目次に戻る

歩く仲間Blog.

 

B012 <2005714日(木)>

 
語られない物語と創られた物語
 
最近、「環境社会学」に関する論文集を読んでいる。
 
桜井厚・好井裕明編 『差別と環境問題の社会学』 鳥越皓之企画編集 
シリーズ環境社会学六 新曜社 2003
 
この論集では、被差別部落の問題、屠場の問題や障害者、ジェンダー、先住民の
問題などを扱っており、いままで、あまりアカデミックな世界では避けられてき
た問題に正面から言及しており、その面でも、非常に面白いアンソロジーである。
 
さて、この第3章で、好井裕明が「回避された言説−阪神・淡路大震災をめぐる
新聞報道の「空洞」」という問題を取り上げたのであるが、思わず読後に、はたと
ひざを打ってしまった。
 
つまり、神戸市長田区が非常に大きな被害が受けたが、そこに被差別部落があった
ことを一般紙で述べたものは皆無であったこと、ある全国紙の新聞社の特集では、
長田区を取り上げ「在日朝鮮人の町」であったことのみに重点をおいたが、なぜ在
日朝鮮人や貧しい中小企業が集中して、ベトナム人など貧しい人たちの町になった
のかという、そもそもの問題に誰も触れようとしていないこと、すなわち「語られ
なかった物語と創られた物語」についての分析を行っている。
 
なぜこの神戸の問題がわたしに思考を強いるのか。
 
まず、神戸は大学時代からよく知っており、大震災後も折につけて定点観測を行っ
ているということが一点。震災当時は、エジプト出張中で、アスワンでテレビをみ
てびっくりしていたことなどは、別のところで触れているが、自分自身、被災半年
後に、東京からわざわざ関西に出かけて、神戸から姫路まで電車で移動しており、
長田区も窓越しでみえている。確かに東京で仕事をしてはいたが、自分としては、
大阪の母校に顔をだす機会があれば、よく神戸にも足を伸ばして、この被災と復興
をみてきたという自負がある。
 
http://homepage1.nifty.com/arukunakama/k008
http://homepage1.nifty.com/arukunakama/k068
 
そして、この内容自体が、先に紹介したロンドン同時多発テロで触れたことと非常
に密接な関係があるということ。私は「civilaized people」という言葉について意
見を書いたが、たぶん、日本のマスコミはこの恣意性に気がついていないか、もし
くは、無視(あえて取り上げないことも含む)しているということ。
 
つまり、世の中には「語られない物語」がいくつもあり、特にマスコミは差別用語
の自己規制などといって、現実社会へのコミットメントを避けているどころか、「語
ることによって」=「物語を創ってしまっている」ということ、しかも一番問題は、
その恣意性について、自覚していないものが大多数であろうことが問題なのである。
 
歩く仲間のHPの中で何度も言っていることであるが、「中立性という立場」はあり
えないことを我々はもっと深く知らなければならない。
 
最近、会社の大先輩と話していて「偶然とはありえない」という話になった。彼い
わく、「すべてなんでも理由があって、そうなる「必然」がある」と。
 
このテロの問題もそうだと思う。「何かの理由」があって、そうなる「必然」があ
る。ここで「中立性」とか「客観性」とかの立場に踏みとどまっている場合ではな
い。
 
現代社会に生きるということは、個々人に対して、何が必然であるのか何が問題で
あるのかを「主体的に探究する覚悟」とでもいうものを求めているのではなかろう
か。
 
悪意のある、もしくは悪意を知らぬ(無邪気な)「恣意」というものに、眼くらま
しをされないように、だまされないように。
 
蛇足ながら:
 
「だます」よりも「だまされる」ほうがよいという言説があるが、人にだまされる
隙を与えることは、結果として彼にだますという悪の実行を許したということで同
罪以上であるという意見を聞いたことがある。
 
わたしもそう思う。だまされる、もしくは気がつかないことで結果として「悪」を
助長しているとしたら「わたしは知りませんでした」ではすまされないと思う。
 
すでに、9.11以後に生きている人たちは、老若男女をとわず、‘人間として’、
何が正しくて何が間違っているのかを、自分で考えて行動する(しないことも行動
のうち)義務と責任があるのではないか。
 
私は、そう思う。 間違っているかもしれないけど。
 

 

文頭に戻る

 

前のページ                次のページ