歩く仲間Blog. |
B025 <2006年5月7日(土)> ‘生きる’ということ。 しばやん@マニラです。 いきなり大上段なタイトルで恐縮ですが、フィリピンに暮らしてみて、最近、特に 日本との対比という意味で、こんなことを考えています。 わたしの視野や視点というのも極めて限られた経験でしかないのですが、特に日本 と比べて、ここのフィリピンの人たちのほうが、‘生きる’ということに対して真 剣なのではないのかと感じています。 基本的に首都のマニラに暮らしているので、そこをベースに考えるしかないのです が、アーバンプア(都市の貧困)の問題は、眼にも入りやすいし、頭の痛いところ ですが、単なる貧しいひとや卑しい仕事をしている人、ぐうたらな人とか、憐憫の 目だけで見ていいのかという根本的な問題があります。これは、道徳の教科書に書 いてあるような理屈や理論の話ではなくて実感として、どうとらえるかという問題 で、わたしは書いています。 仕事柄、マニラを車でいろいろ移動することが多いのですが、特にフィリピンのド ライバーは、道路渋滞で待たされることが嫌いみたいで、とにかくわき道に入って、 いくら大回りでも車を動かしていたほうがよいという思考パターンがあるようで、 よく下町というかスラムのわき道に入ったりするのですが、そんなところで、ドラ イバーの話を聞くと非常に勉強になります。 たとえば、昔は、ギャングが抗争していてもっと物騒だったとか、あのベンダー(路 上で物を売る人)のおばちゃんやおじちゃんは、何十年も前からやっているとか、 今日の話では、あの汚い身なりで道路をうろうろしているおじちゃんは、昔はタバ コや小物を道路で売ったり、その後、道路の交通整理をやっていたが、食べられな くなって精神がおかしくなって、今は、道路をうろうろしてコインを手に入れよう としているとか、あのおばちゃんは、何十年前はきれいだったとか、その変遷とい うか歴史を聞いていると、人に歴史ありというか、今にいたるそれぞれの生活の格 闘を感じたり、スラムの住民自体が、再開発のためにバラックを、ミニシパリティ からお金をもらって壊していたり、片やプロのスラム住民というか、再開発の立退 き料を目当てに自分の家があるのに紛争地に住み込んでいる住民(たいてい、元締 めの乞食の親分みたいな手配師がいるみたいですが)の話や、政府が強制移転させ たり、再定住のための団地を作っても、スラムの人はお金が払えなくて結局、そこ に住めなくて、その団地がゴーストタウンになっているとか、その物自体を見なが ら考えるということは、非常に勉強になります。 この手の話は、非常に多くていろいろ具体例をいくらでも挙げたいのですが、それ らをみて思うことは、本当に、生きるということに対して、誰もが必死に生きてい る。確かに傍目には、ぐうたらで仕事にしていなくて(実際は3Kの仕事や水商売を やっていたりしているあわけです)、昼まっから博打をしたり遊んだり歌ったりし ているようですが、少なくとも日本の人より‘生きる’ということに必死になって いるのではないかと、最近、つくづく思います。 フィリピンでは、6ヶ月以上雇用すると正社員にして社会保障をすることが事業所に 義務付けられています。これは、たぶん労働者の身分保証のための法律がそもそも の出発点であったと思うのですが、資本主義のオーナーはこれを逆手にとって、コ ンビニエンスストアやファーストフードなど特にサービス業の従業員は、6ヶ月未満 の短期契約を強いられています。つまり、6ヶ月ごとに次に契約してもらえるかどう かを、常に気にしなければならないということです。フィリピンは、小学校6年の 後に、中学校と高校が一緒になった5年のハイスクールがあり、その後に大学とな るわけですが、ハイスクールを卒業すると、17歳か18歳なのですが、正規社員で雇 われるのには、20歳かなにか2年ぐらいの空白期間があって、実際、ハイスクール 卒業では、マニラ首都圏ではまともな職業に就けません。フィリピンの失業率は、 公式には10数パーセントといわれていますが、実際には、先に述べたように契約社 員も多く、特に若者の失業率(仕事がない)が高く、潜在失業率は、40パーセント にもなるという話もあります。 それでも、みな生きていかなくてはならない。最近、フィリピンに住んで十何年に なるという日本人の方と話したのですが、たとえばスカベンジャー(ゴミ拾いの人、 フィリピンではスモーキーマウンテンが有名。今は、パタヤスというところにゴミ 捨て場が移動しているようですが)の人に対して、いろいろマスコミが取り上げた り、NGOが教育支援とか里親支援とかしていますが、一つの職業としてみれば別に恥 ずかしいことでも哀れむべきことでもなく、社会が必要としていることであり、そ れで生計を立てること自体を問題にすべきではないという話をしました。私は、そ れが適切な言葉であるかどうかはさておき、彼が「人間分別機みたいなものですよ」 といったときに、それはそれで真実であるかもしれないと思いました。 途上国の廃棄物処理については、現在、結構、ODAの現場でもホットな課題でありま す。しかし大規模なプラントや焼却施設や分別施設の建設以前に、人件費の安い途 上国では、人力での分配はあたりまえであり、しかも職業としてなりたっているこ と自体は、それなりに積極的に評価すべきことであると思います。日本的な発想で、 3K排除のために機械をいれればよいという問題ではないと思います。 ゴミを拾って分別して再利用するためにそれぞれのマテリアルの専門収集業者に 渡して、お金をもらって生きていく。そのこと自体は、日本でもそうですが、特に 都市では必ず必要なことであり、現実の社会の役に立っているという意味で、全く、 後ろ指を指されたり、蔑視されたり、ましてや憐れみを受ける言われもないはずで ある。というのは、外部者の勝手な言い分であるというのは、わかった上での話で すが。(ここで、日本の被差別部落のことや、日本で、いわゆる3Kの仕事に従事し ている人のことを頭の片隅に忘れないことは、開発コンサルタントとして非常に大 切なことだと私は考えています。) ともあれ、よい悪いは別にして、日々頑張っている人をみると自分も自分の立場で 頑張らなくてはと思います。少なくとも、もっと働くということや生きることに対 して、真剣に、そして貪欲にならないといけないなと感じました。 今、日本では片や、フリーターとかニートとか、ちょっと前の言葉ですがパラサイ トシングルとかいう状態の若者が問題になっているようです。私が言うことではな いことは重々承知の上であえて言わせていただければ、綺麗ごとや格好つけていな いで、もっと‘生きる’ことに対して真剣にならないと、先進国とか途上国という 以前に、人間として恥ずかしいのではないかと思います。 先進国とか途上国とか生まれ育った環境を抜きに、裸の人間として勝負するという したら、誰が、どんな人が尊敬すべき人なのでしょうか。 ちょっと、そんなことを考えてみてもよいのではないかと思いました。 自分への内省を多分に込めて、この文章を書かせていただきました。 ではでは^^?
|
|