|
Season’s Greetings (折々のご挨拶) |
|||||
|
|
|
||||
|
Year 2006 夏→ このページです。(Below) Year 2006 夏のご挨拶 『封建領主は、単なる‘悪の親玉’なのか!』 |
|
||||
|
Year
2006 新年の挨拶 『かっこいいでしょ!』 |
|
||||
|
Year
2005 新年の挨拶 『海へのあこがれ』 |
|
||||
|
マニラ駐在のご挨拶 2004/5/12 |
|
||||
|
Year 2004 新年の挨拶 『みてみてみて!』Year 2002 新年の挨拶 『それでもみんな生きている』 |
|
||||
|
|
|
||||
|
|
|
||||
|
2006年 夏のご挨拶 Memory of the Summer of 2006 |
|
||||
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|||
|
Left:One of the Hacienda (Land Owner) House at Manapla in Negros
Island.
Right: His main house in Silae in Negros Islan. These are owned by
the Same family.
|
|
||||
|
April 15, 2005
|
|
||||
|
|
|
||||
|
封建領主は、単なる‘悪の親玉’なのか! |
|
||||
|
|
|
||||
|
2006年 夏のご挨拶 |
|
||||
|
2006年4月の聖週間(ホリーウィーク)を利用して、ネグロス島の砂糖プランテーションを見に行ってきました。日本でも1985年前後に、‘飢餓の島’として、日本ネグロスキャンペーンなどNGOの救援活動等、非常にマスコミでも話題になったところです。あれから20年、現場はどう変わり、何が変わっていないのか自分の眼と足で確かめる。単なる一過性のニュースで終わらせず、しつこく、その後を追っていくこと。 世の中移り変わりが激しいとかいわれていますが、実際には、世の中それほど急激には変わりません。他人の言説にまどらわされず、自分のセンスを信じて、現場から問題を立ち上げていく。 「つまり、書くとは「過去の事件や現代の人間を描いたりしながらも、けっしてそれで完結するものではなく、現代をテコにしながら、未来をこじあけるものでなければならない」し、そこには「批判と変革の志」がなければならない、ということ。」(鎌田慧の取材姿勢について、吉岡忍が要約したもの、吉岡忍「解説」 鎌田慧『ルポルタージュを書く』 岩波同時代ライブラリー 1992) これを私なりにもじると、「開発民俗学とは、現代の問題から出発するにせよ、過去の歴史に謙虚に学び、そこに住む人たちと未来を創造していくものである。」って言えたらかっこいいなあ^^! 情報や科学技術は日々長足の‘進歩’をしているかもしれませんが、実は、その根っこにある「志のあり方」のほうが大切なのではないかと、最近考えるようになりました。これほど情報の変化が激しい現在でありますと、たとえば仕事の仕方一つをとっても、後輩に教えるべきことは少なく逆に若者から学ぶことのほうが多くなっている気がします。結局、そんなおじさん?先輩が伝えられることは、「志」だけなのではないのでしょうか。 ⇒ 歩きながら考える[ブログ23]もご参照ください。 ではでは^^? 2006年12月1日 マニラにて |
|
||||
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Photos of Victorias Sugar factory and
Hacienda families’Pent house in Silae. |
|
||||
|
|
|
||||
|
All rights reserved by E.Shibata©2006 |
|||||
|
|
|
|