目次に戻る

歩く仲間Blog.

 

 

B064 <2007414日(土)>

 

 
実務者不在の議論(その2)

 

 

さて、ちょうど10年程前から、日本の開発援助の世界でも「参加型開発」とか、PCMPRAなどの概念やツールが入ってきて、特にJICAの開発調査の世界で、参加型バブルみたいなことがあった。

 

私はそのころ海外部には属していたが契約管理や事務方の書類作成など後方支援の仕事をしており、社内でも、そのような調査に参画した方々が新しい概念やツールに夢中になっているのを横目で見てきた。しかしながら、そのような渦中にいながらも、自分は非常に醒めていたのを思い出す。

 

例えば、アフリカでパイロット調査や実証調査を行なう。今までは、JICAの開発調査の中ではやってこなかった。当然、新しいトライアルでいろいろ調査を行なう側のコンサルタントも日々、新しい経験の連続だ。だが、それを横で見つつも、私は、「パイロットや実証調査をする受益者の人たちは調査団(調査主体と言ったほうがよい)のモルモットではない。彼らには彼らの生活がかかっているのだ。」と思っていた。

 

私は、大学でアラビア語を学び、地域研究の入り口のようなことを学んできた。少なくとも人文系の自分にとっては、現地の歴史、風土、人間文化に対する社会配慮は常識の話で、特にアラブ・イスラーム関係については、大学時代から日本の最先端の一流の研究者の方々の謦咳にふれる機会も多く、歴史、文化、人類学、日本の研究者の関心と、その研究成果について、なんとなくつかんでいた。

 

特にイスラーム地域の開発を考える場合、ザカート(喜捨)やワクフ制度などの土地制度や社会保障制度が全然西欧とは違うことや、宗教の生活面における制約が大きいことなど当たり前の話であり、特に日本の中世研究では世界レベルでも非常によい研究を行なっている。しかしながら、それらの日本の学界の知見は、援助業界ではそれほど知られてもおらず生かされてもいなかった。今でもギャップというか溝があると思う。

 

しかし、一見古臭い歴史研究や社会学的・人類学的な研究は、当然、今の現実世界と対峙するのに有効であり、特に‘開発援助’などという大きな社会的な介入にあたっては当然、踏まえておくべきことである。

 

ただし、なんどでもいっていることだが、仮にそのような知見を持っていたとしてもそれを「効率的に」「効果的に」使うことに対しては私は反対である。

 

「誰のために」、「何のために」という基本的な力の方向性を定めぬままの力の行使は例えば、「諸刃の刃」のようなもので、自分も相手も傷つけてしまうと思う。

 

私は、開発推進論者ではない。あえて言えば、消極的開発論者というか単なる実務家でありたいと思っている。もし、開発が歴史的な必然であれば(実は先進国の意図が大きいのは明らかなのであるが)、その自然や社会に対する主に悪影響をすこしでも緩和しようと思っているだけである。

 

あと、自分のモットーとして、「内部から変える」ということを常に思っている。もし、今の援助業界に問題があるとすれば、外部からコメントや文句をいうだけでなく内部の人間が変えていく。それは、ずっと意識してやっている。

 

さて、最近の学界と実務者の世界の接近で気になるのは、「研究の手段としての開発援助」を考える人(特に若い人)が増えているのではないかということだ。

 

私にとっての開発援助は仕事であって、研究や自分の趣味の対象ではない。当然、自分の観点からの分析はする。しかし、自分の趣味のために仕事をしているわけではない。

 

変な言い方だが、自分の研究のために援助の現場を利用するというのは邪道ではないかと思う。「学界」と「実務」の世界を橋渡しするというと聞こえはいいが、それぞれの分を守った上での共同はできるはずである。

 

逆に、学界には、声を出したくてもいろいろな事情で自ら話すことのできない「実務者」の声を聞いて、社会に問うてくれることを期待したい。

 

私は、援助業界に限らず、日本の社会すべてが実務者のこえが適切に社会に還元されているとは思わない。例えば、新聞記事のいかに表面的なことか。これは、ジャーナリストや学界の怠慢というべきではないか。もし、オピニオンリーダーを自認するのであれば。

 

まあ、そんな個人的な不満も踏まえ、新しいHPを近々開設します。

 

「(自分のほしいものが)なければ、自分で作ってしまえ」 これも私のモットーのひとつです。

 

ではでは^^?

 

P.S.

 

ところで私の会社は農業・水資源開発・地域開発が専門のコンサルタント会社である。「参加型開発」などという言葉が話題になる前から、農業・地域開発は、農民や受益者の参加型の開発計画を立案し、事業を実施してきた。これは日本でも海外でも同様である。PRAなどという言葉以前に、そのような調査はしてきたし、受益者の声を聴く。これがなければ、どんな農業開発の事業も行うことができなかった。と、シニアのコンサルタントたちが笑っていたのを思い出す。

 

「学者」には目新しいことでも、「実務者」にとっては当たり前のことって、いくらでもあるのです。本当に^^?

 

文頭に戻る

 

前のページ             次のページ