リストに戻る

*         歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’

All rights reserved by E. Shibata © 2005

前のページへ                       次のページへ

 

[026]

200561

 

‘方法’と‘目的’は違うだろう!?

‘わからない’ということを考える

 

‘方法’と‘目的’は違うだろう!?

 

最近、特に「‘方法’と‘目的’は違うだろう!?」と感じることが多い。これは公私に関わらず、人と話しているときや、ニュースをテレビや新聞をみているときに、ふと、おや?と思ってしまうのだ。

 

最近の実例を2つ挙げさせていただく。たとえば、私がパソコンでベータベースを作りたいとする。その気になって、手元にあったパソコン雑誌のデータベース特集や、今までに‘積ん読’していたパソコンのデータベースの解説本を2、3冊広げてみる。雑誌の特集なんてそもそもあてにしていないのだが、わざわざデータベースの勉強をするために買っておいた本を広げても、肝心のなぜデータベースが必要なのか。なぜそれを作らなくてはならないのか、作るためには何を考えなければならないのかといったいわば根本的な私の疑問というか問題について言及してあった本は、わずか1冊のみであった。たまたまなのか、私の見たほとんどの本は、‘データベースの作り方’という‘方法’しか述べられていなかったのである。しかも先の私の質問について言及してある本にしても、私の求めている質問事項に対して十分答えているとはとてもいえない。

 

この事実は偶然でたまたまのことなのか、もしくはそもそも私の知りたいことが筆者にとって‘問題’でなかったのか。たぶん、私は後者であったと考えたい。つまり、データベースの作り方の本を読むような人は当然、データベースの必要性も十二分に認識しており、何を作りたいのかが既にわかっている。だから、その本の中では、「作り方」だけを教えればよいのだ。筆者は、そのような前提で本を書いてしまったのではなかろうか。残念ながら、そのレベルまで頭の整理のできていない私のような読者が‘大勢いる’であろうことを夢にも思わないで。

 

これはもしかしたら、たまたまパソコンのソフトウェアの解説書という‘マニュアル本’の限界かも知れない。しかし本当に‘単に’にそうなのであろうか。

 

別の話題に転ずると、私の仕事である開発の世界についても、どうも方法というか手段・手法についての(解説)本が、この4,5年で非常に数多く見うけられるようになった。

 

しかし、‘なぜ’その手法を使わなくてはならないのか、‘何のため’にその手法を使うのかという視点が抜けているというか、そのような視点や考察が抜けていると感じざるを得ないような記述にぶつかることが結構多い。これは、特に「参加型開発」という分野について書かれた本に多い。(個々の書名を挙げるつもりもないし、ここはその場ではないと考える。)

 

私は最近、個人的に、組織の問題(これは住民組織や農協や水利組合といった人間の組織をさすが)に関心があるので、この分野の論文や、組織化の理論、ファシリテーションの問題、ビジネスマネジメントの本とか広範囲に研究しているが、特に先進国のビジネスマネジメント、特にそのプロジェクト管理手法を途上国で適用できるとも思っていないし、その必要もないと思いつつも、私はそれを仕事というか‘専門家’の常識としての勉強はしている。

 

もう10年になるであろうか、日本でMBAつまりMaster of Business Administrationという英語の経営管理の修士号が、いわばビジネスエリートの切り札というかパスポートみたいに非常にもてはやされたことがあった。今でもそれなりの憧憬と尊敬を集めているであろう。その影響もあって、日本の特に大学院組織も(欧)米流のMBA的な教育をしだしたし、一般のビジネス書としてもMBA関連というのが一つの大きな市場になっていると思う。

 

たとえば私はこのMBAの一科目である、「クリティカルシンキング」という分野の本をまだ読了していないものの、適宜、拾い読みしている。この本は、図表も多く、いろいろな分析‘手法’について‘広く’‘浅く’概説している。私は、へーそうか、こんな分析の仕方もあるんだとか、こういう図や表への取り纏め方があるのかと‘一応’の感心はする。

 

しかし残念ながら、どの場面でどのようにこの手法を役立てることができるのか、具体的に自分の実務でこの手法をどう展開できるかについては皆目、見当がつかない。この‘マニュアル’もまた、‘方法’を教えるものであり、‘目的’自体を、もっといえば、せめて‘目的’とこの‘方法’がどのように結びつくかを教えるものではなかった。そもそも、筆者がそこまでをこの本の‘目的’としていたとも思えないのであるが・・・。

 

でもこのような話しって、最近、特によくありがちだと思いませんか。参加型開発の話しに戻ると、PCMとかRRAとかPRAとかについては、いわば‘方法・手法’の紹介として研修会も数多く開かれているので、何らかの形ですでに経験している方もいらっしゃると思うが、その‘手法’自体も、ワークショップ形式で受講生どうしで試しにやってみると実際に面白いし、かつ楽しい。

 

しかし援助業界の仲間とよく話題になるのは、「こういう手法って勉強すると、ついつい(必要でもないのに)使いたくなってしまうんだよね。」というおちである。これは人間の本性でもあると思うし、その気持ちがわからないでもない。しかし、わざわざ仕事の手を休めてこのワークショップなりに駈り出される住民にとってみれば、ファシリテーターの自己満足というか遊びの‘手法’につき合わされるはどうしたものか。これは自分の経験の反省でもある。

 

しかしながら、私は、そもそも開発の実践に正解はないと思っているので、ファシリテーターが今回反省して次回気をつければよいというケースもあるうるし(しかしながら当該の住民にとっては一期一会というのもまた真実である)、ファシリテーターが当初全く意図していない方面で現場で役に立ったりとか、結果として何がよいとも悪いとも一概には言えないのもまた真実である。

 

この手の話しは、開発業界ではいわば常識的な話題なのでこれ以上の言及は控えるが、まさに、「方法と目的は違うだろう」と突っ込みたくなるケースのひとつである。

 

 

‘自分’としてわかること、わからないこと。

 

少し話題が変わるが、最近、自分の問題意識として「社会開発」という言葉にこだわっている。私ははっきり言って、この言葉が何を意味するのかさっぱりわからない。それなりに教科書を読んでいるのだが、‘生きた自分の言葉’としての実感がどうしてもつかめないのだ。

 

開発経済学というパラダイムの中で、今までにもいろいろな論者がいて、それぞれ一世を風靡するような理論があったということはよく言われてもいるし、最近では日本語でもよい教科書がある。しかし、私はそれらの開発理論が今の実際に自分がやっている(もしくは自分の会社が今まで40数年間やってきた)仕事とどう結びつくのかがよくわからない。大きな世界的なパラダイムのうねり’の中で、特に日本のODAの世界が常に揺さぶられてきたことは実感としてはわかる。しかしながらその全体を実感として把握するのは非常に難しいと感じている。

 

私の会社(仕事)で取り扱っているのが、農業・水資源開発と地域開発という限られた一部分でしかないのも事実である。その一部分は、全体からみれば釈迦の手の上で弄ばれる孫悟空のようなものであったのかも知れない。

 

逆説的な言い方だが、最近、‘何が’わからないのかが‘自分なり’にわかるようになってきたように思う。これは、あくまで‘自分にとって’という限定的だ。

 

‘自分が’わからない。→わかろうとする。→それは、‘他者’の‘わかった’レベルからの出発ではない。→‘自分が’わからないことがさらにわかってくる。→最初にもどる。

 

 というスパイラルで、変な言い方だが、ますます自分が‘わからないこと’がわかってきたような気がする。

 

 これは、大学入試までの「他人がわかる問題の答えを自分がわからない」という意味での‘わからなさ’ではない。言わずもがなのことであるが、いわゆる試験問題は‘正解が必ず一つはある’という‘お約束’で成立している。

 

私が問題にしているのは、他人とか‘客観的な答え’とは全く関係ない‘自分にとって’わかったのか、わからないのかという、きわめて‘主観的な’感覚である。

 

 今振り返ると、自分で考えるということを具体的に主体的に意識しだしたのは、やはりどれだけ遡っても大学の3年か4年の頃だったと思う。それも、そのレベルでの話しであって、社会人になってから「おまえは、自分がわからないことがわかっていない」と、どれほど上司や先輩から、時には酔った席で、また銀座や六本木のママさんたちからこんこんと説教されたことか。

 

今でも、人生の大先輩方と較べたら当然、わからないことだらけである。まだまだ‘青い’とか‘黄色いくちばし’と先輩方からは言われてもまったく弁解の余地はない。

 

ただし、以前と較べて何か変わったとしたら‘おまえはわかっていない’と指摘されても、それに対してむきになってなって腹が立たなくなったのではないかと思う。昔は、例え先輩や上司であれ真の友達であっても‘他人’に‘わかっていない’と言われること自体に非常に腹を立てていた。私は昔から生意気な人間だったので例えそれが自分でも自覚している事であっても「あなたにはいわれたくない」とか「あなたにいわれる筋合いはない」とか、ことごとく反発していたように感じる。実際に、どれほど先輩や上司に噛み付いたことか。

 

 それはともあれ‘わからないことがわかること’が案外、「方法・手段」と「目的」は違うとか、「本質」と「枝葉末節」とは違うとかに気づくきっかけなのかも知れない。

 

 私は‘全てをわかりきった’上で、上記の論を展開しているわけでは当然ない。マニュアルを否定しているように読めるかもしれないが、その反面、‘自分自身のため’のマニュアルを作ることには熱心である。もしかしたら、この私のホームページの全てがマニュアルかもしれない。

 

ただ、自分にとって‘だけ’かもしれないが、自分がそれなりに時間と(お金)をかけて回り道をしたとしたら、その失敗なり、それによって知った近道(ショートカット)を示すことは少なくとも失敗の経験という意味からしても後から来るものには役に立つであろうと信じている。

 

別のところでも書いたが「生物は個体発生を繰り返す」と言われている。どれだけ本や人の話で知っていても実際に経験しないと本当にはわからないとは、よく言われていることである。実際、私も‘わかっている’つもりで、何度も何度も大やけどというか失敗を重ねてきたことか。

 

最近、危機管理との絡みで、「失敗学」というのに関心が集まっている。しかしながら、私は、もう10年も前から開発の専門家を志す若い仲間、特に大学生とかに機会があるたびに次のように語っていた。「なんでコンサルタント会社がいいか(面白いか)っていうと、先輩の失敗を直接、身近に学べるからだ」と。その後に、たいてい自分や先輩の失敗話が続く。

 

これらの失敗話は、所詮、飲んだ席の酒の肴かもしれない。その大概が同僚や先輩を茶化した笑い話ではあるのだが、これらオーラル(口述)や実際の現場でノンバーバルに、どれほど、いかに諸先輩から学ばせていただいたことか。特に、ODAなどお役所仕事をしていると守秘義務や倫理規定やらで、特に失敗なんて99パーセント関係者の間だけの話にとどまってしまっている。(この99パーセントというのは何の根拠もない比喩の話しである。)

 

これは普通の民間企業なり役所でも、大なり小なりどこでも同じことだと思う。社会人にとって仕事はできてあたりまえだとされているが、その‘あたりまえ’の成功をいかに多くの‘失敗’が支えていることか。

 

 特に海外の途上国での仕事が多い開発コンサルタントにとって経験は命である。それは100パーセントの全てではないにせよ、生死の境を決めるほどの重要性を持つと思う。特に、一つの失敗のケースを知っていたか知らないかで生死を分かったことも実際に多々あったことであろう。

 

最近、書店で「失敗学」という本をみて、ほうと思ったが、実際には私もそれ以前から失敗の重要性を語っていたと思うし、みな誰もが‘学’といわないまでも、普通に日常生活をおくる上でも、あたりまえにわかっていたことであろう。そんなことを思っていたら、宮本常一の『民俗学の旅』 講談社学術文庫(1993)単行本 文藝春秋(1978)で、彼の師である渋沢敬三氏が、「失敗史は書けぬものか」(『祭魚洞襍考』に収録)というエッセイを既に昭和30年(1955年)以前に発表されているという話しを聞いて、またまた唖然としてしまった。だから宮本常一の著作はあなどれない。読み返すたびに新たに気がつくことが多々あるのである。わかっている人はわかっているのだ。

 

まあ文字をもった中国やエジプト文明が5000年とかいうのであるから、それだけ人類として生き延びてこればほとんどのことは‘人類’として経験しているわな。別に古今東西を通じて同じような発想や思想がありうるのは何の珍しいことでもあるまい。

 

ここで考えなくてはならないのは、‘自分として何がわかっていていないのか’、何が本質で何が枝葉であるのか、つまり「方法と目的は違うであろう」という素直な問いかけであると思う。いわばあたりまえのことだ。常識の範囲かもしれない。だが、あえて愚直にそれを‘自分に’問いかけることが必要だと思う。

 

この項、了。

 

上に戻る

 

前のページへ                     次のページへ