型開発のトライアルについて、日本国内における第三国人(もっと適切な言葉がないものか!)との高校生との交流の話は、足元から考えることを改めて教えてくれた。

 

 

全体会 ; 「開発教育・20世紀から21世紀へ」

 

さて、この全体討議のセッションでは、100数名の参加者が5名ずつのグループに分かれて、意見をとりまとめた。

その中で、「これからの開発教育をどうしたいか」という設問があり、私は以下のように書き出した。

 

     ありのままの世界を、それぞれの立場で伝えること。(台所や町工場や八百屋も世界につながっている。)

 

あくまで、半分しか参加できなかった上での話だが、とても面白い設問だと思ったので、上記テーマについて引き続きもう少し考えてみた。

 

 まず、開発教育の行方ということを考えると、「何」がその目標として浮かび上がってくるであろうか。個人的な考えだが、その開発教育の目的とは、「われわれ」自身の「地球市民」としての意識を高めることではないか。私が考える3つの鍵は以下のとおりである。

 

@     自分をも含めた「地域」への関心をもつこと。

 

A     英語以外にアジアかアフリカ(中南米でもいい)の言葉に関心をもつこと。(途上国へ接するためのフランス語やスペイン語もありうるが、基本的にはもっとローカルな言葉が望ましい。)

 

B     宗教に関して自然体で接することができること。([021]を参照)

 

それぞれに結構大きなテーマであるので、引き続き、この「歩きながら考える」等で考えていきたい。

 

(この項終わり)

 

前のページへ                     次のページへ