歩く仲間Blog. |
B066 <2007年4月15日(日)>
‘みる’ということ ある対話より
先日、シニアのコンサルタントの方とお話しする機会があった。彼いわく、見るには3つの段階があるとのこと。 A: 見えるものが見えない人 B: 見えるものしか見えない人 C: 見えないものも見える人 いちおう説明すると、Aは、視野が狭かったり先入観で眼に入っている現実そのものを、みることができない人、Bは、見えるものしか見えない人(まあ、普通の人という意味ですか)。Cは、想像力と経験がものをいうというか見えていないものも見えてしまう人。 その後、彼いわく見るためには訓練がいるとことに話が続いたのだが、彼が自分をどうとらえているのか、どういう意図でこのような議論をしたのかということは一旦、置いておいて、そののち一人で、果たして自分はどれにあたるのか、どういう意味の例えであるのかについて、つらつら考えてみた。 今時点の結論からいうと、本人がどう思うかは別にしてAの人が世の中の大多数であろうこと、そしてBの人間であると自己断定するのは非常に難しいであろうこと、もし自分をこのスケールに位置づけるとしたら、下記の感じでありたいと思った。(○が私の理想とするポジション) A −−−○- B −−−−− C 彼が自分自身をどう考えているのか、わたしをどこに位置づけているのかは、今は問わない。もし彼がCをよい意味での価値を置いているとしたら、わたしは、本当にそうだろうかと思う。 Cの‘見えないものも見える’ということは、想像力の問題、シンパシーの問題、さらにいえば経験の問題、思考の柔軟性の面など確かに重要であることは認める。 しかし、自分が、‘見えないものを見える’と考えてしまうところに、傲慢があるのではなかろうか。 わたしは、Aの人こそ、‘人間’として共感が持てる。自分をBだと自信をもって言い切れる人がどれほどいるか知らないが、そう思うことにについてもそれは勘違いではないかと言いたい。 いくら気をつけたところで、必ずといっていいほど見落としがあるものである。これは、宮本常一が渋沢敬三の言葉として何度となく繰り返していることで、私の仕事での経験や人生を振り返ってみてもBというよりむしろAの‘見えていることすら見えなかった’という経験のほうが多い。何であの時、気が付かなかったのだろうと、反省というか後悔することしきりである。 Cのようなことを平気で語るというのは、ある意味、無茶だと思う。‘見えていないことが見えた’と言ったり考えたりするのは、その本人が言っているだけで、なんら‘見えないもの’を見たという証明や根拠がないからである。 ‘見えないものがある’という仮説を立てたり、そういう前提を持つことは必要で重要なことである。しかし、それは仮説であって、もし‘見えなかったものが見えた’というのであれば、‘見えなかったのもの’について必ず裏をとるというか検証しなければならない。 ‘生涯一書生’という言葉がある。Cのような人が現実にいるかもしれないし、別にそれを否定する気はないが、Cのような考え方は‘専門家のわな’のひとつの典型のような気もする。 自分はといえば、別にそうなりたくもないし、わかったつもりでも見落としがあるはずだと思っておいたほうがいいと思う。少なくともAとBには、それなりの、つまり‘本人が見た’というリアリティがある。しかし、Cの‘見えないことが見える’ということには何の根拠もない。単なる‘自分がわかっている’、‘見えている’という思い込みだけである。これは、科学的な態度としてもどうかなと思う。 別に、シニアの方がいわんとしたことは、私の上の議論とは関係ない別のことをいおうとしていたのだと思う。以上の考察は、単なる私の解釈であることを申し添えておく。 P.S. ところで、実は‘みる’ということについて、自分なりに以前も、考察したことがあった。参考までに紹介させていただく。 『開発民俗学への途』: 「第3講: 現状分析の視座をどこにおくのか?」 2000年8月12日 http://homepage1.nifty.com/arukunakama/r003.htm |
|