リストに戻る

*         歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’

 All rights reserved by E. Shibata © 2000

前のページへ                    次のページへ

[012]

200083

 

‘歌って踊れる’の意味とは? (しばやん@カイロ)

 

 

 エジプトの出張から今日帰国した。今回の仕事は、昨年の1月から実施している国際協力事業団の調査案件の最終報告書(案)の説明ミッションで、とりあえず最後のエジプトの現地調査となる。団員として延べ約6ヶ月ほど現地に滞在したが、いろいろな面で気づかされることが多かった。その経験はいろいろな面で今後の業務にいかしていきたいと思うが、特筆したいのは、やはりある程度、まとまった期間、外国に滞在することによって見えてくるものがあったということだ。

 

 特に、仕事を通じてのつきあいかもしないが、逆にそうだからこそ、単なる行きずりの人ではない人間関係が生まれたともいえる。つまり、それなりに利害関係があったということだ。時には議論が紛糾し終止がつかなかったことや、あれだけやったのに結局わかってもらえていなかったことがわかってがっかりしたり、逆に、こちらも相手のいうことがわかっていなかったり、最後の最後まで怒ったり喜んだりはらはらしたりの連続であった。

 みんな生まれも育ちも全く違うのだからそれはそもそも仕方がないことであろうし、逆にそれがおもしろかったりもする。

 

 さて、今回の滞在は、ほとんどカイロとなった。ほぼカイロ市内のホテルと先方政府の役所との行き来だったが、今回特に心に残ったことは休みの前日に滞在先のホテルで結婚式の行列をみたこと、知り合いの結婚式に参加したことだ。前回のイスマイリア滞在中にも、休日(木曜とか金曜日)には、目抜き通りの写真館で新婚さんや家族が大勢で写真を取りに来て、その後、友人達と街中を騒ぎながら十数台の車で走り回ったりするのをみてはいたが、今回、宿泊先のホテルであった披露宴に登場する新郎新婦が、楽団をつれてホテルの客のまえに、階段を下りてきたりするのをみると、やはり、‘歌って踊って’というのは、本当に人間の根源的な欲求ということを感じた。

 

知人の結婚式(新郎は日本人と新婦はエジプト人の国際結婚)では、新婦がキリスト教徒ということもあり、カイロの大きな教会での結婚式から参列したのだが、神父さんの説教やお友達によるゴスペルの斉唱や宣教師の演説等、言葉はわからないものの(英語のレシーバーによる通訳はあったが)、たしかにいるだけで随分感じるものがあった。

 

バージンロードというのも初めて身近にみたのだが、白いそのバージンロードに書き込んである”today I’ll marry my friend to love and cherish forever & ever”という文字をみて、そうだよな、確かにとりあえず友達(friend)からつきあいは始まるんだよなと感心したり、その両端につたのような植物が一本ずっとつながって描いてあるのは、いばらの道を意味しているのかなと思ったりした。

 

日本人は、海外にいくとつい無宗教といいがちだとはよく言われるが、たしかに多分日本以外の国では、宗教が生活の一部というか生活の中に織り込まれてしまっているので、そんな言葉は意味をなさないというか全く理解してもらえない。(そういう場合は、自分は仏教徒だと答えることにしているが。)

 

教会での結婚式に参列しながら、人間、喜怒哀楽、冠婚葬祭とあるが、多分、彼ら(人間)はこうやって歌って踊って泣いて笑って、その生活を親子孫と代代、延々と続けてきたのだなと思った。

 

エリトリアにいったときに、休みの日に首都のアスマラの市内をぶらぶら歩いていた時に通りかかった祭りで踊っていた女子供達、たまたま通りかかった結婚行列についていって、親族達が花嫁(婿?)の家で集まって、食事を食べて歌って踊っているのに紛れ込んだことなどを思い出しながら、また結局、これらの歌や踊り(その最たるものが結婚式や葬式なのであろう)などは、やはり当事者だけの個人的なものではなく、家族(親類縁者)や地域の人たちを巻き込んだ一大イベントであり、絆を強めるものであることを、いまさらながら確認した。

 

最近、大学時代の同級生で、ロシア語を学んでいてソビエト連邦時代のモスクワに留学したり、中央アジアのカザフスタンに2年間駐在した経験のある友達に会った。

 

ソ連解体後に宗教問題が噴出したことは周知のことであるが、彼の話によると、昔ソ連といっていたときから、「ソ連」などという概念をロシア人はもっておらず、モスクワをちょっと東にいけば、すぐに辺境地でシベリアなんて地の果てのように思っていたし、シベリアの人自体も(今でも)ソ連人という意識はなかっただろうなという話を聞いた。

確かに、そうかもしれない。結局、資本主義や社会主義といっても僕達は生まれそだったもっと低レベル?な環境(ex.生活習慣という宗教)に左右されて、かつ規定されて生きているのだろう。

 

宗教は、別に決して高尚なものではない。しかし下劣なものでもない。と思う。あえて言えばローカル(地域的なもの)ではあり、かつ人間くさいものとでも言おうか。その基盤は生活に根付いているだけに、当たり前すぎて、その中にいる人は意識しなかったり、逆に全然別の宗教というか価値観念の中にいる人には、全く異質のものに見えて、不可解で理解できないものに見えたりするが、多分、必要なことはとりあえずそのままを見ようとすることであろう。そして、その神なりにあてての賛美歌や踊りに現れているのは、幸せを求める人類の姿自体なのであろう。(それはあなたであり私たちでもありうる。)

 

最近、日本では親を殺した子ども達や、子どもを殺す親の姿が話題になっているが、神や仏もなく、「科学」までも疑いだした私たちはどこへいこうとしているのだろうか。そして、あまりにその当事者の周り(親類や近所)の人たちが見えないことに愕然とするのである。

 

“歌って踊れる○×”とか“ラテン系”などという言葉が流行りだしたのは確かバブルの時代からであろう。(1980年代後半か)しかし、本当の意味で、みなでその喜びや悲しさをシェア−(共有)できる歌や踊りを果たして私たちはどれだけもっているのであろうか。

 

確かに、特定の宗教的なものはまずいと思うし、全体的な強要されるべき性質のものでもないと思うが、最近の流行歌をみても、みなで口ずさんで合唱できる歌や踊りって結構少ないなと思う今日この頃である。

 

(この項終わり)

 

前のページへ                     次のページへ