目次に戻る

歩く仲間Blog.

 

B027 <2006523日(火)>

 

 
Yes’から始めよう。
 
 

今さらという気がしないでもないのだが、ずいぶん今まで「聞かん坊」で損をしてきた気がする。(人はこれを「傲慢」ともいう。)つまり、社会人になってからも頑固というか自分が納得するまで梃子でも動かず、よくもまあ、上司や先輩に歯向かってきたものだ。

 

「おまえは、全然人の言うことを聞かない。」「最後まで人の話を聞かない。」「人が話している先から、すぐに、‘だからですね’とか‘しかしですね’とかか口答えばかりする。」何度も何度も上司や先輩に怒られ叱られながらも、よくもまあ、わがままを押し通してきたものだと思う。

 

また、最近、先輩からよく言われる言葉に「いくらよいことをしていても、相手にわかってもらえなければ意味が無い。」というのがある。つまり自分が、どれほど「よいこと」や「正しいこと」をしていると自分で思ったところで、人がそれを認めないかぎり、何の役にも立っていないということなのだ。

 

今までの私は、自分の‘考え’や‘やり方’を他人に押し付けようとしてきただけではないか。どこまでそれが他人に受け入れてもらえたのだろうか。

 

また逆に、私は、人の言うことをどこまで理解したり、受け入れてきたのだろうか、ちょっとした違いや言葉尻をつかまえて、人の話の真意を捉えようとしてこなかったのではあるまいか。どちらの方向からみても、結局、単なる‘独り善がり’でしかなかったのではあるまいか。

 

最近、さすがにこのような現状はまずいということに気がついた。人に反対したり、文句を言ったり、それって結局、自分は全て常に正しくって人が悪いっていうこと?当然、そんなことはないですよね。確かに、誤解や勘違いもあるうるが、そのような「言い訳」や「人のせいにする」こと自体が、格好が悪いことなのではなかろうか?

 

最近、そのためにちょっと気をつけていることがある。人との会話の最初の受け答えで「はい、そうですね。」という言葉を実際に口にだして言うのだ。

 

いくら反論したくても、そんな心や感情は置いておいて、とにかく「はい」と相手のいうことを飲み込むようにする。現実には「はい」といえないことも多々あるのだが、そんなときでも「そうですね」と続けると、次の対応を落ち着いて考えられるような気がするのだ。

 

つまり「はい」の次には、なぜか肯定的な言葉しか続かない。当然、批判というか文句や反論や言い訳したいことがいくらあっても「はい、そうですね。」と実際に口に出してしまうと、体はなぜか、否定的な言葉よりも、肯定的な言葉を自然につなげようと反応してしまう。不思議ではありますが、脳はその言葉(声)を聞いて、少しでもよいところを探して肯定的に評価しようとしてしまうのだ。そうすると結果として、決して感情的な否定や批判の応酬にはならない。

 

特に短気で生意気なあなた。それは私自身でもありますが、心あたりのある方は、ぜひお試しください。心と体は連動しています。行動(体)を変えると考え(心)も変わります。病は気から、気は病からというのも真実なのです。

 

さらに一言、やっぱり人間、素直で肯定的な人は伸びが速いです。まわりの人も手も目もかけてくれます。実際、他人をみて、それを実感しました。他人だからみえるというか、結局、自分って客観的にみれないものですね。

 

しばやんも、素直に人の話を聞いていれば、今ごろ、どうなっていたことか。「はい、そうですね。今から始めるしかありませんな。ハハハハ。」ということで、Yesから始めましょう^^!

 

 

文頭に戻る

 

前のページ               次のページ