リストに戻る

*         歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’

 All rights reserved by E. Shibata © 2004

 

前のページへ                   次のページへ

 

[021](その1)

200453

2004524日 加筆

 

剣を取る者はみな剣で滅びる(マタイ26-52

映画“パッション(キリストの受難)”をみて。

 

 

 なぜ、今この時期にキリストの映画なんかかかるのだろうかと思いつつ、マニラのRobinson Placeというメガストアの映画館で、4月25日(日)にメル・ギブソン監督の「Passion of the Christ」(邦訳:パッション)という映画を見てきました。

 

多分、日本では5月1日からのロードショーですが、こちらフィリピンは、国民のほとんどが英語を話すという非常にアメリカナイズされた側面のあるアジアの国で、英語の歌でも映画でも、そのまま導入できてしまうので、字幕をつけたり吹き替え版を作らなくてはならない日本より、はるかにアメリカの文化の受容度が高いという側面をもっています。そして、日本人よりもはるかにわかりやすい英語を話します。(発音もクリアで、妙ななまりがなく、とても道具としての英語をうまく使っているなあという感じです。)

 

当然、都会部のインテリやエリートと田舎の人々ではレベルが違いますが、聞くところによると、フィリピンはどんなに田舎にいってもそれなりに英語が通じてしまうという実はすごいところみたいなのです。

 

ところで、しばやんは会社の異動で3月24日からフィリピンのマニラに移り住んでいます。しばやん@東京Yearsも、結局、丸12年間でとりあえず中断です。考えてみれば、大阪の大学生時代も非常に濃い経験をしたと思うのですが、年数に直すとわずか4年間。結構、東京に長くいたなあと思います。一人暮らしなので、東京の江東区の部屋を引き払って家財一切と有り余る本を、愛知の実家と会社と友人へとやっとのことで箱つめ発送してマニラにやってきました。結局、ダンボールだけで70個近く、そのほとんどが書籍の箱でした。(引っ越しにあたっては、わざわざ実家からきていただいた両親を始め、多くの皆様のお手伝いをいただきました。本当にありがとうございました。本当に、引っ越しの箱詰めの準備は、とても一人でできるものではありません。絶対に数人でやらないと全く作業が進みません。)

 

 いろいろ海外に出張ベースではでかけてきたものの、海外駐在というのは初めてで、いろいろ不安も心配もありましたが、ようやく1ヶ月ほどして生活も慣れてきたところです。

 

 さて、くだんの映画の件ですが、“パッション”とは一体どういう意味なのか、キリストの映画らしいから、布教に対する“情熱”かな、などと軽く考えていたのですが、映画をみた後に、辞書で調べてみたら、古語として“殉教”とか、”the Passion”で、“キリストの受難”という意味がありました。まさに、映画自体は、このゲツセマネの園から十字架にかけられるまでのキリストとその弟子たちの24時間を中心にしたものでした。

 

詳しい内容は映画をみていただくとして、私のみた感じでは、非常に素直に聖書にかかれたことを映像化したなと思いました。なにかキリスト教って、ヨーロッパが故郷みたいな印象がありますが、この映画をみる限り、キリスト教の生まれたところは、今まさにイスラエルとアラブ“テロリスト”が覇を競い合っているパレスチナでありエルサレムであることに気づかされます。

 

つまり、イエスもユダヤ人であるし、まさに中近東の人たちの間からキリスト教も生まれてきたのがよくわかります。映像で見る限り、キリスト教の揺籃の地は、アメリカやイギリスのキリスト教徒の“一部”が目の敵にしている“アラブ”の地に他なりません。この映画のすごいところは、登場人物の全てが、当時話されていたとされる言葉を話し、英語の字幕がついているという点です。これは、このキリストをめぐる出来事を語るのに、あたりまえのことであったのに、今まで見落とされてきた非常に重要な意味をもっています。

 

これは、アメリカの映画なのですがアメリカ人は、英語ではなくアラム語、ヘブライ語、ローマ語(多分)等を字幕を通じて理解しなければならないのです。聖書はご存知のとおり、ほぼ世界中の全ての言語に翻訳されて信者に供せられていますが、そもそもの言葉は中近東のアラブ地方の民族が使っていた古代語であったのです。つまり、全ての現在のキリスト教徒が現在使われている特定の言葉ではなく、みんなが知らない言葉を英語の字幕をみて、自分の聖書にかかれている故事を知る。私は、ここに非常に大きな製作者の意図を感じます。

 

この映画に出てくる登場人物は、イエスとその弟子、マリアと始めとするキリストを慕う人たちも、残虐にいたぶる兵士や、罪にかけようとするユダヤ人の大祭司たちも、ローマ人の総督もそれをとりまく群集たちも、それぞれがそれぞれのやるべきことをやっている、まさに聖書にかかれたことを現実化していく過程が、非常に丹念に描かれます。特に、鞭打ちのシーンやキリスト自らが十字架を担いでゴルゴタの丘に引き立てられていくシーンなど、非常に残酷で目をそむけたくなる場面ばかりかもしれませんが、聖書の言葉ではさらりとかかれている鞭打ちの件についても、当時の風習に鑑みると時代考証的には正しいようなのです。(下記、三浦 240頁を参照。)

 

私はキリスト教徒ではありませんが、このように死に追いやられたイエスのことを、今の時期にあえて映像化して世に問うたメル・ギブソンの心が知りたいと思います。そして、いまイラクやパレスチナで、いかに多くの無実の血が流されているかを考えるきっかけにしたいと思います。

 

映画は、ゲツセマネの園でイエスが、ユダの裏切りにより群集(映画ではローマの兵士っぽい)に引き渡される場面から始まるのですが、その際に、キリストを守ろうとして弟子のひとりが兵士の耳を切り落としてなおも剣を振り上げてイエスを守ろうとして戦おうとするのをとどめて、「剣を取る者はみな剣で滅びる(All who draw the sword will die by the sword)」といって全く抵抗することなく捕らえられた場面に、私はこの映画の全てのメッセージがこめられていると思いました。この“みな”というところも非常に意味深いと思われます。

 

非常にある意味、淡々と聖書(旧約)の預言が実現していくさまが映像として描かれていくわけですが、もう一点、特筆すべきは、たぶん自分で判断せずに、その場の雰囲気で狂気に走る群衆の姿でしょう。いや、逆にわかっていても発言できない、実際、イエスをかばうような言動をした群集のひとりが他のものたちに、ぼこぼこに痛めつけられるシーンが、何度もでてきます。群集心理の恐ろしさというか、一旦、ひとつの方向性を正しいと信じ込んでひた走る群集には、立ち止まって考えるとか、ひとり“流れに棹をさす”ことが理屈ではできるはずでも、その場にいたらとてもできないでしょう。少なくとも、私には自分の命をかけてまで自分の信念に反することには従わないと、他人に対して言明できる自信がありません。(多分、みな心の中で思っているかもしれません。しかし、なんと“人間”というものの弱いことか。まるで、ペテロのように。)

 

映画の最後にイエスは十字架にくくりつけられても、なお、彼をいたぶりあざける人たちに対して「父よ、彼らをお赦しください。彼らは何をしているのか自分でわからないのです。」(ルカ23-34)と神にとりなす場面が描かれます。

 

ひるがえって私たちは、何をわかって、何をしているのでしょうか。近代は、“神”を捨てる、神の存在を否定することから始まったとも言われます。なぜ、イエスは自分のことしか考えないユダヤ人祭司や狂気に走った群集やローマ人兵士にいたぶられながらも、一言も弁解することなく、手を振り上げて反抗することなく、死への道を歩かされたのか、いや自ら歩いたのでしょうか。

 

剣をとらないものの強さとは一体なにであったのでしょうか。剣をとって覇権を争ったもの(帝国やもっと小さなレベルの集団でもよいかもしれません)は、ほぼ例外なく自分より勝る能力や力にねじ伏せられて滅んだり征服されたり民族離散の目にあったりしています。“剣”で、もっと平たく“力”といってもよい、力だけで争いや物事の決着がつくことは、イエスがなくなって2000年をこえる今でさえ永続的にはありませんでした。何度となくいや何千何万、もっと小さな諍いを含めればとても数え切れないほどの争いが、何千年も何百万年も前から日々延々と途切れることなく繰り返されています。(イエスが、みな(All)といったことの意味深さが伺われます。)

 

前回もノーム・チョムスキーのドキュメンタリー映画(*1)のことを紹介しましたが、“誰だってテロをやめさせたいと思っている。簡単なことです。参加するのをやめればいい。”つまり、この力で力を封じ込める、押さえつけるというパワーゲームから、誰が“降りる”ことができるのか。誰が、最初に“剣”を捨てることができるのか、拳を開くことができるかに、人類のみならず、地球の未来がかかっているような気がしてなりません。

 

 今日は、偶然にも57回目の憲法記念日です。(昭和21年(1946年)11月3日公布。昭和22年(1947)年5月3日施行)

 

果たして、私たちの父祖である日本人は59年前の1945年8月15日に、何を考え、何を胸に誓ったのでしょうか。そして、それこと廃墟の中からいかにして立ち上がって、今日までに、何を成し遂げてきたのでしょうか。

 

第二次世界大戦後も、一秒も休まるところなく続いている“剣”と“剣”との争いに、日本は直接に巻き込まれることなく、よくも悪くもアメリカ合衆国のおかげで“平和”を維持することができてきました。これは当然、まったく自分の手を汚さない“平和”でもないし、実際に朝鮮戦争、ベトナム戦争、その他もろもろの“よそ”で流された血の代償としての日本の“平和”であったはずですが、それでも、この“平和”が日本に何をもたらしたのか、そして、何を“忘れさせて”しまったのか、いいかげんに日本人自身で答えをださなければならない時期にきたのかもしれません。

 

 人類誕生500万年という歴史上、初めて持ちえた“平和憲法”をわずか2世代(60年)もたたないうちに、平気で踏みにじろうとする“憲法記念日”に、2000年前のあるユダヤ人の男の“パッション”とは誰のための何のための“熱情、激情”であったのかを改めて考えてみようと思いました。

 

この項、了。

 

<読書案内(キリスト教および‘力’をより深く理解するために>

 

以 上

 

上に戻る

 

前のページへ                   次のページへ