|
歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’ All rights
reserved by E. Shibata © 2005 |
[028(その2)] 2005年7月3日 われわれの物語を紡ぐために:文化人類学への問い。 (彼岸と此岸を繋ぐもの。しかし、そもそも川はあるのか?) 注1: 文化人類学の1990年代を振り返る (→本文に戻る) そもそも門外漢の素人であるしばやんごときに、このような問題提起を受けること自体、専門の文化人類学者の方々にとっては片腹痛いことかもしれない。以上の論点は、「文化人類学」に対する非常に極端なステレオタイプな見方の一つであることも承知している。もしかしたら、すでに終ってしまっている(克服された)問題なのかもしれない。 特に1990年代以降の文化人類学会や、日本のマスコミをつぶさにみてみると上記に述べたような課題を克服すべく多大な努力が行われてきたことは敬意に値する。 たとえば、文化人類学の現在については、以下のキーワード集が参考になった。 ○ 山下晋司・船曳建夫編 『文化人類学キーワード』 有斐閣 有斐閣双書Keyword Series 1997 ○ 綾部恒雄編 『文化人類学最新術語100』 弘文堂 2002 これらのキーワード集をぱらぱらめくってみると、いかに文化人類学が自己脱皮を果たそうと苦戦している様子が垣間みられる。 テレビ・マスコミは、そもそもあまり見たいのでよく知らないが、『世界不思議発見』や『世界うるるん旅行記』などの啓蒙番組、『猿岩石』に始まる同時並行ドキュメンタリーなとは、私の幼少時代に見た川口浩の怪しげな探検隊(タイトルを失念)のドキュメンタリー(といえるのか)とは隔世の感がある。 また最近、新しいシリーズの始まったNHKの『シルクロード』1984を始めとする良質な映像番組は日本人の啓蒙に非常に大きな役割りを果たしてきた。また近年ブームの、『ユネスコの世界遺産』にかかる映像番組は、あらゆる世界の叡智や不思議を茶の間に身近なものにしてくれたと思う。 ところで、本文で文化人類学批判をしてはいるのの、その文化人類学に対して個人的には非常に思い入れというか期待感があるのも事実である。実際、人文地理学に関心のあった私は、大学受験に当たって南山大学の文化人類学科とかスペイン語、愛知大学の地理学科も併願していた。第一希望は、東京外国語大学のアラビア語、第二希望が大阪外国語大学のアラビア語であったが・・・結局、大阪外大のアラビア語に進んだ。 そもそもこの文化人類学に対する近親憎悪?については、中学生や高校時代に読んだ本多勝一の一連のルポルタージュによるところが大きい。本多勝一の本領は、『アラビア遊牧民』や『カナダ=エスキモー』、『ニューギニア高地人』などの文化人類学の成果に数えられるルポルタージュよりもむしろ、その後の『戦場の村』、『アメリカ合州国』『中国の旅』などの中期の作品から明確な哲学として現れてきたと思う。 私はリアルタイムの読者ではないが『殺される側の論理』『殺す側の論理』などの視点は、少なくとも日本人で人文科学を志すものにとって、すでに古典というか常識になっていると思うのだが、果たして今の高校までの学校教育ではどのように扱われているのだろうか。 この数年、開発学や途上国のことに関心をもつ大学生や大学院生と話すことも多い。そんなときに結構、本多勝一を知らない人も多くて愕然とすることもある。 特に、開発学については、まだまだ日本語で読める本も少なく(この10年、ねずみ算的に急激に増えていることは知っているが)特に理論面や実践面では外国語の翻訳本を読むのもよい。 しかし、もっと日本人自身の葛藤というか問題意識といったものも押さえておいたほうがよいのではないか。いろいろなところで強調しているが、私は日本人のセンスというのは、世界的にみてもそれほど悪くないのではないかと思っている。だからこそ、この「歩く仲間」の‘日本語版’では、日本人の業績にこだわりたいと思っている。 ‘英語’版では、日本人以外の英語を読める読者のために別の観点から切り込みたい。できれば、5年以内に本格的にスタートできればと思っている。 文化人類学の兄弟みたいなもので地政学というものもある。その地政学的な観点からの地域分けは意味があるというおっしゃる方がいると思うが、これは「地域研究」自体の危険性に踏み込むことになるので、「地域研究」と「開発学」との絡みで別途論ずることとしたい。 以 上 |