目次に戻る

歩く仲間Blog.

 

B023 <2006419日(水)>

 
しばやんon the site現場に謙虚であること。
写真集はこちら
 
しばやんです。
 
フィリピンでは、4月13日(木)から16日(日)までHolyweek(復活祭、イースタ
ー)のお祭りで、祝日休暇でした。
 
わたしは、それを機会に、ネグロス島のバゴロド市を中心に、サトウキビのプラン
テーションを見に行ってきました。目的は、バゴロドの島向かいのパナイ島のイロ
イロ市の国家灌漑局の友達(そう、例の3人のマリアです)と旧交を温めることと、
バゴロドの青年海外協力隊の仲間を訪ねることなど、まあ駆け足ではありましたが、
人と会う旅でした。なんか半分仕事だか遊びだかわからないようなところもありま
したが。
 
また詳細は別途報告したいと思いますが、今回、特に強く感じたことは、もっと現
場に対して謙虚にならなくてはならないのではないかということです。
 
ネグロス島は、1980年代の半ばに国際砂糖価格の暴落で、アシエンダ制という大土
地所有地主の持つプランテーションで働く、土地なし農民が、特にその子供が飢餓
に見舞われ、日本でも、ネグロスキャンペーンとかのNGOによって、封建制による
貧困の島として、大々的にメディアで取り上げられたことがありました。
 
今回の旅は、それを10何年ぶりに検証したいという気持ちがあったこともあります。
ビクトリアスという企業というか製糖工場の城下町での、砂糖のプランテーション、
柵で囲われたゴルフ場や住宅地、病院、教会まで全ての施設が整った広大な敷地を
見てまわったことも感動ではありましたが、それは、在る意味で想定内の話で、わ
たしの3つの驚きは、以下のとおりです。
 
                        ヴィクトリアスの製糖工場の敷地内にある教会は、「怒りのキリスト」
という壁画が有名なのですが、それが極彩色であったこと。壁画の前の梁に、
フリーメンソンのシンボルであるピラミッドの眼と天秤秤のモチーフがあったこ
と。フリーメンソンは世界を股にかけたちょっと怪しげな秘密結社という見方も
ありますが、基本的には技術者集団であったと思います。脱線ですが、昨年の、
「ナショナルトレジャー」というアメリカの映画はフリーメンソンを一つの伏線
として使っており、フィクションではあるのですが、アメリカという国とフリー
メンソンとの関わりについて非常に興味深い内容でした。
(どこまで本当なのかさっぱりわかりませんが)
 
                        ヴィクトリアスの北の村で、カートホイール教会という観光名所にいった
のですが、それがアシエンダの領主の館の付属の教会であったことと、その教会
と領主の館の間に、19世紀後半のイギリス製のボイラー跡があったこと、つま
り領主が自前の製糖工場を敷地内に持っていて、たぶんそれは当時にあっては、
まさに最先端技術であったであろうこと。今は領主は住んでいませんが、家来と
いうか執事が、屋敷合切を管理していました。屋敷の前には、馬が繋がれて調教
されていたようですし、なにか異次元に紛れ込んだような気がしました。
 
                        しかも圧巻は、この館はグスマン家という19世紀末にフランスの貴族が移
民してきて、フィリピンの女性と結婚して荘園の領主となったのが起こりで、
その屋敷がまさにその建物であったこと。100年以上、ずっとこの館はそこにあり
つづけているのです。またグスマン氏の子孫たちは、地主として、地方政治家と
して、バゴロドの茗家として今にいたるまで権勢をもっていること。そして、4,
5年ごとに、世界中のグスマン家の子孫が、(アメリカ、オーストラリア、フラ
ンスなど、まさにワールドワイドです)この屋敷で一族のファミリーパーティー
を開いているということ。これば偶然、シラエという別の町の歴史資料館の建物
をみて、なにかヴィクトリアスの北の村の建物と似ているなということで、その
展示資料(グスマン家の歴史、ファミリーパーティーのアルバムなど)をみて気
がついたのですが、今に生きる歴史を図らずも体験してしまい、思わず唸ってし
まいました。
 
今の現在、地主制なんて封建時代で庶民というか平等であるはずの世界人民の敵と
いうニュアンスで、否定的にとらえられがちですが、果たして本当に、「搾取」や
「略奪」だけの社会であったのだろうか、中世や近世は暗黒時代でしかありえなか
ったのだろうかということを考えざるを得ません。
 
‘ポストコロニアル’とか’オリエンタリズム’という言葉を知るということは、
社会科学をかじった人間にとっては、まさに常識の話なのですが、果たしてわれわ
れは自分の言葉でその実態を語る事ができるのだろうか。どこかの誰かがいった権
威の言葉をなぞって、わかった気持ちというか気分になっているだけなのではなか
ろうか。
 
わかったつもりの古典的な学術用語こそ、自分の体で、身体感覚としてとらえなお
す必要があるのではなかろうか。
 
そんなことを改めて感じた今回の旅でした。
 
ではでは。
 
ネグロスの旅 写真集はこちら

 

 

文頭に戻る

 

前のページ               次のページ