目次に戻る

歩く仲間Blog.

 

B022 <2006412日(水)>

 
‘仲間’という言葉をめぐる雑感
 
歩く仲間というHPを運営しているわけであるが、ふと、この‘仲間’という言葉に
ついて振り返ってみた。
 
仲間には、老若男女の区別がない。親兄弟、親族、同朋、友達とも違う。なぜ、歩
く‘仲間’でなければならなかったのであろうか。
 
この仲間という言葉には、非常な原体験がある。大学1年生の時、正確にいうと大
1年の冬の2月か3月の上旬のことか、アラビア語も留年しかけて、バイト生活
にも、クラブにも人間関係やただ単に自分の努力や能力のなさに、いろいろ投げ出
しかけたことがあった。当時、11月に新人戦があって、12月頃から2月の末までオ
フだったのだが、2月にほうほうの呈で、なんとか主任教授に頼みこんで2年生へ
の進級を目こぼししていただいた身としては、もうやけで、ええい、ヨット(競技)
部なんてやめてしまえ、と思っていた。
 
毎週、金曜日の夜から日曜日の午後まで、合宿ばかりの生活。アラビア語は外大で
も難しいほうの言語で、1年生から専攻の授業があって、しかも容赦なくできない人
は留年させられていたので、1年を経たずにくじけかけていたのである。しかも3月
の上旬から始まる極寒期の海での毎週4日間の春合宿は、まさに1年生にとっての
非常な試練となった。
 
そんなときに、自分の下宿でくすぶっていたら、ヨット部の同期のH君が、わざわ
ざクラブをやめないように説得にきてくれたのである。いろいろな話をしたと思う
が、忘れられないのが、「一緒に最後まで続けようや。仲間じゃん。」
 
1989年だったと思うが、18歳の私は、さすがに‘いまどきこんなにくさい言葉をい
える人間がいるものか’と妙に驚嘆した覚えがある。つまり、古い例であるが、武
田鉄矢の「3年B組金八先生」は、まったく何の利害関係もない大人や子供は純粋に
楽しめるが、当事者である中学生によっては、偽善に満ちたうざいものでしかない
といった感覚である。青春学園ドラマじゃないのだから、真剣に、’仲間’を語る
友人に素直にびっくりした。
 
しかし、その‘仲間’発言によって、クラブをやめるのを踏みとどまったのは事実
である。たぶん、このときから、‘仲間’という言葉が、自分の奥深くで、特別な
言葉になったような気がする。
 
ところで、宮本常一も、‘仲間’という言葉を好んで使っている。それを知ったの
も、歩く仲間のHPを立ち上げてしばらくたった後のことであった。
 
P.S.
 
蛇足ながら、大学を卒業して15年近くも経つ今、思い出すのはクラブでの辛い?思
い出ばかりである。今でもたまに大学を単位が足りなくて卒業できなかったという
結論の夢を見ることがある。目がさめて、なんで東京にいるんだろう、ちゃんと仕
事をしているよな、つまり大学を卒業できたということだな、と何度、改めて安心
したことか。
 
決して過去を美化するわけではないが、このヨット部で一緒にがんばった5名は今
でも同期会でとても盛り上がるし、ヨット部のOB会自体が非常に結束が固く、社会
人になってからは、その恩恵というか、その重要性がますますわかってきたと思う
し、それぞれのOB/OGの一緒に合宿をして励ましあってきた仲間意識が、根底で支
えている共同体であることを最近、よく感じる。
 
仲間とは、究極的には、ミッションを共通にする目的集団である。歩く仲間の呼び
かけ文でも書いているが、「同じ方向へいくようであれば、しばしその間だけでも、
一緒に歩きましょう」ということで、しがらみだらけの親族でも友達では決してい
ない。方向が異なってくれば、自由に袂をわかてばよいのである。また会う機会が
あれば、また一緒に歩いてみる、みっとひらたく言うと人は、人間という友達関係
の中で、目的に従って、いろいろな‘仲間’関係を取り結びながら、個々の人生を
豊かにしているのが、この世の中ではないのだろうか。
 
仕事に貴賎もないとよく言われるが、出自の差別、区別もあってならないと思うし、
それぞれの夢や希望についても、その大きさをうらやまず、逆にささやかさに対し
ても決して軽がるしく考えない。ひとりひとりを尊重する社会であって欲しいと思
う。あなたの夢も、わたしの夢も等しく、それぞれにとって重要なことで、自分と
しては、できれば、もっと‘ささやかな’夢をみる人たちと共に歩きたいと思う。
 
よく言われることであるが、人はひとりでは生きられない。なるべくなら、人をい
じめたり、傷つける側ではなく、いじめられてはいても、搾取されてはいるかもし
れないが、それでもホンのささやかな幸せとよりよい明日を信じてがんばっている
人たちの‘仲間’でありたいと、わたしは思う。
 
ではでは^^!
 

 

文頭に戻る

 

前のページ                次のページ