リストに戻る

*         歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’

All rights reserved by E. Shibata © 2005

前のページへ                       次のページへ

 

[027]

200562

 

しばやんのアウティング@スービック

(米軍 海軍基地跡とピナツボ火山噴火の後をみて思ったこと)

 

 

しばやん@マニラです。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、5月21日と22日の土・日曜日にかけて、マニラ事務所のスタッフ(といってもドライバーと秘書の2名ですが)と元スタッフ、その子ども達と総勢7名で中部ルソンのスービックにアウティング(遠足、遠出)に行ってきました。

 

フィリピンのマニラでは1月頃から5月までが夏だといわれています。しかも学校が6月から始まるので、通例4月と5月が年度替わりの長期休暇で、ちょうど日本でいう夏休みみたいなものだそうです。この4月と5月は、例年になく連日30度を越す暑さでマニラは日中の最高気温が37度という日も結構ありました。

 

特にその暑い盛りの5月に職場の仲間や家族みんなで海に泊りがけで遊びに行くのがアウティングです。変な英語みたいですが、ちゃんと辞書に載っています。

 

ご存知のとおりフィリピンの人はエンターテイナーが多くて歌って踊れる人がとにかく多い。聞くところによると、どこの社員旅行でも子どもとか家族をみんな連れてくるので、大きな事務所だと観光バスを何台もつられての大旅行になっているみたいです。

 

海の家(シーサイドリゾート)も通例、泊りがけのお客さん用の宿泊施設と、日帰りのお客さん用のピクニックコーナーをもっていて、屋根のついた野外テーブルとバーベキューコーナーがあるというのが一般的みたいです。加えて大体どこでも野外ステージがあって、モニター付の人の背の高さほどのカラオケマシンが数台あるのが普通みたいです。

 

このキャスター付で移動することができるカラオケマシンは、本当にどんなへんぴな田舎にいっても大体、飯屋にいくと必ず食堂の片隅に鎮座しています。つまり夜といわず昼といわず人が集まって飲んだり食べたりするところには、必ずカラオケマシンがあるみたいです。このキャスター付というのがミソですよね。

 

そういえば、パナイ島の山間部ですら‘マウンテンリゾート’とか言ってプールと上記のバンガローとバーベキューコーナーがありました。プールサイドの壁に海の絵が書いてあったのには、こんな山奥でも海を再現したいのかと、その素朴な心根に、ついつい笑ってしまったことを思い出します。

 

通例、一日目は早朝にシーサイドリゾートに移動。昼食はバーベキューをして、まあ昼から夜まで飲んで食べて歌って踊ってみんなで楽しむというのがこちらのスタイルみたいです。われわれも、昼からバーベキューをしてビールを飲んで、適当に海で遊んでと、夏を満喫しました。同じく、アウティングにきている隣のお客さんをみるのも面白いものです。

 

ところで、スービックは港湾都市で元米軍の海軍基地の町として1992年まで米軍の管理下に置かれていました。それが比米軍基地協定の有効期限切れと1991年6月のピナトゥボ火山噴火で、このスービック海軍基地と同じく中部ルソンにあるクラーク空軍基地が多大な被害をこうむったためもあり、1991年9月に基地存続を比上院は否決。1992年12月までにすべて米軍基地は撤退されました。いま、これらの跡地は、スービック経済特別区、クラーク経済特別区として工場団地の新規開発や、リゾート開発など米軍施設の民間への転用がなされています。

 

二日目は、米軍撤退後に新たに開発された‘オーシャンアドベンチャー’という海洋公園に行ってきました。ここで、イルカとあしか(Sea Lion)のショーを観ました。しばやんは、イルカとペンギンファンを自認していたのですが(イルカグッズはちょびちょび集めています)あしかのショーもまたよかった。ついつい浮気というか20センチほどのあしかのぬいぐるみを買ってしまいました^^!

 

マニラへの帰路、高速道路沿いのバコローという街でのこと。たまたま車窓から、どうみても不自然に背の低い教会の屋根が見えたので車を廻してもらったのですが、これがかの有名な、サン・ギレルモ教会という建物でした。このバロックの教会建築の一階部分は、完全にラハールという火山泥流で埋まってしまい(12メートル!)2階部分が現在の床になっているということで、実際にこの教会に入っていたのですが、まあすさまじい建物でした。

 

これは400年の歴史をもつ由緒のある教会だそうで、住民信者は捨てる(放棄)わけにもいかないし、逆に信仰の拠り所として改めて地域住民の心の支えになったのではあるまいか。それはともあれ、この建物の中に入ってみるとあらためてラハールのすごさを感じました。

 

今はこの教会の周辺に家が集落をつくっていますが、ガイドブックによると、現在も町の三分の二が灰に埋もれているそうなので、今見えるすべての家がピナツボ噴火後に再建されたということなのでしょう。それらの新しい平凡な家屋の間に、ポツリと何気に平屋の屋根だけが灰色の地面の上に残っているという風景を眼前にすると、本当にぞっとしてしまいます。

 

この教会の社務所?でラハールの灰を粘土で固めて作った置き物をいろいろ売っていて、わたしは、10cmほどの楽器を手にした天使の像と、20cmほどの高さの羽を広げたフィリピンイーグルの置物を購入しました。

 

一見、みんな楽しそうにやっているけど、まあいろいろありますわな。日本に限らず、世界中でいろいろな災害が起こりまくっていますが、特に自然の災害だけは本当にどうしようもありませんよね。所詮、人間も地上に生かされている動物というか・・・。

 

これに鑑みると、人間同士の争いが、いかにみにくくばかげていることか。戦争って人間が勝手に自分達の意志で破壊しあうのだから、まったく世話ないですよね。どう考えても「戦争をやめさせる・やめる」ことって、この人間だけではどうしようもない自然災害に較べたら、はるかに簡単なことだと思う。だって、’自分’がやめようと思えば理屈ではやめられるはずなのだもの。

 

最近、たまたまイヴァン・イリイチの「平和とは人間の生き方」(1980年の横浜での講演記録)(『シャドウ・ワーク』岩波現代選書 1982に収録)という論文を読みました。この本自体は5年以上前から手元にあったのですが、恥ずかしながら今まで全然読んでいませんでした。

 

この論文の中で彼は「平和とは輸出できるものではない」といっています。つまり、『平和』という言葉について「時代が異なり、また文化圏が異なるに応じて、平和の意味も異なるものだ。」と。(しかもこれは石田雄教授が述べている論点であるという但し書き付きで!)

 

その中でたとえば「ジョン・F・ケネディは貧困に対する‘戦い’をはじめることができたとか、平和主義者はいまや平和のための‘戦略(文字どおりには、戦争計画)’を計画しているとか、という言い方がある。」ことを引用しながら、「英語のキーワードの多くには、暴力がひそんで」いることを語っています。ユダヤ人のシャロームとローマのパックス(今のピースの原型ではありますが)は根本的に全く違う概念であることを具体的に説明してみます。ちなみにこのシャロームとイスラーム教徒の「アッサラーム・アライクム」は全く同じ語源です。(なにが違うのかは、ぜひ直接、読んでみてください。)

 

なんかこのくだりを読んでいて、以前紹介したノーム・チョムスキーの著作を思い出しました。イリイチは、もう25年も前にはっきりと今の開発‘戦略’の限界というか、その拠って立つところの危うさについて言及しています。そして相も変わらず、アメリカは自分だけの‘正義’や‘平和’を他人に、今の時点ではイスラーム世界といってもよいと思いますが、押し付けようとしています。まったく25年前のイリイチの問いかけを‘誰’が聞き届けたのでしょう。

 

今、開発援助の業界では『貧困削減』への‘闘い’を相も変わらず続けています。例のミネニアム・ディベロップメント・ゴールズとかいって‘2015年まで極度の貧困に苦しむ人々を半減させる’とかいった例のやつです。私は開発援助業界のいわば内側にいるわけなのですが、これは本当に果てしのない‘闘い’です。

 

しかしながら『貧困』とは、そもそも‘戦って’克服されなければならないものなのかどうか、『貧困』の対義語である『(経済的な)富豪・裕福』が‘戦いを通じてしか’得られないものであるとしたら、それは人間にとって非常に悲しい‘世界’であると考えざるを得ません。

 

「他者」を傷つけて彼らの痛みや犠牲の上でしか「自分」の’幸せ’が地上に実現できないのだとしたら、私はそんな‘幸せ’ならいらないと思うし、それが本当の‘人間の幸せ’であるとは、私は絶対に思いたくないです。

 

果たして、われわれ『豊かな先進国』といわれる地域にたまたま生れ落ちた人たちは、本当の意味で‘幸せ’なのでしょうか。オーディオラックに飾られたラホールでできた天使をみながら、ふとそんなことを考えてみました。

 

この項 了。

上に戻る

 

前のページへ                     次のページへ