目次に戻る

歩く仲間Blog.

 

 

B055 <200731日(木)>

 

 
 
‘一人きりじゃ戦えない’

 

 

 

これは、高校の卒業生の一言として私が、学校の新聞(「岡高新聞」第202号 昭和63年(1988)2月26日発行)に書いた言葉です。

 

今思うと不思議なのですが、昔から‘戦う’という言葉は、基本的に私は好きではなかったはずなのに、なぜこのようなことを書かざるを得なかったのでしょうか。やべぇ、嫌なことを思い出してしまった。そうです。なぜこう書いたのか、書かざるを得なかったのかは、自分では痛いほどわかっていました。

 

まさに高校3年生のときの痛恨の失敗をうけて、‘反省’したつもりで書いたのです。

 

なぜ、そんなことを思い出したかというと・・・。

 

自分は、今でもなにか開発援助についてのブログとかHPで偉そうなことを書いていますが、実は、先日、私とはまったく立場やアプローチのちがう方を囲んだ勉強会があり、自分の言っていることは、やはり一面的な理解というかアプローチでしかないことを痛く感じさせられました。

 

昔から私は自分にコンフィデンス(自信のある)人間だったのですが、(実は傲慢ってこと^^?)、今回のお話を聞いて、また仲間で議論をして、自分がいかに限られた枠内でしか物事をみていなかったのかということに気がつきました。ある意味、両方とも‘正しい’し、どちらも現実に‘あり’なのです。

 

でもやはり、自分が「大所高所からしか開発の現場をみていなかったという事実」を知るのは正直、嫌なことですし、それにもまして、自分がそう意識さえしていなかったこと自体が非常に‘恥ずかしい’ことだと思いました。別に直接、指摘されたわけではないのですが、‘事実’を突きつけられると自分で気がつかざるを得なかったですね。自分の内部での問題ではあるのですが。

 

自分の知らなかったことを知る。知らなかった‘恥’を知るということで、これはちょっと自分の生き方を変えないといけないと思いました^^?

 

話がちょっと飛びますが・・・。

 

前回の新企画(新しいHPの開設)の話、やはり‘道場’(coliseum)という言葉は撤回します。コロセアムってまさに大競技場というか‘闘い’の場所ということで、健堅諤諤、議論を闘わすということを、当初、考えていたのですが、やはりそれは間違っていました。

 

フォーラムとかアゴラとか、‘平和に集い語り合える場所’でなければやはり誰もついてきてくれませんよね。そんな闘牛場というか決闘場でみる観客も観客だし、ましてや、その舞台に上がってこいというのは、とんでもない傲慢な物言いというか、‘上から見た’議論のぶっ掛け方で、やはり、私は、見当ちがいをしていました^^!

 

今、やっとようやく約20年かかって私が気づかざるを得なかったこと。

 

私が高校3年生の時にやるべきだったことは、‘戦う’ためのチームを作ることではなく、また、‘何かと戦う’ためのリーダーシップを取ることではなくて、まず‘一緒に語り集える場’を作り、みんなで‘何かを一緒に作り出す’べきであったということ。

 

まさに私の高校生の時の大失敗は、自分の知識というか頭で考えたことで人を動かそうとしたこと。個々のメンバーの意見や異見に全く耳を傾けずに、ひとりで突っ走って、こけて、実は一同共倒れになるところを、心ある仲間にそっと助けて(支えて)もらっていたというのが真実だったのでした。

 

今まで本当に正直言ってそんな考え方は夢にも思わなかったのですが・・・。

 

「君子は豹変す。」

 

最近の私の好きな言葉というか気になる言葉です。

 

私も、最近まで知らなかったのですが、過ちを改めるのに遅すぎることはない。君子は行いを急変することをいとわない。もし、本当に彼がそれを必要だと考えるのならば、というのが本来の意味で、‘豹変’することが、悪いという意味ではないようです。

 

高校の時のことも、今回の勉強会のこともそうですが、今まで自分の都合の悪いことは無意識にせよ考えないように、記憶の奥底に忘れ去ろうとしていたように思います。

 

でも、間違いに気がついてしまったとしたら、・・・やはり素直にあらためざるを得ないでしょう。

 

これは中国の孔子の『論語』の言葉ですが、最近、『聖書(旧約・新約)』とか、いわゆる‘古典’をちゃんと読んでみたいと思うようになりました。これらは、本当にダイジェストというか、教科書でかじったくらいの、ほんの一部分しか知らなかったのですが、最初から最後まで、通読に挑戦してみたいような気分です。

 

ちょっとは年をとったってことでしょうかね^^?

 

そういえば、兼好法師の『徒然草』も実は好きでした。今、手元にないのですが、大学生や社会人になってからも高校の参考書でほぼ全編を折に触れて読んでいました。

 

フィリピンでは、なかなか日本語の本が手に入らない(思い立ったときに買いにいけない)のがつらいところですが、まあ、なんとかしましょう。

 

今年は、‘温故知新’でいきましょう って、これまた、孔子のお言葉ですね。

 

ではでは^^?

 

P.S.

コメントに対しての回答

 

ことわざ、格言、四字熟語、出典がなんだかわからなくなっていても、短くてもぴりっとした気の利いた言葉が結構、日本語にはいっぱいあります。たぶん、他の民族もいろいろな知恵の言葉をもっていると思うのですが(別に数を競う必要はない^^!)、われわれ日本人って、自分たちが思うより結構、豊かな知のソフトウェアを持っているんじゃないかと最近、感じます。

 

ところで、今、聖書を読もうと思うのも、宗教的見地というより、素直に何千年も生き延びてきた「人間の経験の蓄積」というか「神と人の物語」って一体、なんなんだろう。いろいろな迫害もあったでしょうが、そこまでして今までの先人達が語り継ごうとしていたものって、一体、なんだったのだろうという素直な疑問がきっかけです^^!

 

まあ、世の中、知っておくべきことがいろいろありますわ。

⇒ 実践しなきゃ意味がないという人もいると思います。また知らなくてもよいことも、当然、多々あることでしょう。さはいいなん、善いことも悪いことも、まず知りたいという気持ちが今の時点では強いです。

 

「事実は小説より奇なり」って言葉も好きですね。ほりえもんの、「想定内」とか「想定外」とか、軽軽しく自分の限られた経験や知識だけで、ものごとを判断したくないものです。

 

ではでは^^?

 

 

 

文頭に戻る

 

前のページ             次のページ