目次に戻る

歩く仲間Blog.

 

 

B056 <200738日(木)>

 

 
 
農民の比較 70年前の日本とフィリピン

 

 

 

今週の日曜日(34日)から今日まで、ミンダナオ島に調査に行ってきました。

 

ダバオを起点に、中部ミンダナオの農地改革地区を見てまわったのですが、やはり久し振りの現場は心踊るものがあります。

 

以前、別のところでも書いたと思いますが、私は、大体3冊ぐらいの本を並行して読んでいます。特に旅行のときは、それなりに移動中とか集中して読めるので、旅に持っていく本を選ぶのは、それなりの楽しさがあります。

 

さて、これら旅先で読む本は自宅や町中の日常で読むのとは別の趣があります。今回は、ずいぶん前から読みかけてはいたのですが、なかなかページが進まなかった文庫本 猪俣津南雄 『踏査報告 窮乏の農村』 岩波文庫 1982 を持っていきました。旅先には、やはり文庫本か新書本がかさばらなくていい。

ところで、この本、天下の岩波とはいえ今の飽食というか贅沢な日本の世の中、いかにも売れそうにないタイトルです。私の持っていった本は定価400円のところ300円で買った古本で、1988年時点で5刷。その当時としては結構売れたのでしょうか^^

 

この本は、戦闘的マルクス経済学者である猪俣津南雄氏が、昭和9年の昭和恐慌下の東北から中国地方まで、解説にいわく青森から岡山まで216県にわたる農村踏査して書いた報告(ルポルタージュ)で、「初篇 窮乏のさまざまの型」、「中篇 農民から観た農村対策」そして、「終篇 農民の喘ぎ求めるもの」からなっています。

 

開発途上国の農村開発の仕事が会社の本業で、私もその末席に名を連ねているわけですが、途上国の農村を考える場合に、少なくともアジアに限ってみても、やはり日本の経験は非常に参考になります。

 

確かに、人間もメンタリティーも自然状況も違うのですが、マルクス経済学者であるのを差し引いても、特に貧農を分析するのにあたって、「自然経済と商品経済の矛盾」と看破しているあたり、問題の立て方、その実地調査の経験、事前に質問票を関係者に送っていたようですが、広範な行政官、農民をインタヴューして得た生の声の分析は、今でも十分、納得できるものでしょう。

 

ただ、わずか70年しか昔でないのに、しかも自分の生まれ育った日本のことなのに、ここに描かれた農村や農民が具体的にイメージできなかったのが個人的には残念でした。それだけ、私たちの生活が変わってしまったことと、農民が大多数であった祖父母の時代から、給与所得者が大多数となった父母の時代、そして、職業の選択肢がサラリーマンしか思い浮かばないようなわれわれの世代の断絶と、都市化の進捗の激しさをも象徴しているのでしょう。

 

ともあれ、今、先進国の開発援助のコンサルタントや学者の間で話題になっている地域開発や農村開発の理論や政策が、既に、70年前の日本でうまくいかなかったことが如実に説明されていることを知るのは、まったくもって皮肉なことです。今から挑戦しようとしているアイデアが、もうとっくの昔に失敗しているよと、いわれるようなものですから。

 

でも、われわれはうすうす気づきはじめていることなのですが、実は「貧困」問題は「資本主義の近代経済学」では解くことができません。今、途上国で起こっていることは、この本で述べられているような「自然経済と商品経済」の相克というか、今風に言えば、「如何にグローバリズムと対峙するか」という問題なのです。

 

まあ、実際に、フィリピンの農地改革地区の農民をインタヴューしながら、70年前の祖父母の時代の日本の農民に想いをいたすというのも、楽しい?というかむしろ切ない体験でした。

 

所詮、自分は外国人で通りすがりの異人でしかないのだけれど、実際に、この地に足を踏ん張って生きていかなければならない人たちが、どこに行ってもいるわけです。

 

せめて彼らの気持ちに「寄り添いたい」という気持ちが大切なのではないかと思います。それだけしかできないことは辛くもありますが、それもまた現実と受け止めていくしかないのでしょうね。もしかしたら、このようなものいい自体が傲慢なのかもしれません。

 

まあ、あきらめずにしつこくやっていきましょう。

 

ではでは^^

 

P.S.

 

ところで、自分は右翼でも左翼でもないつもりですが大学生時代に「マルクス経済学」の講義を履修しなかったのを、今になって後悔しています。‘ぐらい’なんていうと、本当に失礼ですが、やはりマルクス経済学の取っ掛かりくらいは押さえておきたかった。

 

まあ思い立ったらなにやらで、いろいろやりたいことやら知りたいことが増えて、それもまた幸せなことです。日が暮れて、なお道遠しとならないように^^

 

 

文頭に戻る

前のページ             次のページ