|
歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’ All rights
reserved by E. Shibata © 2004 |
[022] 2004年8月22日 第三舞台を知っていますか。 ミュージカル“天使は瞳を閉じて”をみて。 若かりし頃などというのは、大変こっぱずかしいのだが、多分、小劇場というものを初めて体験したのは1988年のことであるから、はや15年ほど前になる。 ちょうど、その前後かに小劇団ブームなるものがあったのだか、当時、田舎の大学1年生であった私は、その言葉さえ知らずに人里はなれた山腹というと大げさではあるが、まったく大学らしくない高級住宅地の中の病院みたいな「学校」で入学半年目を迎えていた。 個人的な用事で東京に遊びにきていた私は、中学時代からの友達で東京に下宿していたO君の、ワンルームマンションに宿を借りていた。さて何の予備知識も脈略もなく「演劇研究会で、チケットがあるので、一緒に観に行こう」と誘われたのが、この「第三舞台」という劇団の『天使は瞳を閉じて』という劇であった。当時は、まさにまさか誰もが想像だにしなかったベルリンの壁が崩れたり、この翌年には、マンデラさんが神戸だかにきて、大変、身の周りでも激動な時代でもあった。 さて、この小劇場なるもの、まったくパンフレットからして何が何なのかわからない。タイトルとパンフレットの裏に書いてある説明を読んだだけでは、誰が出てきて何をするのか全くわからないものであった。今でも小劇場系のパンフレットはこんなものである。 そんな中で、全くの偶然にがぶりつきの最前列で「第三舞台」の劇を観ることができたことは、奇跡的なラッキーといってよい。脚本家の鴻上尚史氏、彼もまだ若かった。脚本のまえがきをみると、彼も丁度30歳になったかばかりであった。役者も若かった。まさに俳優、女優共に、「小」舞台を駆け回っていたといえよう。 なかなか劇の中まで話が入れないが、それは置いておいて、初めての下宿生活であり、あこがれの大学生活に何となく違和感、理想と現実のギャップが見えてきたとでもいえるのだろうか、疲れを感じ始めていた私は、がつんと頭を殴られた気がした。それと同時に東京というものに対する畏怖とでもいうのであろうか、やはり箕面の猿がいる山の中とは違う「都会」的な匂いを嗅いだ気がした。 そんなかんだで、この「第三舞台」なるものと『天使は瞳を閉じて』は、私にとっては単なる「初めての演劇」以上の忘れられない体験となった。 その「第三舞台の天使は瞳を閉じて」が、ミュージカルとして帰ってきた。東京公演[2003年11月6日〜11月30日]、大阪公演[2003年12月5日〜12月10日]ということで、既に終わってしまっている。こんな中途半端な時期に記事にしたことについては、もし、これから関心をもって生でみたいと思う人にとっては誠に申し訳ない。(なお、インターナショナル版およびミュージカルについてはDVDが発売されている。下記HPを参照) 15年ぶりに「天使は」を観た時の感慨を一言でいうと、ミュージカル版になってある意味とてもわかりやすくなったと言えよう。音楽もオリジナルで演出もよい。役者もよい。 ここで、簡単にインターナショナル版に沿ってあらすじを説明すると、「教会」「劇場」「戦場」「会社」「監獄」「国家」「家庭」「病院」「学校」などと書かれた服を来た男女10名が、既存の“世界”から隔離されてそれと対峙しているうちに、その世界自体が、戦争か原子力爆弾かの影響で一瞬のうちに崩壊してしまう。たまたま透明な壁のようなもので囲まれていたがために生き延びた人たちは、その壁を広げつつ「街」を創っていく。 すべてが壊れて神様もいなくなってしまったかの世界で動物しかいない管区を見守っていたふたりの天使(二天使)は、100年後に、たまたま「壁」に囲まれて生き延びた人たちの街を発見する。人間の生き様に感動した一人の天使は、その場で人間になってしまう。どんどん拡張していく街のひとたち、とあるスナックに集う人間たちと天使との交流を軸に街の成長が語られる。その街が大きくなることは、すなわち「壁を壊そう」という欲望というか圧力が強まっていくことでもあった。人間たちと人間になった天使をじっと見つめる、人間にならなかったもう一人の天使の眼を通して膨張していく人間の世界が語られる。「壁」の向こうには、果たして何があったのであろうか。 だが、私の本当の驚きというか感慨は、「もう15年も昔の話なのに、全く問題の本質は変わっていない。一体、人間はあのときからどれだけ前に進むことができたのか。(進歩などという言葉は使いたくない。)」という一点に限る。 確かに、今日日(きょうび)の世の中、この演劇と同じような問題設定の物語(ドラマでも文学でもなんでもよい)は、数多く存在するであろう。内容だけ取り上げれば、たいしたことないかもしれない。 しかし、私が問題にしたいのは、初演版のあとがきで鴻上氏がふれている以下の点である。 「26歳の時読んだ、一枚のアンケートのことを、僕は今、思っています。(中略)そのアンケートには、こう書かれていました。「鴻上さんが30歳になった時、どんな芝居を作るか、それが楽しみです。」」 彼が30歳の時に感じた「透明な壁」のように人にまとわりつく「世界」に対するリアリティ。引き続きこの劇を作るきっかけになった『ベルリン 天使の詩』に対する彼の思いが続く。 「この映画の関係性は、人間対物質の関係性なのです。」彼がそれまでの演劇で問題として感じてきた「本当に生きていこうとした時、つまり世界というシステムに拮抗する関係性を築こうとした時、有効な手段が、「死ぬ」ことと「狂う」ことしかないのではと思った」が、「この結論を結論として受け入れ」なかった時に、この映画と出会い、「人間になった元天使はどうしたのだろう。(中略)そして、彼の後に続く天使はどうしたらいいのだろう。旅立ちを書くことはたやすく、可能性を歌い上げることは感動的にやさしい。僕は、その後を書き続けたい。(略)僕たちは、絶望より希望に鈍感で、希望より絶望に敏感です。ですが、この作品は決して、悲劇ではありません。」 確かに、この「劇」は悲劇ではない。だが彼が15年前にみた時より世界の状況は悪くなっている。「劇」というより「現実」の方が、はるかに悪く進んでしまっている。 実際のこの「地球=世界」は、「オゾン層」などという「透明な壁」に包まれているがために生命が育まれていることが科学的により深くわかってきた。科学文明の発達は、人間をして、どんどん「地球」という壁の外へ外へと拡張しつづけている。 しかしその物理的な壁に加えて、最近の日本では、いわば人間の心の中にしか存在しない「壁」についても気づかされてしまった。昨年、大ベストセラーとなった養老孟司(2003)『バカの壁』 新潮新書である。 昨年、友達と確かパレスチナ問題か何かの話をしていたときに、「柴田さんって、「バカの壁」に書いてあるようなことを言いますね。」と言われて以来、それなりに気にはなっていた。だが、いかんせん天邪鬼なところがあって自分がひそかにいいなと思っていたものが話題になったとたんに距離をおきたくなるのである。 例えば、「タイタニック」の劇場映画、観にいきたいなと思っているうちに大ヒットになってしまい逆にいまさら観にいくまいと、結局ロードショーを見逃してしまった。結局、数年後にみて、「やっぱりよかった…。大画面でみておくべきだった」というようなへんな癖があって、このベストセラーもなんとなく読みそびれていたのだが、日本に一時帰国したときに、えいやと古本屋で買ってみて本当によかった。非常に面白かった。自分自身もなんとなくおかしいなと感じていたことを、とてもわかりやすく語ってくれた。だまされたと思って、ぜひ、一読をお勧めする。 さて、今の人間にとってこれらの物理的であり心理的でもある「壁」と闘うこととは、どのような意味を持つのであろうか。「その先」には、果たして何があるのだろうか。 少なくとも15年前から人間と世界との関係性に疑問をもった劇作家がいる。例え、そのときに、世のオーソリティーといわれる人たちから「学生のコンパのノリ」とか「軽薄だ」とかいわれていたにせよだ。 もし、この世の中に芸術というものが存在する意義があるとすれば、それは「想像力」は時空を越えて、新しい「何か」を「創造」すべきものであるということであろう。人間という生物のちっちゃな個人の「夢想家」たちがいなければ、それがよいかどうかは問わないが、この地球は太古と変わらず、全く停滞したままで「ありのまま」であっただろう。今は、その「何か」が、果たしてよいものであったのか、悪いものであったのかを、もう一度、おのおのが棚卸しすべき時代なのであろう。 改めて、この劇をみて考えたこと。 優れた芸術(これは文学でも映画でもなんでもよい)は、その作られた時代がいつであれ、現代に生きている人たちに現実の世界と闘う「勇気」や「元気」や「希望」をあたえてくれるものであること。 その人間の想像力は、はるかに現実の先を読み、「その先にあるもの」を示すことができるということ。 これがすなわち「古典が時間というものを超越している」ということなのであろう。 新しい“古典”というものが立ち上がった現場に、幸運にもめぐりあわせた一員として、素直にこの現代に生きている幸せと、地球に生きる全てのものに感謝の意を述べたい。 P.S. はっきりいって15年経って、まだまだ鴻上氏の想像力を超えていない現状に対して悔しささえ感じる。でも、みんな遊んでいたわけではないし、そんなに簡単に世界が変わるわけもないわな。私はあきらめない。「その先にあるもの、あるべきもの」を追いつづけていきたい。 この項 了 参考: <この戯曲について> この戯曲については、3つのバージョンがある。 @鴻上尚史 『天使は瞳を閉じて』 白水社 1988 A鴻上尚史 『天使は瞳を閉じて インターナショナル・ヴァージョン』 白水社 1991 B鴻上尚史 『天使は瞳を閉じて [クラシック版]』 白水社 2003 @は最初の公演時のもので、Aのインターナショナル・ヴァージョンが出てから手に入らなくなったが、個人的には、やはり初演のときのスクリプトが私は一番気にいっている。 Aは、1991年に英国で英語版の公演を行ったときのもので日本語と英語を同時掲載している。(英語圏の観客にわかるようにということで、英語に合わせて日本語も初版からスクリプトが変わっている) Bは、今回のミュージカルの発表に先立って出版されたものであるが、ストリートプレイ(演劇)用のものとしてかかれている。いかんせん舞台芸術の宿命でもあるのだが、一度きりの人間の体を使った演技者と観覧者が一体となって作る空間芸術であるということ、まさにライブでしかその感動を味わえないということが、そのよいところであるが、再現性が難しい点である。確かに、DVDなどの出版もあるが、やはり現場の空気を吸って、その場で味わう事が望ましい。 結局、私は、初演については、東京で一回、大阪で一回、インターナショナル・ヴァージョンの日本凱旋公演は行けなかったが、1997年に新人ワークショップ公演『コーマ・エンジェル』を一回、今回、ミュージカル一回と、計4回観に行ったこととなる。 なんか、私がライブにこだわるわけの一端が、こんなところにあることを実感してしまった。 ホリプロのミュージカル版のHP http://www.horipro.co.jp/tenshi サードステージのHP http://www.thirdstage.com <『バカの壁』について> 本文でも触れたが、非常に明快な主張をもった本である。現代世界に蔓延している「容易に「わかる」、「話せばわかる」、「絶対の真実がある」などと思ってしまう姿勢」に強く疑問を投げかける。私も遅ればせながら、今年(2004年8月19日)に古本で買って読んだが、すでに2003年4月10日初版発行で、2004年3月5日で既に49刷。もう既に、今後も長く読みつづけられるであろう古典の域に達しているのではないか。以前、紹介したなだいなだ氏の「権威と権力」岩波新書に通じるものがあるかもしれない。現代日本人の「良識」というか「常識」として、ぜひ押さえておきたい。 養老孟司 『バカの壁』 新潮社 新潮新書 2003 以 上 |
|