リストに戻る

*         歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’

All rights reserved by E. Shibata © 2004

 

前のページへ                    次のページへ

 

[021](その2)

200453

2004524日 加筆

 

剣を取る者はみな剣で滅びる(マタイ26-52

映画“パッション(キリストの受難)”をみて。

(↑前ページを参照のこと。)

 

 

<読書案内(キリスト教および‘力’をより深く理解するために>

 

 

<キリスト教について>

 

○ 三浦 綾子 『新約聖書入門』 光文社文庫 1984 (カッパ・ブックス 1977)

 

はっきりいって、自分も含め日本人は概して宗教に関していわれのない苦手意識をもっていると思う。(これもまた戦後教育の賜物かもしれないが)しかしながら、やはり聖書を始め、基本的な宗教について、もっと学校や家庭で身近に考える機会があってよいのではないか。

 

自分はたまたまキリスト教徒や他の宗教家の家庭ではないし、宗教系の幼稚園や学校に通ったこともないので、そのような家庭環境の方が、どのように宗教にふれているのかを知る由もないが、“宗教の自由”という前に、“宗教”とは何かについて、もっと学校教育でも考える授業があってもよいのではないか。それも、“道徳”とか“倫理”とかいわずに、ストレートに“宗教”の授業があってもよいと思う。

 

 空手バカ一代の鈴木大拙という格闘家(極真空手の創始者)が、「一見、利口そうにみえて、一番、愚かなものは無宗教といってはばからない者だ」という趣旨のことを本に書いていたが、実際、無宗教のものは、どの国にいっても人間として認められないし尊敬されない。別のところ(*2)でもふれたが、やはり宗教というものを全く無視して現代世界を理解しようとするのは非常に難しいと思う。

 

 よく知られていることではあるが、絵画、音楽等、世界的に知られている芸術や意匠の全てに宗教的な意味合いが隠されていると考えてよいのではないか。これは、古典に限らず、バリバリのロック音楽にも宗教的な比喩見たいなものがさりげなく潜在意識の下に、それこそ通奏低音のように織り込まれているような気がする。これは、知らなければ知らなくてすむが、気が付くと、同じものがまったく違った意味合いをもってくる。例えば、The Beatlesの“Let it be”の歌詞の意味でさえ、キリスト教徒がきくのとそうでないものにとっては、全く価値の違ったものなのであろう。

 

 ちなみに、私は、キリスト教もイスラム教も他の教えに対しても、少なくとも否定はしないようにつとめている“仏教徒”として、他の国の人たちと接している。

 

 ともあれ、非常にとっつきにくかったキリスト教への手がかりに一つになったのが、この本であった。平易にキリストの行動と心を伝えようとしているが、実際の自分の体験に基づいて書いているため、非常に含蓄のある言葉となっている。

 

 なお、同じ著者で『旧約聖書入門』光文社文庫 1984(カッパ・ブックス版 1974)がある。

 

次にキリスト教の理解に参考となる本として、図版の多いものをあげておく。

 

○ ジェラール・ベシエール/小河陽監修、田辺希久子訳 『イエスの生涯』 創元社 知の再発見双書 1995

○ 三浦綾子 『イエス・キリストの生涯』 講談社文庫 1987 (単行本 1981)

 

 上記2つとも、イエスの像を主に西欧の絵画に基づき説明・解説しており、図面が多く背景説明が詳しいので、ビジュアルにわかりやすいと思う。特に、新しい概念や知識を得ようとするとき、例え抽象的な概念でさえ、その背景となる風景を、画像のイメージとして把握することは、その理解にあたって非常に有効である。

 

 あと、キリスト教の理解にあたって忘れてはならないのは、西欧世界だけのものではなく、“世界宗教”として、東方教会(ギリシア正教会)や、エチオピアのアビシニア教会、エジプトのコプト教会、その他アジアや中南米で、現地の原始宗教とも結びついて、それぞれの地域において独自に発達をとげた“キリスト教”世界があるということを忘れてはならない。このことは、まだ研究中なので、改めて取り上げたいと思う。例えば、アジア島嶼部における「海の女神信仰とマリア信仰の混合について」など、非常におもしろいテーマがたくさん考えられる。

 

注: *1 歩きながら考える[020]を参照。

*2 歩きながら考える[013]を参照。

 

 

<‘力’とは、何かを考えるために>

 

○ なだいなだ 『権威と権力−いうことをきかせる原理・きく原理−』 岩波新書 1974

 

 以前紹介した吉野源三郎 『君たちはどう生きるか』 岩波文庫 1982(新潮社 1937)と共に、私は戦後日本の民主主義思想の到達点ではないかと思うのが、ここで紹介する‘権威’と‘権力’に関する考察である。両著書とも、おじさんというか年配者と若者の対話というスタイルでかかれているが、これは、‘既成概念’と‘新しい(戦後)思想’とのダイアローグとも読み取れるであろう。

 

 前者に絞って内容を紹介すると、クラス委員をしている高校生の‘A君’が‘私’をたずねてきて、彼のクラスが「てんでんばらばら」で「ぜんぜんまとまりがない」と嘆きにくるところから話が始まる。なだ氏は、これを自分も含めて「現代の日本に生きていて、同じような感情にとらわれている日本人は、決して少なく」ないということを前提に、‘権威’と‘権力’の問題について、主に日本の戦前・戦後を比較しながら考察をすすめる。

 

多分、昭和49年(1974年)という時代背景を知った上のほうが、理解が深まるであろうが、この論点と問題への切り込み方は、決して今でも古くなっていないし、逆に別の生命力を持ち出したような気もする。昭和45年生まれのしばやんが当時の時代背景を知る由もないが、確か中学生頃(1985年頃)に初めて読んだのだが、今でも折にふれ読み返すといろいろな発見がある。

 

多言は要すまい。非常に読みやすい本なので、ぜひ一読をお勧めする。

 

 なお、続編として、『民族という名の宗教』 岩波新書 があるが、『権威と権力』の方が、その思想が格段にわかりやすい(と思う)。

 

 

<日本国憲法について>

 

○ 『日本国憲法 付教育基本法 英訳日本国憲法』 童話社 小さな学問の書@ 2001

 

十数年前にも、日本国憲法の文庫本がいくつかの出版社からだされて話題になったことがあったと思う。今、学校教育で、どのように日本国憲法が教えられているのか知らないが、大人になると逆に、なかなか改めて読み返すことのない“われらの最高法規”なのではないか。

前回取り上げた、文部省編『あたらしい憲法のはなし』童話社 小さな学問の書A 2002とともに、改めて読み返してみたい。

以 上

 

上に戻る

 

前のページへ                    次のページへ