リストに戻る

*         歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’

 All rights reserved by E. Shibata © 2003

前のページへ                     次のページへ

 

[019](その1)

200354

 

Three Marias Tale (3人のマリアの物語)

(開発コミュニケーション論におけるチェンジエージェントの一例として)

 

 

 昨年の5月〜7月まで、フィリピンのマニラ事務所に出張した際に、国際協力銀行発注の農業開発にかかる援助効果促進調査の用件で、組織開発の専門家と一緒にフィールド調査をした時のメモが出てきました。基本的にしばやんは会社で営業や業務管理を主におこなってきました。海外の現地調査では主にロジスティックスの面で調査団の補助をしてきたので、部分的にせよ主体的に調査に関わったことは、もしかしたら初めての経験かもしれません。ともあれ、あくまでも素人の個人的な感想(感動の記録)としてお読みください。

 

参考資料:『開発コミュニケーション』をめぐる課題(2001年9月10日 読書会資料)

 

Three Maria’s Tale (3人のマリアの物語)

 

2002623日作成

 

しばやん@マニラです。実は、(2002年)5月の連休明けからフィリピンに出張にきています。

 

さて、6月16、17日と、パナイ島のイロイロという町にいってきました。

 

これは、JBICの行なっている灌漑セクターの援助効果促進調査という調査で、世銀等国際機関で32年間働いて、今、会社の顧問をされているあるシニアのエコノミスト(以下Aさん)(今は、組織開発が専門)と一緒に、国家灌漑システムの実際の運営状況について、農民グループと役所の現場事務所にインタビューに行ってきました。

 

この調査は、日本を始め各国のドナーは灌漑施設などの新設・改修等、ハード面の整備には多大のお金を貸したり、無償で供与したりしているが、その後の維持管理についての予算をつけることはほとんどなく、相手国政府や受益者農民らの自助努力に任せっぱなしであったという反省から、フィリピン、タイ、インドネシア、インド、パキスタン、スリランカ、ジョルダンの7カ国のJBICが実施した案件のフォローアップと、(法)制度的な枠組みについて国際比較をしようとする試みで、多分に政策的な調査です。

 

Aさんと、まずマニラで実施官庁である国家灌漑庁(NIA)という役所や、アジア開発銀行(ADB)等を回って政策的なトップレベルの意見のヒアリングを行った上で、実際に現場の声を聞こうと今回の現地調査が組まれました。

 

この現地調査で、Three Marias Tale という、非常に興味深い事例に触れることができました。(これは、うまく灌漑維持管理の農民組織ができているというGood Sampleです。)

 

Aさんが、実際に公式の報告書にまとめられますので、あくまでこれは私の個人的な感想でしかないかもしれませんが、特に心に残ったことを、列挙します。

 

・Aさんの分析にもありますが、本案件のLesson Learnedは、まずChange Agentの重要性ということでした。(Change Agentについては、実はある読書会で開発コミュニケーションにかかる本をとりあげて発表したことがあり、その際にまとめたレジュメを添付します。)

・このチェンジエージェントとして、Aさんは、@NIA本部派遣の灌漑エンジニア、A3人のマリア(IDO=灌漑開発オフィサー)、B農民グループの長、C青年海外協力隊で赴任した団員を上げています。わたしは、それに付け加えて、IDOの一人が元所属していたNGOの協力を継続的に仰いでいる(新規プロジェクトのプロポーザル作成に協力してもらったり、IAに規約のドラフト作成や運営自体にNGOのノウハウを多く取り入れている)ということだと思います。一言でいえばDNGOの参画、といったところでしょうか。

 

そして、個人的にこだわりたいのは、本件はハードの改修とソフトの立ち上げが時期的に非常にうまく一致したという点です。

 

1990年始め

ADBの灌漑者組合(IA)強化プログラムが始まる。NIAの灌漑エンジニア1名が赴任する。(80年代にもWBのプログラムがあったが、自然消滅した経緯あり)

 

1994〜1996年

日本の無償資金協力の実施による灌漑施設の改修、収穫後処理施設の建設。

・よい施設ができる。(灌漑効率の上昇)

・ただし、収穫後処理施設については、維持管理費用が全くなかったため、IDOが維持管理費用を捻出するのみ苦労した。

 

1994年頃

・3人のマリアの一人、Ruthの赴任による組織化が始まる。

・IAのチーフによる協調体制の整備(11のIA(灌漑者組合)と連合。

その活動の手始めとして

@話し合いによって水配分のルールをつくった。(乾季は上流のみ灌漑して、下流地域は畑作を奨励)

A基礎資金積み立てによる所得向上への取り組み始め。(基礎資金を積み立てることにより、他の機関から融資をうけることができるようになる。最初は、11人のIAリーダーだけで16,000ペソを基金として積み立て、のちに各農民に積み立ての輪を広げた)

 

2000年頃からでてきた成果

 

・ハードに対する信頼・感謝から、実際に所得向上によって、水利費自体の支払い意欲が高まる。結果として、

・2002年のベストIAグループの第2位としてNIAより表彰(第1位はCIS(地方灌漑システム)で灌漑システムが違うので実質NIS(国家灌漑システム)ではトップの成績)

・水利費支払い率の上昇(25〜30%から60%へ)

・農業省からの融資(マイクロファイナンス)に対して、償還率100%の達成。

オーストラリアの地域開発資金のカウンターパートとなった。

他のドナーよりの資金を引き出すための”仕掛け”をIDOが考えていく。

 

IA会員の農民から挙げられたIA参加のメリットは下記のとおりです。

 

・農民は、IAの活動に参加することにより、非組合員に比べて、下記の有利な点が実際にある。

・種を安く買うことができる。機械を貸してもらうことができる。融資を受けることができる。

・スタディーツアーに参加することができる。

・家の中にいてはわからない”新しい”情報にふれることができる。

・特に、IDOが、女性を対象にしたプログラムを推進していることもあり、女性の参加率が35%にも達している。また半数の組合員が、夫婦で参加している。(夫婦の場合でも、選挙権は1票)

 

ここで、忘れてはいけないのは、灌漑施設の補修と、収穫後処理施設の日本の無償資金援助が大きなハード面でのステップとなり、ソフト面の動きとして、その後、日本が収穫後処理施設の運営のため、青年海外協力隊3名を派遣して、彼らが地元農民と協力したこと、(最後の一人は集会場の建設について、日本の援助を申請し予算を確保することができた。当然、地元民負担はありますが)があり、それと平行して、NIA本部よりの灌漑エンジニアによる組合強化の継続的な働きかけ、(10年間)、4年前にNGO出身の女性のRuth、Menchieら、3人のマリアがIDOとして、彼らが、NGOの協力も得ながら、農民に対してファシリテートを行ったことが大きな成功の要因だと考えられます。

 

IDOの彼女ら本人が言っていますが、大学での専門はPublic Administrationで、決してエンジニアではないので、技術的な面については、NIAの灌漑エンジニアやNGOの協力に負っており、“ファシリテート”に徹したこともポイントだと考えられます。

 

ただし、今後の問題として、水路の上流と下流の組織の間での、水の絶対量の不足による灌漑できる作物の違いによる所得格差(分配方法については、5年程前に、上流下流のIA間で同意すみ。)については克服できておらず、それは、水利費の支払い率が上流部では当初25〜30%から60%に上がったのに対して下流部では25%に留まっているのに確実に示されています。

 

あとサミカサIAでの農民とのインタビューの中で、冗談で、3人のマリアがいずれも独身で熱心に農民との協議に参加したこと(歌って踊ってなどのアフターファイブの付き合いも積極的にしたこと)や、彼女らすべてが、地元の出身であること、(以前の4名のIDOは、他の地方からきているものが多かった)が、ポイントであるといった指摘が農民自体からでました。

 

同時に、Ruthの農民への働きかけは決して権威的でなく、冗談も交えて、実にうまく彼らをのせて、彼ら自身の意見を引き出しており、それ自体、非常に興味ぶかいものでした。

 

この地元民がIDOという立場で、NGOとの連携や新しい事業(情報)を持ち込んだ(彼女らは農民出身ではあるものの、今の立場は農民ではない)ということが、私は特に今回の現場視察でわかったことのハイライトであったと思います。

 

彼女らはいずれも年齢は若い(30歳前後)ですが、地元民であることと、インテリであることがうまく農民に受けいれられて、チェンジエージェントと成り得たと考えられます。

逆に、同じ農民の立場であれば、あれほど思い切った提案ができるのか、またそれが農民から受けいれられるのかは不明ともいえましょう。

 

私は、この2、3年ほど、NGOの勉強会とかにでて、(参加型開発、グランドワークによる町づくり等)「(開発というものは)結局、そこに住んでいる地元民自体が、がんばらんことにはどうしようもないな」そして、Aさんもいっているように、「うまく地元民を引き込む”仕掛け”をするチェンジエージェントが重要」(これは、三島のNGOによるグランドワークの実際を国際地域開発学会の発表でみたときに学んだこと)という仮説めいたことを考えていましたが、期せずして、そのよいサンプルをみたような気がしました。

 

このことは「地元にある程度住みつづけることを前提とした人しか、チェンジエージェントになれない、」という訳ではないと思いますが、そのような側面があること自体は、現実として認識したほうがいいと思います。

 

以上は、約1日の滞在での把握であり、もっといろいろなファクターがあるのかもしれません。しかし、「地元民自体による開発の可能性」という面で、外部者(ドナーによる援助)と、役所(NIA等)との係わり合いについて非常に興味深い例であると考えられます。

 

以 上

 

参考資料

[019](その2) 『開発コミュニケーション』をめぐる課題 

 

 

上に戻る

前のページへ                      次のページへ